パスワードを忘れた? アカウント作成
3458 story

ノートPC向けセキュアWindows on Debian 15

ストーリー by Oliver
loopback-blockdevice 部門より

tapon曰く、"ZDNetのニュースによると, NAH6という会社が「Secure Notebook」という製品を近々発表する模様. 「この製品は、Debian GNU/Linux上でWindowsを走らせ、 ハードディスク内の全てのWindowsファイルを暗号化するというもの」 だそうで,どういう仕組みなのか興味津々. VMWareのようなエミュレータでも新たに開発したんでしょうか?と思いつつ ZDNetの原文 を見てみると,「非商用なら Secure Notebook software は 無償でダウンロード可能.ただし VMWare が別途必要」とあるので, だいたい予想はつきますね?!"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 原文の日本語訳 (スコア:2, 参考になる)

    by k3c (4386) on 2002年07月22日 16時21分 (#130669) ホームページ 日記
    このへん [zdnet.co.jp]ですね。
    こうしたものの利用には、なんらかのスキルが必要とされる。たとえそれが最低限のスキルであっても、スキルを求められる以上、大衆の人気を勝ち取ることはできないのではないか
    というセキュリティ専門家のコメントが紹介されていますが、大衆の人気は勝ち取れなくても、機密データを持ち歩きたい人々には、Windows+ファイルシステムの暗号化が簡便に(=最低限のスキルと少ない手間で)手に入るというのは、やはり魅力的ではないかと思います。

    ビジネスとして成功するかどうかは分かりませんが。
  • by SteppingWind (2654) on 2002年07月22日 16時34分 (#130676)

    Windows2000なんかだとEFS(Encrypting File System)なんて物が有るみたいなんですが, これとの機能/性能的な違いは有るのでしょうか?

    • by Anonymous Coward on 2002年07月22日 19時29分 (#130826)
      EFS はシステムディレクトリを暗号化できませんからねえ。
      (起動しなくなる)
      レジストリとかにどんな情報が書かれているかもしれんし。

      そもそもわざわざ別のOS使わなくても、ディスクを完全に暗号化する
      Windows のフリーソフトなんていくらでもあるから、そちらを使えば
      良いのでは?
      親コメント
      • by gau (3706) on 2002年07月23日 0時33分 (#131046)
        > そもそもわざわざ別のOS使わなくても、ディスクを完全に暗号化する
        > Windows のフリーソフトなんていくらでもあるから、そちらを使えば良いの
        > では?

        おお、そうなんですか。フリーソフトの類は個別のファイルを処理してくれる
        のしかないのだと思っていました。

        ディスクごと(ボリューム?)扱えるものがあるのでしたら使ってみたいです。
        オススメのものを教えていただけないでしょうか。
        親コメント
  • 盗難に対しての保護 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2002年07月22日 15時51分 (#130649)
    Windowsがセキュアなのではなく、マシンごと盗難にあっても暗号化されてるのでデータが無事という製品だったような。
    このタイトルのつけ方はミスリードを引き起こしそうな気がするんですが。
    ソース読まない人多いし。

    #と思ってzdnetのソース読もうとしたら読めなかった
    #昨日は読めたのに??
    • これで暗号化してもすぐにパスワードを推測されてしまうので無意味だったり…しないのかな?

      親コメント
    • by tapon (8548) on 2002年07月23日 12時44分 (#131385) 日記
      タレコミ人です.(^^;

      > このタイトルのつけ方はミスリードを引き起こしそうな気がするんですが。
      あえて興味を引くようなタイトルにしてみました.
      が,一応タレコミ時は最後に「?」をつけてちょっと弱気に….

      > #と思ってzdnetのソース読もうとしたら読めなかった
      > #昨日は読めたのに??
      今日は読めました.
      なんなんでしょうね?
      親コメント
  • 製品ページ [nah6.nl]の「X, international patch, firewall, USB support」というのが気になる...
  • Cryptonomicon [cryptonomicon.com]でのノートPCでOrdo Emacs なんてのを思い出しますた。
    用心に越したことは無いですな。
  • by KENN (3839) on 2002年07月23日 10時07分 (#131253) 日記

    スワップファイルまで暗号化するOpenBSDをベースにした方がよりセキュアになるんでは?

    あ、でもOpenBSDでVMware動いたっけかな…

    NetBSD/x86では動くんだから多分大丈夫だと思うけど、まだ2.xまでしか動かないんだよなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2002年07月22日 21時15分 (#130887)
    非商用ならば無償でダウンロード可能とのことですが、どこからダウンロードするのでしょうか?
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...