パスワードを忘れた? アカウント作成
531 story

携帯メールでの離婚意思表示 マレーシア政府見解では 5

ストーリー by yasu
ちょっと味気ないかも... 部門より

simizy 曰く,"朝日新聞報道によれば、マレーシア政府の見解では携帯メールでの離婚意思は無効ということになったらしい。しかし、イスラムの法に照らしたら、有効らしいので複雑である。複数の宗教・民族を抱える国ならではの報道だが、日本ではどうなんだろう。 メール恋愛の増えた昨今、電子メールで別れるだの別れないだのを伝えている人って多いと思うけど。ちなみに私は2回そんなメールを貰ったことがあります。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • そのメアドでメールが来たからといって、本人かどうか証明できないではないか。携帯置いてトイレに行った時とかに、友人が悪戯で自分の携帯から離婚メール送ったとかね。家についたころには、離婚が成立してました、とか洒落にならんやん。
    --

    There is no spoon.
  • オフトピック気味かつマレーシアのことはよくわからないのですが、ご参考までに。
    確かにイスラム法では夫の側からの離婚がたやすく、逆に妻は「健康上の問題」等を証明しないと離婚できないことになっているのですが、妻にしてみれば離婚したいと思えば、夫を怒らせ、宣言させるように仕向ければよい、という仕組みで、後で夫が後悔してヨリを戻そうとしても、2度目の宣言までは待婚期間中(約3ケ月)までは宣言を取り消せるが3度目を宣言してしまうと、妻が別の男と結婚し離婚するまで、一緒になることは出来ない、というものだったりします。
    他方、男性にとっても、女性にとっても、離婚後の立場は、たとえば日本におけるものより悪くありません。実子と養子との区別がなく、男女いずれにとっても再婚が容易で、なによりも離婚が悪意をもって見られることが少ないのです。
    しかしこういう運用上(?)の問題(これは宗教を問わずどこの国でもありますね)とは別として、「原理的に男女平等」という考え方が西欧から入ってきて、もめている、ということがあります。
    イスラム法だけでは現代国家の運営はできないので、どこの国でも近代法(西欧の考え方に基づく法律)を整備していると思いますが、イスラム法を無視することもできず、今回のようなことになっているのではと想像します。
  • by iwai (447) on 2001年07月15日 23時28分 (#7334)
    その方法として手紙は許容されていたんだろうか。
    口頭でしか認められないというわけではないから、
    今回の件が問題になっているんだろうけど…。
  • 実際の民事訴訟等でも「送った」「受け取った」って
    関係さえ相互に承認していれば、それでOKでしょう。

    意思表示としても認めない、って当該のお国の問題とは
    また別の気がします。

    いたずらで三下り半を送りつけても、それを信頼しない
    ほどの信頼関係ってそんなに難しいものでもないような。

    --
    みんつ
  • やっぱり日本では三行と半分なんだろうか?
    というのはともかく。

    メールで別れ話がダメなのは携帯だけなのかな?ネット恋愛が流行ってくるとメールでの別れ話とかも増えるだろうね。つか、日本ではそもそも離婚の場合イスラムのような慣習はないわけで、イスラム法っていうのは離婚の意思を伝えてから法廷、その数にカウントされないって事ですよね。いずれにしても日本には当てはまらないとは思うんです。日本の場合の「三下り半」は慣習としては廃れているしね。

    離婚はともかく、別れ話ならばメールってのはある意味有効な手段ではあるよね。切り出しやすいし。でもまぁ、情緒もへったくれもあったもんじゃないが。しかし、電話での別れ話も多分電話がポピュラーになったころは「情緒もへったくれも無い」とか言われていたんじゃないかなぁ。

    少なくとも、「出会い系ネット」での恋愛の別れ話にメールを使うのは自然だよな(苦笑)

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...