itinoe 曰く,"朝日新聞の
この記事によると日本マンガ学界が発足したそうである。事務局は日本で唯一芸術学部マンガ学科を設置している京都精華大学の「表現研究機構」(比叡山山頂)に設置され29日に設立大会、今秋には総会を開く予定とのこと。
マンガはゲームとならぶ数少ない(?)輸出文化とのことで漫画家、批評家、社会心理学者など多様な呼びかけ人をそろえてのスタートである。
ちなみに、この学会の設立の動きは2000年1月の
京都新聞に見ることができる。
1年半あまりを経てできたこの学会、どの先どのような花をさかせ実をつけるのだろうか?
一般会員も募るそうなので興味ある人は参加してみては?"
研究内容 (スコア:2)
学生時代の後輩を思い出しました。
(本当に書いたかどうかは未確認 ^^;)
私の出身校は数学科の卒論で、
「○○の定理が成り立つのは自明である」(定理の名前は忘れた、っていうか知らない)
とだけ書いてもOKが出たような大学なので、
たぶんサザエさんでも卒業できるとは思うんですけど。
それにしても、どんなことを学問的に研究するのか興味をそそられます。
--- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
しかし京都精華ってすごいな (スコア:2)
マンガ研究ものは散発的にありましたけど、きちんと体系だててやってくれるといいですね。
学問対象になっちゃうとつまんなくなるのが危惧されますか。
んでも昨今の同人誌的な、内輪の記号処理ばかりなマンガばかり氾濫する状況をなんとかしてほしいので期待。
最近出た、
『教養としての<まんが・アニメ>』
なんて本も売れてるそうですね。
まだ未読で目次見る限りでは、語るなら教養として知っててほしいマンガの経験ばかりだ。
-- wanna be the biggest dreamer
富沢ひとし (スコア:2)
おぉ、いいところ突いてきますね >読売
『エイリアン9』のDVDかわなくちゃ。。。
#東浩紀のオタク文化の理解は、ちょっと表面的な印象があります。郵便論は好きだけれど。
-- wanna be the biggest dreamer
Re:研究内容 (スコア:1)
それと、まんが研究にともなう著作権処理(引用など)の問題もシンポジウムで扱うようです。
Re:研究内容 (スコア:1)
>学生時代の後輩を思い出しました。
>(本当に書いたかどうかは未確認 ^^;)
高校の同級生で大学(確か工学部)に行って,
『卒論のテーマはドラえもんだ.』
といっていたのがいたが...
今はどうしているだろうか...
ドラえもん学 (スコア:1)
http://www.inf.toyama-u.ac.jp/doraemon/
学会誌の入手方法 (スコア:1)
コマが取れなかったら委託するとか。
夏目房之介さんは? (スコア:1)
ともあれ、大人がマンガを読むのは日本だけらしいので、マンガ学が成立するのも日本だけでしょうね。しっかり活動してほしいものです。
Re:ドラえもん学 (スコア:1)
http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/index-j.html
ゆーへん
Re:研究内容 (スコア:1)
いかにもカタそうな読売新聞の書評に「ミルククローゼット」(富沢ひとし著)が登場した時には、拍手したくなりました。
分科会 (スコア:1)
どんな分科会があったらおもしろいだろう?
個人的には「漫画地理学分科会」なぞおもしろそうなのだが…
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:学会誌の入手方法 (スコア:1)
Re:夏目房之介さんは? (スコア:0)