BSD/OS の開発終了 22
ストーリー by Oliver
いまのうちにゲット 部門より
いまのうちにゲット 部門より
Anonymous Coward曰く、 "Wind River社が、BSD/OSの顧客メーリングリスト宛に、10 月の BSD/OS 5.1 ISE が最後のリリースであるとアナウンスしたようです。"
販売は今年の年末まで行われ、パッチなどのリリースを含むサポートはその一年後の2004年末まで提供される見通しだ。
Anonymous Coward曰く、 "Wind River社が、BSD/OSの顧客メーリングリスト宛に、10 月の BSD/OS 5.1 ISE が最後のリリースであるとアナウンスしたようです。"
販売は今年の年末まで行われ、パッチなどのリリースを含むサポートはその一年後の2004年末まで提供される見通しだ。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
関連情報 (スコア:2, 参考になる)
まだあった (スコア:1)
ごめんなさい。
wild wild computing
Re:まだあった (スコア:1)
BSDIのころのBSD/OSでした。
私の初めてさわったPC-UN*Xです。
感慨深いものがありますね。
Re:まだあった (スコア:0)
いまや移る先には事欠かないよりどりみどり状態だし、
記事の中のコメントを見ても誰も困ってなさそう。
引退おつかれさまという感じです。
Re:まだあった (スコア:0)
WRS は何のために? (スコア:1, 興味深い)
# WRS の主力製品 VxWorks [windriver.com] には (特にネットワーク周りで) BSD のコードから派生したものが使用されているのでそのために買ったとか...(それはは無いか。)
そう言えば、WRS は pSOS [windriver.com] も手に入れたけれども、pSOS と VxWorks と統合ということ言う事に (実質は VxWorks に吸収?)。BSD も同じ運命だったという事かな?
# WRS の仕事を過去にしていたので AC
Re:WRS は何のために? (スコア:1)
#そこら辺の方針がどうなったのかとかはさっぱり知りませんが。
5.1って (スコア:0)
誰か教えてぽ
虎は死して皮を残し… (スコア:0)
BSD/OSはSMP周りなどのコードをFreeBSDに残す、と。
その遺産は、やがて他の*BSDにも波及し、より洗練されて後世に受け継がれていくであろう。合掌。
Re:虎は死して皮を残し… (スコア:0)
Re:虎は死して皮を残し… (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:虎は死して皮を残し… (スコア:0)
アプライアンスの行方は? (スコア:0)
Windows NTベースのプリンタアプライアンスでとばっちりを受けたXeroxは、今回かなりがんばってくれた印象があるが。
Re:アプライアンスの行方は? (スコア:1, 参考になる)
詳しくはメーカーに聞かないと何とも言えませんが、組み込み機器の場合多くはソースコードを特定のタイミングおきに譲り受けてそれをベースに開発と保守を進めますので、OS提供側のサービスが停止しても自力で解決できるだけの力はあるでしょう。
特にロードバランサのような機器はOSのローレベルな部分を熟知していないと開発できませんし、あとは機器のメーカーがやるかやらないかを営業的に判断するだけではないかと思われます。
Re:アプライアンスの行方は? (スコア:0)
ネットワーク機器の (スコア:0)
まあ、どちらにしても、製品を買う側の俺の場合は困らないんだけど...
色 (スコア:0)
左上のSlashdotの緑とぶつかってとても落ちつかなないのです。
Re:色 (スコア:1)
クリスマスになんかあった?
Re:色 (スコア:0)
腰痛で撃沈しました:-(
Re:色 (スコア:0)
Re:色 (スコア:0)
こうのとりさんは来ないし
翌年運命のいたずらで離婚しちゃったし
いまだに腰痛は治らないわで…
おかげで赤と緑の配色は落ち着きません。
開発終了 (スコア:0)
とはいえ、その先に関しては全く見通しがつかないわけで結局この猶予期間の間に移行するしかないわけですが。