Debian GNU/Linux 3.1 "sarge" リリース! 87
ストーリー by yoosee
遂に! 部門より
遂に! 部門より
moriwaka曰く、"本家記事 より、Debian GNU/Linux の新バージョン 3.1 "sarge" が遂にリリースされました。前バージョン 3.0 "woody" のファーストリリース (2002年7月19日) から約3年経ています (woody の update 3.0rc6 は6月2日に出たばかりですが)。
詳しい情報は リリースノート (Intel x86 日本語版リリースノート) などを参照ください。
今までstableで頑張りつつ特定のソフトだけ新しいバージョンを…と頑張っていた管理者の皆様には朗報でしょうし、これでやっとアップデートできるというサーバも多いでしょう。永遠にリリースされないとすら言われたsargeをなんとかしてしまったDebian開発者の努力に感謝しつつ、 apt-get, apt-get yeah!"
追記(by O):この日が来たことが信じられない人は日本語のアナウンスおよびstableのReleaseファイルを自分の目で見て確認だ。また、すぐにwoodyからアップグレードしたくないがsources.listにwoodyではなくstableと記入している人は要注意。
地獄も凍る (スコア:3, おもしろおかしい)
これも Mikeがディフェンスに成功したせい [phdcomics.com]なのだろうか。
Re:地獄も凍る (スコア:0)
博士論文審査の結果?
Re:地獄も凍る (スコア:2, 参考になる)
XFree86 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:XFree86 (スコア:3, 参考になる)
一つにはXFree86 4.4 以降のライセンスがDebian的に採用出来る物ではなかった事、
もう一つにはXFree86で行くかX.Orgでいくかの論議の結論がFeature Freezeに間に合わなかったと言う事があります。
但し、現在リリースされているDebianのXシステムはかなりの(ライセンス的に問題の無い)バックポートや独自のパッチが含まれているため、単純に4.3とは言い難いと思います。
今の動きからすると、じきにX.Orgに切り替わると思いますよ。
# 最初はバグ祭りだろうなぁ(;´Д`)
パッケージ数 (スコア:2, 参考になる)
8710→15490
Re:パッケージ数 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:パッケージ数 (スコア:2, おもしろおかしい)
そのセリフを言えますか? (N/n)
Re:パッケージ数 (スコア:3, すばらしい洞察)
いらないモノがすでに入ってるってことの間には、
ずいぶんな開きがあると思うなぁ
鍋太郎
Re:パッケージ数 (スコア:2, すばらしい洞察)
>いらないモノでも入れられるっていうことと、
>いらないモノがすでに入ってるってことの間には、
>ずいぶんな開きがあると思うなぁ
確かにそれはその通りです。今度のDebianには大手メーカー製の
PCと同じように、どうでもいいようなソフトまで沢山入っていると
いうようにも受け取れる私の発言はミスリードを招くのでよくない。
でも、とにかくなんでもいいから沢山あるというのがいいこと
(元発言では「魅力的」ですが)、という意見には全面的には
賛成できないのも確かだと思います。
Re:パッケージ数 (スコア:1)
あれ?
そういう悩みを解決するために、
インストールやアンインストールが楽になる優秀なパッケージングシステムが
ついてきている、のでしたよねえ?
#相変わらずDebian初心者なのでG7
#一応このカキコもDebian(w3m)。
Re:パッケージ数 (スコア:1)
すみません。Debianの話だとばかり思ってました。
Re:パッケージ数 (スコア:1)
Re:パッケージ数 (スコア:1, 興味深い)
まぁ、200~300人に1人でも使うならいいんじゃない?
(ユーザ数考えれば結構な数になると思う)
>そもそも素人には用途すら分からんような特定用途向けのもの
「そもそも素人はDebian自体使わないのでは?」とか、「そもそもDebian(Linux)って結構特定用途向けでは?」とかいう突っ込みをしてみる。
まぁ、それなりに分類されてて、ほしいものがあっていらないものを削れるなら、多い分にはいいじゃないか。
(aptitudeもあるし)
Re:パッケージ数 (スコア:1)
ニックネームが基本? (スコア:2, 参考になる)
potato の頃にそれで大変な目にあった経験があって、それ以来 sources.list はニックネームで記述するようにしています。まぁ dist-upgrade しないかぎり実際にアップグレードされることはないはずなので、無意識に upgrade してる人でもトラブルはないのかもしれませんが。怖くて実験したことはありません。
sources.list.d/ が使えるようにならないかなぁ。
屍体メモ [windy.cx]
Re:ニックネームが基本? (スコア:2, 参考になる)
インストールされてるものはアップグレードされるはず。
今sargeなんで、sidをaptlineに追加してapt-get upgradeしてみる。
The following packages have been kept back:
libdbd-mysql-perl ntp
The following packages will be upgraded:
base-config bash comerr-dev console-common cpp-3.3 cron debconf
debconf-i18n debconf-utils debhelper debianutils discover1 discover1-data
doc-linux-ja-text e2fslibs e2fsprogs egg eject esound-common fdutils
fontconfig g++-3.3 gcc-3.3 gcc-3.3-base groff-base iso-codes kterm
language-env libacl1 libacl1-dev libattr1 libblkid1 libcomerr2
libdbi-perl libdiscover1 libesd0 libfam0c102 libfontconfig1
libfontconfig1-dev libgd2 libgd2-noxpm libgd2-noxpm-dev libgksu1.2-0
libglib1.2 libgpmg1 libgsf-1 libkadm55 libkrb5-dev libkrb53 libldap2
libldap2-dev liblircclient-dev liblircclient0 liblocale-gettext-perl
liblzo1 libmad0 libnewt0.51 libpcre3 libreadline4 libreadline4-dev
libsdl1.2debian libsdl1.2debian-oss libsmbclient libss2 libssl0.9.7
libstdc++5 libstdc++5-3.3-dev libtasn1-2 libtasn1-2-dev
libtext-charwidth-perl libtext-wrapi18n-perl libusb-0.1-4 libuuid1
libxml-namespacesupport-perl libxml-writer-perl libxmltv-perl
libxrender-dev libxrender1 lirc lirc-modules-source login lv lvm-common
m4 makedev manpages manpages-ja manpages-ja-dev mime-support modutils
net-tools netkit-inetd ntp-server ntp-simple openssl passwd procps psmisc
python2.3 python2.3-dev render-dev samba samba-common sed setserial swat
tar ucf unzip usbutils webmin webmin-apache webmin-inetd webmin-mysql
webmin-samba whiptail xemacs21 xemacs21-basesupport xemacs21-bin
xemacs21-mule xemacs21-mulesupport xemacs21-support xmltv xmltv-gui
xmltv-util
125 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 2 not upgraded.
Need to get 85.3MB of archives.
After unpacking 4873kB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n]
Yを押したら泣きそう。
Re:ニックネームが基本? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:ニックネームが基本? (スコア:1)
リリース間隔 (スコア:2, 参考になる)
FreeBSDは5.0でえらいめにあったので、反省して
今は「夏に6.0出すよー [freebsd.org]」なんて言ってます。
debian知らない人間からみたら
「3年ぶりなのにマイナーバージョンアップなの?」とか
そう思っちゃいます。
リリース間隔って、傍目にはそのソフトウェアがどれだけ
安定して開発されてるかというのの目安になるので
あんまりあいてると不安になっちゃいます。
コアパッケージ群に限ったリリース宣言でもいいかも (スコア:2, 参考になる)
例えば「Webサービスコアパッケージ」とか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:リリース間隔 (スコア:1, すばらしい洞察)
ぶっちゃけ Linuxの場合の開発ってのは、カーネルを指すんだろうけど
その意味ではさして遅れていないような、
で、収録パッケージが古いって意味ではセキュリティに対する対策も活発に施されていますし、
リリースが遅いってのは逆に安定してると言えるのでは?
Re:リリース間隔 (スコア:2, 興味深い)
ぶっちゃけ適当言うなかれ
パッケージが古くてセキュリティフィックスのパッチが当れんようになって放置されてしまったのが結構あるじゃないか リリースが遅いから安定しているということじゃないしねぇRe:リリース間隔 (スコア:1, すばらしい洞察)
タレコミにツッコんでみる (スコア:2, 参考になる)
ということで"apt-get yeah!"よりは"aptitude yeah!"ではなかろうかと思うのですわな。
以下、リリースノート(日本語訳)から引用。
# あ、ちゃんとapt-getもあるから間違ってはいないけど…
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:タレコミにツッコんでみる (スコア:1)
wild wild computing
各種派生ディストリビューションにも波及? (スコア:1)
Debianは派生ディストリビューションが多いので、今後はそちらのほうにも波及していくんでしょうかね。派生ディストリビューションはすでに testing 状態の sarge をベースにしていたものも多いのでやっぱり大きな変化無しかな。
リリース遅れの陰には ubuntsu の存在が、なんていう噂もささやかれていましたが、無事リリースにいたってよかったです。woody から sarge までの間にはいろんなことがあったなぁ。gentoo なんてのも出てきたし。興味はあるけど面倒そうでまだ試してないんですけどね。
屍体メモ [windy.cx]
Re:各種派生ディストリビューションにも波及? (スコア:1)
「リリース遅れの陰には ubuntsu の存在が」なんてのがあったのかぁ...。
本家だとこのへん [slashdot.org]でしょうか。
unpush] $ /.
教えて! エロい人 (スコア:1)
ちなみに
woody - ウッディ(主人公の保安官人形)
potato - Mr. ポテトヘッド(じゃがいも人形)
sid - シド(隣の悪ガキ)
ですよね。
Re:教えて! エロい人 (スコア:2, 興味深い)
緑の両足固定式ソルジャー人形。
Re:教えて! エロい人 (スコア:2, 参考になる)
DebianのFAQ [debian.org]によると、
とのことでした。軍曹ですね。
Re:教えて! エロい人 (スコア:2, おもしろおかしい)
け、ケロロ?
Re:教えて! エロい人 (スコア:1)
ToyStoryのとき、アンディーの誕生日プレゼントが
何のかを偵察した部隊の指揮官です。
sergeant(軍曹、曹長)のことです。
"sarge"ってどう読めば (スコア:1)
カーネルのバージョン (スコア:1)
これに対して sarge は 2.4.27, 2.6.8 と書いてあります。
すると、例えば2.6.8以降の changelog に載っているさまざまな security fix は sarge のカーネルには反映されていないのでしょうか?それとも重要な fix を個別に適用したカスタムバージョンの 2.6.8 なのでしょうか?
Re:カーネルのバージョン (スコア:1, 参考になる)
うしろむきで悪いが (スコア:1, 興味深い)
うちのPentiumMMXマシンの寿命はその日までと決めてたりして
Re:うしろむきで悪いが (スコア:2, 参考になる)
「sargeリリースから1年後までか、その次の安定版がリリースされるまでの短いほう」らしい。
Re:うしろむきで悪いが (スコア:1)
#ま、woodyでも文句は無いんですけどね。
Re:うしろむきで悪いが (スコア:2, 参考になる)
このリリースでサポートされているアーキテクチャは以下の通りです。
* Intel x86 ('i386')
* Motorola 680x0 ('m68k')
* Alpha ('alpha')
* SPARC ('sparc')
* PowerPC ('powerpc')
* ARM ('arm')
* MIPS ('mips' (ビッグエンディアン) と 'mipsel'
(リトルエンディアン))
* Intel Itanium ('ia64')
* HP PA-RISC ('hppa')
* S/390 ('s390')
で、次は何? (スコア:1)
etch [debian.org]ですか…何て発音するんでしょ?「えっち」?
# Toy Story見てないんで。
Re:で、次は何? (スコア:1, おもしろおかしい)
どうしてエロい人に聞かないんですか?
Re:で、次は何? (スコア:1)
# 同じくToy Story見てないのにID。
Re:で、次は何? (スコア:1)
そんな気にしなくてもいいべ。
読みたいように読めばいい。
(基本ができて無いと恥かくこともあるけど。)
「次は待たせない」 (スコア:1)
ブルース・ペレンス曰く、「これからは年に一度のリリースになる」 [itmedia.co.jp]
ふむ、楽しみ。
Re:インストーラ (スコア:1)
たぶん、RC3から変わってない [kmuto.jp]と思います。
それにしてもDebianインストーラ、ずいぶん使いやすくなりましたね。
(他のディストロやOSと比べたらアレなのかも知れないけれど)
Re:インストーラ (スコア:1, 参考になる)
stableになって改めてインストールしてみたら、
「日本語が生コンソールで表示されないかもしれません」
みたいなメッセージとか、割と親切な印象を受けました。
その場でjpロケールなしにできるし。
testingのインストーラと比較してもかなり変更されてるようですね。
私はどこぞのGUIインストーラより、
軽くてよっぽどいいと感じますけど。
訳わからない長い(そして大抵役に立たない)ヘルプとかついてないし。
#testing時のディスクでもインストーラのAPT設定を手動で設定、
#sources.listのsargeをstableに書き換えればいいのかな。
Re:便乗質問 (スコア:2, 参考になる)
まあ、taskを入れなくてもこのあたり [debian.fam.cx]を見ながらやれば何とかなる。
Re:便乗質問 (スコア:3, 参考になる)
フォントをunifontしかインストールしてない場合に、jfbtermで ってしなければ文字化けするということにも注意。
# 私は小一時間ハマった。
Re:便乗質問 (スコア:1)
最初に export LANG=C ってしちゃ駄目なの?