AOL、5GBのネットワークディスクを無償提供へ 29
ストーリー by Acanthopanax
再構築中 部門より
再構築中 部門より
vn曰く、"America Online は8月3日、インターネットに接続できるなら誰でも 5GB までの容量を無料で持てるオンラインストレージサービスを発表した(プレスリリース)。サービスは9月早々に開始される予定であり、AOL または AIM のスクリーンネームを持っている人であれば誰でも 5GB までのストレージを無料で利用できる。またプレミアムサービスでは 50GB の容量が提供される。ストレージへのアクセスは、ウェブブラウザを経由する方法と Windows 上の専用ソフトウェアを利用する方法とが用意される。
なお、このタレコミの内容は米国での発表に基づいており、日本国内での取り扱いに差異があるか否かは不明。"
GMail による既存の実装 (スコア:1)
GMailの制限によりファイル1つにつき10MB の容量制限がありますが, もともとメールなので転送も簡単ですし, デジカメの写真を保存するのには結構便利です。
あとはリリース文の中にある "Permission-based file and folder sharing" と "Online collaboration via shared files" が多人数での作業にとってどこまで便利か,にこのサービスの成否が左右されるのではないでしょうか。
GmailFS はリスキー、と読んだ覚えが.... (スコア:2, 興味深い)
メールアカウントを提供するサービスなので、これをファイルシステムとして
流用する行為は、利用規約で禁止されている「本サービスを不正または
不適切な目的に利用すること。」に抵触するなどして、即時アカウント
を抹消される恐れがある、と読んだことがあります。
# 規約をよく読むと、「不適切な目的」の利用を第三者に勧めることもまた、
# 契約の即刻解除という結果を招く恐れがあるらしい。
Google は別途、無料ストレージサービスを計画しているとの噂もあります。
まだ公式発表は見つかりませんでしたが。
Re:GmailFS はリスキー、と読んだ覚えが.... (スコア:2, 参考になる)
恐怖!Googleアカウントあぼーんの謎 [gmail-maniacs.net]
Re:GmailFS はリスキー、と読んだ覚えが.... (スコア:0)
--
中の人になりたいので AC
「余計なもの」は「重複するもの」という意味ですよ。 (スコア:0)
Re:「余計なもの」は「重複するもの」という意味ですよ。 (スコア:0)
Re:「余計なもの」は「重複するもの」という意味ですよ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
相対的にマイナスにしてしまおうという「運用でカバー」的な
発想があるので、それは無理な相談かと。
単なる未モデと相対的なマイナスの区別がつかないので、
個人的にはマイナスモデも活用すべきだと思うけどね。
# オフトピなのでAC
Re:「余計なもの」は「重複するもの」という意味ですよ。 (スコア:0)
「冗長」という意味です。
これも何度となく繰り返された議論。
Re:GMail による既存の実装 (スコア:1, すばらしい洞察)
AOLを使うようなユーザーはGMailFSなんて利用しないでしょ。一般のコンシューマに、簡単に使えるサービスとしてかつ無料で5GBのスペースを提供するところに目新しさがある。そういう視点を忘れたらアカン。
それにGMailの2GBって(ぼくは登場当初から思ってたけど)今となっては少ない。5GBならまあいいかくらいに思える。
Re:GMail による既存の実装 (スコア:2, 参考になる)
3日に1回ログインしないと全部削除という恐ろしいルール付きですが
#一般のコンシューマがまめにログインなんかするわけ無いわな、と今更気づいたのでAC
Re:GMail による既存の実装 (スコア:3, すばらしい洞察)
死後、遺族に見られたくないデータを保存するのにピッタリですな
Re:GMail による既存の実装 (スコア:1, すばらしい洞察)
問題は、用も無いのに頻繁にアクセスしなけりゃならんので、
そこで家族に現場を押さえられないように注意をする必要がある事ですか。
もとより頻繁に使い、使用環境は細心の注意を払っている、
という家庭内離婚、家庭内孤島なら大丈夫でしょうが。
Re:GMail による既存の実装 (スコア:0)
利用者ですが、改めてこう言われてみたら、
「機械的に出来ることは機械に出来るはずだ」と思いついたので
あるキーワードでググってみたら、あらまぁ「wget」を利用して……ふむふむ。
Re:GMail による既存の実装 (スコア:0)
最近ログイン処理が結構変更されてて、画像を見せて、っていう「機械で処理しにくい」処理になってます。
Re:GMail による既存の実装 (スコア:1, 興味深い)
去年の春頃に 1 メイルの容量は 20MB までになっているので エンコード前で 14.8MB くらいのファイルが送れますよ。
GDrive を意識してかも? (スコア:1)
5%の資本提携関係にあるけども、
依然としてライバルであることに変わりはないですから。
月額5ドルで無制限の自動バックアップサービスを提供する
Carbonite [carbonite.com] とか既にありますが、
オンラインストレージはホットな市場になりそうな雲行きになってきましたね。
ネットワークストレージ/同期/バックアップ (スコア:1)
業務だともうそれはそれでバックアップというのはある程度確立されたシステムと運用があるわけで、ストレージの二重化(これはバックアップじゃないけど)からバックアップの世代管理まできちんとしている(と信じたい)のですが、個人だとなかなかそうはいきませんよね。自分はAcronis True Image [acronis.com]でドライブ丸ごと一ヶ月に一度バックアップを取っているんですが、このソフトウェアに限らず一般にたいていのバックアップツールでは NAS があれば差分を定期的に取るようスケジュール設定できるので、この保存先が HTTP の向こう側にあれば便利だなぁ、って思うことがあります。
Windows Vista ではイメージバックアップのツール [zdnet.com]が付いているみたいなので、この延長で Microsoft が有料サービスを展開しないかなぁ、と思ったり。Live がらみで動き [nikkeibp.co.jp]があるみたいだし。
そういえば、Google Browser Sync [google.com] も限定された情報のためのネットワークストレージでありバックアップですね。このあいだ新しいパソコンを試用中、とあるサイトにアクセスしようとして「あれ?パスワードわからなくなっちゃった」ってことがあって、Firefox インストールして Google Borowser Sync でオートコンプリート情報を復元して事なきを得ました。そういえばお気に入り情報の同期機能は Windows Lvie Toolbar [srad.jp] で Microsoft も提供し出しましたね。
ネットワークストレージ/同期/バックアップ、それぞれはローカルな環境では枯れた技術ですが、インターネット経由でこれらが融合したサービスがどうなっていくのか、楽しみです。そのとき必要なのはオープンな技術の採用とサービスの個別化・差別化でしょう。って最後はIT一般論としての結論に落ち着いちゃったので、もう寝る。
屍体メモ [windy.cx]
Re:ネットワークストレージ/同期/バックアップ (スコア:0)
2インスタンスあってもバックアップは1つが限度。
難儀な話です・・・
容量が大きくなるのはありがたいが... (スコア:1)
チラホラ話にあがっているGmailもやっぱりモッサリ感があるし....
ビジネスモデル? (スコア:1)
(勝手にファイルに広告を張りつけられるサービス… そんなのイヤ!)
撒き餌モデル (スコア:1)
一定割合が 50GB の有償プレミアムサービスに移行してくれるだろう、
という考え方があります。プレスリリースを見る限り、それ以外のビジ
ネスモデルは特に示唆されていないと思います。
梅田望夫さんが「ウェブ進化論」で Gmail に言及していた辺りを大まかに
まとめると、「Google がひとり 1GB (当時) のメールボックスを無料で
ばらまける理由は、圧倒的な低コストでサーバを運用できる独自技術を
持っていることであり、それが Google の競争力の核心だ」みたいな話
だったと思います。そういうストーリーが今でも有効だとすると、 AOL の
今回の発表は、Google に対抗できる低コストサーバ運用技術を誇示する
狙いがあるようにも見えます。
Re:撒き餌モデル←という釣り? (スコア:0)
Re:撒き餌モデル←という釣り? (スコア:0)
一箇所も断定してないじゃん>元発言
この夏は日本語の読解力を上げようね
Re:撒き餌モデル←という釣り? (スコア:0)
ここまでの話はへー、なんだが
ここらへんが全く話に関連性がないように見える
Re:撒き餌モデル←という釣り? (スコア:1)
気のせい。だって単なる感想だし。
Re:撒き餌モデル←という釣り? (スコア:0)
Re:ビジネスモデル? (スコア:0)
#すべての無料サービスにありそうなリアルな話ですよ?
5GBかあ.... (スコア:0)
#~/以下をバックアップしたら10GBは軽く超えそうな気がする....
50GB版の方は,使い方によっては転送の警告が来そうw
#先日ftpで70GBの転送をやったらマジで来やがったのでAC
#なあに,ちょっとデータサーバーが飛んだだけですよ.