SeagateによるHDD記録密度の向上 32
ストーリー by Oliver
で、実用化はいつ? 部門より
で、実用化はいつ? 部門より
Pooh曰く、"Seagate広報、及びそのPC Watchによる日本語要約によれば、SeagateはHDDの記録密度を押し上げる技術HAMRを発表した。この技術で1平方インチあたり50Tビットの記録密度が達成できるとか。
HAMRは「レーザーを磁気記録部位にスポットで照射して加熱、その後冷却すると書き込んだ磁気データが安定する」技術ということである。が、それを人はMOと呼ぶような気もするのだが…(読み出し方は違うけれどね。)"
MOではない (スコア:5, 参考になる)
>その後冷却すると書き込んだ磁気データが安定する」技術ということで
>ある。が、それを人はMOと呼ぶような気もするのだが…
MOは普通Magneto-Optical effect,つまり磁気光学効果のことを示します
この技術は,MOディスクと書き込み原理は同様です(熱磁気書き込み).
しかし,書き込み時にレーザの熱作用しか使っておらず,
磁気光学効果は全く関係ありませんのでいわゆるMOとは言えないかと.
書き込みスピードもMO並? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:書き込みスピードもMO並? (スコア:0)
だとしたら (スコア:0)
# USB1.1で接続したHDDが既に似たような状態ですが
Re:MOではない (スコア:1)
磁気光学効果 [okayama-u.ac.jp]
です。
masamic
熱して冷却 (スコア:2, 参考になる)
「パリン」と割れたりしないかな。
大きなデータを書き込む時はすごい熱もったり。
それを防止する回路のためにHDがやたら厚みがあるとか…
#無知ですいません
Re:熱して冷却 (スコア:1)
# 初代か二代目のUWな梭子魚を思い出す…
# rm -rf ./.
Re:熱して冷却 (スコア:1)
そんな高温を発するドライブなんぞ付けた日には
おちおち電源を入れられないです
既に雷鳥の発熱でケース表面の温度が上がってるのに・・・
Re:熱して冷却 (スコア:0)
Re:熱して冷却 (スコア:1)
ハードディスクでごはんが炊けるのでしょうか?
ご飯は無理でも (スコア:1, おもしろおかしい)
#HDDじゃなくPCの熱ですが・・・
Re:熱して冷却 (スコア:0)
なんでごはんを炊くんだよ。
Re:熱して冷却 (スコア:0)
Re:熱して冷却 (スコア:0)
# F な HDD で身も心も滅ぼされたので AC
Re:熱して冷却 (スコア:0)
Re:熱して冷却 (スコア:0)
昇天ってな事にならないことを切に祈る
富○通のHDD被害者だからAC
Re:熱して冷却 (スコア:0)
# HDD全交換なのでAC
ところで MO って (スコア:0, 参考になる)
Re:ところで MO って (スコア:1)
> なんで光磁気ディスクっていうんだ?
こんなんでよい? [impress.co.jp]
Re:ところで MO って (スコア:1, 余計なもの)
---------- ------ ISHII Nayuta
Re:ところで MO って (スコア:0)
今となってはもうどうしようもないな、コレ。
Re:ところで MO って (スコア:0)
Re:ところで MO って (スコア:1)
読み込むときは、"magneto optical disk" と呼ぶ方がよし、
書き込むときは、"optical magneto disk" と呼ぶ方がよし、
な気がしてきたりも。
-- LightSpeed-J
Re:ところで MO って (スコア:1)
磁気「こう」ディスク、と読まれて欲しくないからでは?
ええと、つまり、「磁気光」という謎の光によって実現されている、
という誤解を生みそうだ、という判断があったとか。
Re:ところで MO って (スコア:1)
「次期光ディスク」と勘違いされることを恐れたとか(笑)
# rm -rf ./.
Re:ところで MO って (スコア:1)
単に語呂が悪かっただけかと...
Re:ところで MO って (スコア:0)
Re:ところで MO って (スコア:0)
Re:ところで MO って (スコア:1)
でも三井住友海上だとドメイン名がms-ins.comなんですよね.
Re:ところで MO って (スコア:0)
Re:ところで MO って (スコア:0, オフトピック)
Re:ところで MO って (スコア:0)