パスワードを忘れた? アカウント作成
7183 story

水切り遊びの科学 5

ストーリー by Oliver
石の感触を楽しむ 部門より

y_tambe曰く、"子供の頃、学校の帰り道に友達と寄り道をして、川端で水切り遊び(石切り、石投げ)をした記憶のある人も多いだろう。この水切り遊びの秘訣をフランスの研究者が科学的に解き明かし、Nature誌に発表した。
Nature Science Updateの紹介記事によると、この研究は非平衡現象研究所(マルセイユ)のClanetらが実際に「石投げ装置」を作成して実験したもので、これまでにも理論的にこの解を求めた人はいたが、実際の実験で解析されたのはこれが初めてだそうだ。実験は理想的な形状とされる平たい円盤状のディスクを用いて行われ、水切りをもっとも上手く成功させるには水面に石がぶつかる角度が「約20度」であることが重要で、その他に石の速度や回転も大きく影響するとのこと。
Jerdone Coleman-McGheeというエンジニアが1992年に樹立した38回というのが水切りの世界公式記録だそうだが、今回の研究結果から新しい記録が生まれる日も近い?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 詳しく覚えていないので何ですが、今年の正月のテレビ番組で、野球選手に水切りをやらせるという企画がありました。確か、その時は二十数回を記録していたように思います。
    • "徳光&所のスポーツえらい人GP"で千葉ロッテ・マリーンズの渡辺俊介が挑戦してましたね。
      あのときも石が水面とぶつかる角度が重要だと言っていました。
      #そんな細かいことより、水を切りながら徐々に沈んでいく石の映像がなかなかアレゲでした。
  • "水切り"+"フランス"でまず連想したのは映画「アメリ」 [cinema-central.net]でした。観た事はないんですが…。

    リンク先の記事では水面に対する石の角度が着目されてますが,その他の要因がどれくらい効いてくるのか,興味あります。例えば,水切りに適した水質(硬水 or 軟水)とか温度とか。あるいは,川など水の流れのある場合の水流に対する投射角度とか。
    • 映画中の各所で主人公が石を拾ってポケットに入れるシーンがあるんですが、これ [yeeha.net]を読んで謎が解けました。

      曰く、「ホームズ女史の背中が少し曲がってきてる事は大目に見てやって欲しい。セイントアンドリュースやゴンドラポイントの海岸や道端などで、土から霜が消えた四月から、彼女は大会のために平たい石を集めてきたのだ。」 つまり、どんな石でも投げれば跳ねるわけじゃないってことですね。

      あと、塩分濃度やコリオリ力も関係してるのではとリンク先の記事では書いてます。塩分濃度は水の表面張力に影響与えそう。

      親コメント
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...