インターネット・ホットラインセンター、開始から2か月の状況報告 20
ストーリー by kazekiri
目視も大変だ 部門より
目視も大変だ 部門より
Anonymous Coward曰く、"以前、話題になったIAJapanが運営するインターネット上の有害情報の通知を 利用者から受けて警察への通報やプロバイダやサイト管理者への 違法・有害コンテンツの削除依頼を出す役割を持つインターネット・ホットラインセンターだが、InternetWatchの記事によれば、活動開始からの2カ月間(2006年6月~7月)に寄せられた違法・有害情報への対応状況を公表したとのこと(報告PDF)。これによれば、2か月間で違法情報と判断したのは、国内343件、国外158件の合計501件。内訳はわいせつ物公然陳列228件、児童ポルノ公然陳列148件、 口座売買等の勧誘・誘引が40件、携帯電話の匿名貸与業・無断譲渡業等の勧誘・誘引が38件、薬物関連情報が32件となっている。対応については、 501件のうち104件が通報前に削除、204件が警察へ報告、142件がプロバイダ等へ削除依頼となっている。毎日10件程度を警察報告しているようだが、かなり大変そうだ。"
玉石混交 (スコア:1)
「公序良俗に反する」という微妙な文言があるとはいえ、みんな主観で通報しすぎじゃないか?
Re:玉石混交 (スコア:1, すばらしい洞察)
対象外と分かってて通報するアホは置いとくとして、
対象か否か判断できないなら、勝手に自分で判断せずに、
然るべき機関に通報して、然るべき人間に判断してもらえば良い。
然るべき人までも対象外と判断できずにそのまま暴走するようじゃ困るわけだが。
Re:玉石混交 (スコア:1)
「違法情報」にも「公序良俗に反する情報」にも該当しないサイトにワンクリサイトが入らない理由は?あれってサイト運営そのものが詐欺行為を構成している点で、他の累計の情報よりも悪質度が高いと思うけれども。「違法行為を誘引する情報」は監視するけれど、「違法行為そのもの」は放置?
それが仕事 (スコア:1)
単なる勘違いによる誤報や、通報者自身がよくわかってなくて警察でも対処しかねるような内容も精査して、違法性・有害性が認められたものだけを確実に通報する、というのがここの大きな役割なのでしょう。
Re:玉石混交 (スコア:0)
Re:玉石混交 (スコア:0)
Re:玉石混交 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:玉石混交 (スコア:0, おもしろおかしい)
「その他」の内訳も欲しいな (スコア:1)
このチェックは、Mixiとかの中までは見ないみたいだけど、そういうのはどのくらいあったのか…
統計情報 7月 [internethotline.jp]を見ると、4,166件中3,889が「その他」。これが、該当ページにアクセス出来なかったのか、会員制サイトで見れなかったのか、判定した結果対象外だったのかは、けっこう重要だと思うんだが。
ANSOC (スコア:0)
なんでこのストーリーが (スコア:0)
Re:なんでこのストーリーが (スコア:1, すばらしい洞察)
有害有害って何? (スコア:0)
違法でないので問題があったと誰かが考えたところを警察でなく
プロバイダに通報して削除依頼ってのはいいけど、違法でもないもの削除依頼は公金使ってやることなの?
財団法人インターネット協会主務官庁は総務省、経済産業省となってるけど。
問題があればまず国会で審議するもんじゃないの?
と思ってリンク先の問題点のところ見ると・・・おいおい。
半数以上は意味を持たないのかもな (スコア:0)
国内なら2ちゃんねるの犯罪予告(2ちゃんそのものなんだろうw)
それと中傷だろうな(巨大掲示板の某ボクシングの中傷)
マジで違法なものは100件はないでしょうね
難しいのは言っても無視されるタイプで法的に問題があるなら
警察に頼めばスズメの涙程の期待があるだろうw
実際にはそれで被害を受ける側に通告して
被害届の形の事件化させる事なんです。
こうでもしないとやくに立ちませんから…
#2ちゃんの割合がどの程度か知りたいな、個人的には結構な割合だと思うんだが…
詳細キボンヌ (スコア:0)
# 消される前に回収したいのでAC
Re:こういう団体がありながら… (スコア:1)
#かの国はエロビデオ見たらつかまるらしいからねぇ
Re:こういう団体がありながら… (スコア:0)
はたして海外は日本の基準に合わせるべきなんでしょうか?
国が違えば法律の仔細が異なるのは当たり前だと思うんですが。