ハンドヘルドで農村にもIT革命を~インド 11
ストーリー by wakatono
ITよりもカネをくれ 部門より
ITよりもカネをくれ 部門より
MJ 曰く,"internet.com(日本版)の記事によると、インドで安価なPCの普及によるデジタルデバイドの解消を目標にしているSimputer Trustが農村部にもIT革命をもたらそうと試みている。Simputer Trustは先にハンドヘルドデバイスであるSimputerを来春にも発売する予定だが、これをインド政府の協力を得てレンタルなどの形で普及させたいとのこと。発売される端末は200ドルと高価なため、端末は共有し、スマートカードを各人が購入することで普及を目指すとか。
デジタルデバイドの解消に関しては、例えば日本では主に教育に重点が置かれているようだが、”貧困”によるデジタルデバイドの問題も確かに大きい。鶏と卵論議になりそうだが、普及すれば1つのモデルケースになるのでは。個人的には専用のMarkupLanguageに興味あるかも。
"
そんなモンにカネをかけるくらいならばまず「政府は生活水準の向上に努めよ」と思うのはオレだけかな?
Re:なぜ PDA サイズ (スコア:3, すばらしい洞察)
この話、だいぶ前にニュースかなにかで見たんですが、
「初めて電灯が点いて大喜びしている」ような家庭でも
使えるものを想定してます。
(実際、インドの田舎の方では電気すら通っていない)
そんな場所ですから電池で動かす必要があるのでPDAなんです。
--- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
生活水準向上のために (スコア:2)
ということではないでしょうか。
もちろん、「まずは食べ物を配る」というレベルの対策も必要でしょうが、
人々が「仕事=メシの種」を作り出すきっかけをもたらすことも、
政府の仕事として重要ではないかと思います。
日本政府の「e-Japan構想」(だっけ?)も、それに近い発想のもとに
作られたものでは。
通信インフラが重要だと思います。 (スコア:2)
フレッツISDNさへ通ってない田舎在住の私は感じます。
こいつも StrongARM (スコア:1)
使ってますな. スペック.
StrongARM については「1辺3インチのLinuxマシン」の記事へのコメントに書き込んだ通りで,こいつにもだいたい当てはまります.
CPU が SA1100 となってますが,SA1110 とは builtin のデバイスが一部違っていたりするぐらいで,性能的にはだいたい似たようなところです.
# ARM については私的にいろいろと怨念が… (^^;;
生活水準の向上も、PCの普及も (スコア:1)
もちろん、生活水準の向上も大歓迎ですけれど、できればPCも欲しいなあ……。
お金持ちの人が本当に羨ましいです。
-------- SORAMINE Yukino
Re:生活水準向上のために (スコア:1)
生活水準向上のために、「飯の種」の種を配るって話なら Hotwiredに 山形浩生が書いていた
(これはバングラデシュの話だけど)
タダ飯配っても誰も働かないので、 そこんとこを、うまくやらないとね。
技術者はいるけれど (スコア:1)
Re:通信インフラが重要だと思います。 (スコア:1)
あとは電力線に乗せるというのもあるかも知れないけど、電源は小規模な自家発電という場所も多いだろうから、ちょっと苦しいか。
なぜ PDA サイズ (スコア:1)
というあたりも疑問なのですが…
無理に小型化せずに汎用的な部品を使えばコストダウンできそうな気もするのですが. あのボディだと金型から起さないといけないので,よほど大量生産しないとペイしないような気がします.
どうなんでしょ.
Re:落としたら (スコア:1)
一位北海道、二位愛知県、だっけか
あと17歳に殴られても…以下略…
落としたら (スコア:0)