任天堂ゲームセミナー2006、募集始まる 11
ストーリー by yoosee
アレゲを鍛えるDSトレーニング 部門より
アレゲを鍛えるDSトレーニング 部門より
関係者なのでAC曰く、"今年も任天堂ゲームセミナーの募集が始まりました。今年も昨年から引き続きNINTENDO DSを利用したゲーム開発になるようです。首都圏在住の大学生、大学院生、専門学校生が対象ですので、アレゲな学生な方々はエントリーしてみてはどうでしょうか。
また昨年度のセミナーの作品は、ニンテンドーWi-Fiステーションでダウンロード配信されるようです(リンク先最下部参照)。"
過去には (スコア:3, 興味深い)
http://www.nintendo-inside.jp/special/n_archive/10006.html [nintendo-inside.jp]
このゲームセミナー内では,過去にジョイメカファイトが開発されたことがあるようで.
#その関係で,権利がごちゃごちゃしているんですたっけ?
そして去年度開発したタイトルを,配信して遊んでもらうのですか.
このような提供形式のみのタイトルでも,CEROのレーティングを受けるのかな?
Q&Aより (スコア:3, 興味深い)
>オンラインエントリーは一度しかできません。複数回行った場合は、初めの申し込みをエントリーと見なします。
こういうのって、複数回やったら最後のエントリーを残さないか?
人にやさしくないシステムだな…
Re:Q&Aより (スコア:0)
まさか優秀な開発者は本業に縛られてるから、その他のほうはそれなりの人材しか割いてない?
Re:Q&Aより (スコア:0)
> という印象が強いので、こういうのは珍しいというか
> なんというか。
別に一貫してますよ。ゲームは。
# それともこの申し込みフォームがゲームだった方がいいですか?
Re:Q&Aより (スコア:0)
「別に」が不自然。
なぜ東京… (スコア:0)
Re:なぜ東京… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:なぜ東京… (スコア:1)
こっちのほうが将来的には (スコア:0, 荒らし)
ゲームやろうぜ!って極端に言えば
場当たり的なネタ集めに過ぎない気がするんですよ。
こっちのほうは、グループを育てるってイメージなので、
先に続く夢がありますよね。
まぁ、ゲームやろうぜ!が「使ってやろう」なのに対し、
こちらは「勉強しませんか?」なので、全然違うのは
解ってるんですけどね。