パスワードを忘れた? アカウント作成
475 story

ついにできたマンガ学会 13

ストーリー by kazekiri
日本の誇るべきテクノロジー? 部門より
itinoe 曰く,"朝日新聞のこの記事によると日本マンガ学界が発足したそうである。事務局は日本で唯一芸術学部マンガ学科を設置している京都精華大学の「表現研究機構」(比叡山山頂)に設置され29日に設立大会、今秋には総会を開く予定とのこと。 マンガはゲームとならぶ数少ない(?)輸出文化とのことで漫画家、批評家、社会心理学者など多様な呼びかけ人をそろえてのスタートである。 ちなみに、この学会の設立の動きは2000年1月の京都新聞に見ることができる。 1年半あまりを経てできたこの学会、どの先どのような花をさかせ実をつけるのだろうか? 一般会員も募るそうなので興味ある人は参加してみては?"
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by TATEBAYASHI Miharu (915) on 2001年07月10日 15時44分 (#6258)
    なにげなく、卒論の題材にサザエさんを選ぼうとしていた
    学生時代の後輩を思い出しました。
    (本当に書いたかどうかは未確認 ^^;)

    私の出身校は数学科の卒論で、
    「○○の定理が成り立つのは自明である」(定理の名前は忘れた、っていうか知らない)
    とだけ書いてもOKが出たような大学なので、
    たぶんサザエさんでも卒業できるとは思うんですけど。

    それにしても、どんなことを学問的に研究するのか興味をそそられます。
    --

    --- 墓穴を掘らずんば虎子を得ず --- by Miharu.T
  • 一度行ってみたいぞ。

    マンガ研究ものは散発的にありましたけど、きちんと体系だててやってくれるといいですね。

    学問対象になっちゃうとつまんなくなるのが危惧されますか。
    んでも昨今の同人誌的な、内輪の記号処理ばかりなマンガばかり氾濫する状況をなんとかしてほしいので期待。

    最近出た、
    『教養としての<まんが・アニメ>』

    なんて本も売れてるそうですね。
    まだ未読で目次見る限りでは、語るなら教養として知っててほしいマンガの経験ばかりだ。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • by dai75 (557) on 2001年07月11日 7時08分 (#6398) 日記

    おぉ、いいところ突いてきますね >読売

    『エイリアン9』のDVDかわなくちゃ。。。

    #東浩紀のオタク文化の理解は、ちょっと表面的な印象があります。郵便論は好きだけれど。

    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • 文学同様の内容的研究とか、表現手法(絵と文字の役割、コマ割りの機能、その他まんが特有の手法や効果の意味など)の技術面、さらに社会面の研究も課題のようですね。
    それと、まんが研究にともなう著作権処理(引用など)の問題もシンポジウムで扱うようです。
  • by shiba (273) on 2001年07月10日 16時34分 (#6266) ホームページ
    >なにげなく、卒論の題材にサザエさんを選ぼうとした
    >学生時代の後輩を思い出しました。
    >(本当に書いたかどうかは未確認 ^^;)

        高校の同級生で大学(確か工学部)に行って,
    『卒論のテーマはドラえもんだ.』
    といっていたのがいたが...
    今はどうしているだろうか...
  • by anything (2697) on 2001年07月10日 17時54分 (#6295)
    そう言えば、富山大学でも「ドラえもん学」ってのがありましたよね

    http://www.inf.toyama-u.ac.jp/doraemon/
  • by argon (3541) on 2001年07月10日 21時09分 (#6333) 日記
    学会誌は、夏と冬にビッグサイトなどで買えるんでしょうか?
    コマが取れなかったら委託するとか。
  • 記事には夏目房之介さんの名前が出てきませんね。彼の「マンガはなぜ面白いのか」はまさにマンガの科学だと思うんだけど...記事に出てくる人名で知ってるのは呉智英氏ぐらい。ほかの人たちってマンガについて何か書いてる人なのだろうか?

    ともあれ、大人がマンガを読むのは日本だけらしいので、マンガ学が成立するのも日本だけでしょうね。しっかり活動してほしいものです。
  • 九州大学にもマンガの大学院講座はあります。
    http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/index-j.html
    --
    ゆーへん
  • 哲学研究者の東浩紀さんのように、マンガも含めたオタク文化全般を思想として論じるという方向性もあるかと思います(→東さんのWebサイト)。
    いかにもカタそうな読売新聞の書評に「ミルククローゼット」(富沢ひとし著)が登場した時には、拍手したくなりました。
  • by itinoe (972) on 2001年07月11日 1時58分 (#6382) 日記
    自分でコメントをつけるのもなんなのだが
    どんな分科会があったらおもしろいだろう?
    個人的には「漫画地理学分科会」なぞおもしろそうなのだが…
    --
    見たような聞いたような・・・
    itinoe
  • 発起人に米澤嘉博も入ってるから、さすがに抽選洩れにはならないかと…
  • by Anonymous Coward on 2001年07月11日 10時46分 (#6423)
    どうもこの「学会」、1コマ漫画の覇権を狙っていたり一部の解釈のみを偏重したり政治的に偏った団体からの支援をなにも考えずにほいほい受けてしまったりして、変な色がついているのでいやん、という「マンガ研究者」は多いようですぞ。
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...