「Windows Mobile 2003 SE」発表 8
ストーリー by GetSet
既視感のある名称 部門より
既視感のある名称 部門より
米Microsoftは3月24日、「Windows Mobile 2003 Second Edition」を正式発表した(参考:ITmediaの記事)
これはPDAだけではなく、携帯電話にも向けられたOSの新版で、今回の変更で「VGAディスプレイのサポート(従来はHalfVGAまでの対応)」「正方形のスクリーンサイズに対応」といった機能アップが図られているという。
OSのコア部分は「WindowsCE.NET」で、名前こそ違えど従来の「PocketPC」の後継。「また買い直しか…」というユーザのため息が聞こえてきそうだが、国内メーカでは東芝が無償でのアップグレードを検討している(参考:ITmedia3/19の記事)との話もあり、期待できるかもしれない。
WindowsCE時代なら (スコア:0)
VGAやSVGAサポートもあったんですけどね。
Re:WindowsCE時代なら (スコア:1)
「PocketPC系で」と読み替えてください。
# それでも韓国製のアレのように、変則的なVGA対応機も存在するわけですが(^^;
Re:WindowsCE時代なら (スコア:1)
特にPocketPCを名乗るデバイスならQVGA以外の搭載は明確に否定されているハズ(PocketWord/Excelなどの搭載義務同様、スクリーンサイズが固定)だが、もしかして話題からハズしてる?
Re:WindowsCE時代なら (スコア:1)
あー、だから「普段はQVGAモードで使ってて、エクセルデータの閲覧等したい時に一時的に切り替える臨時表示モードとしてのVGA表示機能」 [depega.net]などというVGA実装になるのか。
Re:WindowsCE時代なら (スコア:0)
GetSetさんのコメントともども、それはわかっている積りです。OSでは制限無いのに何故画面サイズを固定しちゃうのかなと疑問に思っていまして、ついつい愚痴をいいたくな
Re:WindowsCE時代なら (スコア:0)
解像度が決め打ちなのも決して悪いことばかりではない。
そもそも解像度固定はPalmが本家だし。
CLIEみたいに機種ごとに解像度がまちまちなのはソフトを作る側にしてみれば大
Re:関係ないけど組込みOSとして (スコア:0)
>PS2拡張リアルタイムOS
とあります.
実際のOSは何かは分かりませんが,NetBSDってたぶん何か一機能を引用して
ただライセンス表記しているだけのように思います.