D-FAX、登録料金徴収へ 24
そういえば昔は愛用してたっけ 部門より
paku 曰く、
YOZANスカイキャストコミュニケーションズは、FAXを電子メールで画像として届けてくれる発信者課金のサービス「D-FAX」の新規登録の有料化等を発表した。
/.Jerにも利用者が少なくないと思われるこのD-FAXだが、従来(基本的に)無料で自分専用の電話番号の発給を受けられていたが、リリースによると、無料での受付は2007年2月26日12:00までで終了するとのこと。一部のサービス内容もあわせて変更し、2007年3月1日12:00(予定)から受け付けを再開する模様。なお、この中止期間中のサービス停止の告知は見つけられていないので通常利用はできるとおもわれるが、登録情報の確認・変更・解約手続きはできないと明記されている。
初期登録手数料のほかにサービス内容の変更としていくつかの事柄が挙がっているが、中でも目を引くのは、従来オプションサービスであった、FAXの着信をポケットベルで通知するいわゆる「着信通知サービス」。改訂後の新規登録分からは基本機能になり、それにあわせて新規登録時に専用の受信機が提供される。
しかし、YOZANの無線個別呼び出しサービスであるマジックメールは、広域エリアであってもその受信可能地域は東京都と神奈川埼玉千葉の一部というサービスエリアであり、それ以外の全国各地のユーザーによっては送ってこられても限りなく無用なものと言えそうだ。
さらに、提供される受信機として掲載されているものの仕様を見ると、ビープ音での通知、メモリー機能なしという代物。これではサービスエリア内であっても、どれだけ利用価値があるのか疑問である。
また、あえてマジックメールを強制させるYOZANの狙いが見えてこない。
色々邪推してみたところで、不良在庫になっている受信機の整理なのか、020の電話番号を継続使用する(マジックメールのゼロプラン---ドコモクックキャストの02DOに相当するサービス---の新規受付は終了している)実績作りなのか、020を課金サービスに流用していることの言い訳なのか、無線個別呼び出しサービスに割り当てられている周波数を保持するため(ドコモのクイックキャストのサービス終了が今年3月に迫っている)の使用実績を作りなのか。
単純な収入源とはいささか考えづらい。
いずれにせよ、利用する予定があるのであれば、今のうちに電話番号を確保しておくのが良いと思われる。また、新制度では有料で自動解除阻止のサービスも提供されるが、それを利用しない場合は長期未利用削除制度に引っかからないようにすることも肝心であろう。
詳細は以下のとおり
●スケジュール
●登録手数料
- 現行サービスの新規登録受付停止
- 2007.02.26 12:00-
- 新サービス新規受付開始(予定)
- 2007.03.01 12:00~
- 登録情報の確認・変更および解約手続きができない期間(予定)
- 2007.02.26 12:00 ~ 2007.03.01 12:00
●登録有料以降、新規登録者に無料で提供されるサービス
- 新規登録手数料
- 1回線毎に、2500円+税(税込2625)
- 再登録手数料(解約後に同一番号で再登録する場合)
- 2007.02.26以前に登録していた場合
- 2000円+税
(初回のみ適用され、2回目からは↓が適用される)- 2007.03.01以降に新規登録していた場合
- 1000円+税
●有料オプションサービス
- 着信通知サービス
- YOZANのポケベルサービス用受信機が提供される
- 受信履歴表示
- 過去30日分の受信履歴を確認できる(従来ユーザーも利用可能)
- セキュアメール送信対応
- セキュアIDを取得しD-FAXへ届け出ることでセキュアメールでの受け取りが可能
- 長期未利用時自動解約阻止機能
未利用期間が続くと自動的に解約になる規定を適応除外にするサービス
- 1000円+税(年間 更新制度あり)
- ファイル閲覧機能
7日前までの画像ファイルを確認することができる- 1000円+税(登録期間内最大1年間 更新制度あり)
利益はどこから (スコア:2, すばらしい洞察)
非常に便利なサービスだと思うんですけど、そういうところが見えないのは少し気持ちが悪いですね。
Re:利益はどこから (スコア:4, 参考になる)
Re:利益はどこから (スコア:1)
丸々電話会社に徴収されるものだと思っていました。ご指摘ありがとうございました。
使ってましたが (スコア:1)
最後に連絡ぐらいくるとうれしかったんですが…。
とはいえ、新サービスはツッコミどころ満載ですね。
#タレコミ文が長すぎる感じなのでリンクでもよかったんじゃないかと思ったけど
ソースをあまり読まない自分にはありがたい
#ACは価値ある発言してください
期限切れ時に連絡はちゃんと来ますよ (スコア:3, 参考になる)
>最後に連絡ぐらいくるとうれしかったんですが…。
別にYOZANを擁護する気はないですが、
期限切れ時には登録メールアドレスにちゃんと通知メールが来ます。
Re:期限切れ時に連絡はちゃんと来ますよ (スコア:1)
じゃ、私の勘違いですね。訂正どうもです<m(_)m>
スパムにでも分類されちゃってたのかなぁ
#ACは価値ある発言してください
Re:期限切れ時に連絡はちゃんと来ますよ (スコア:1, 参考になる)
Re:期限切れ時に連絡はちゃんと来ますよ (スコア:1, 参考になる)
#くどいけど念のため
ううむ (スコア:0)
↑という頻度のために長期未利用解約もよく食らってました(笑)
# 他にコメントがあるように、メールで連絡がくるのと即再登録すれば同じ番号割り当てられるので
# 気がついたら再登録するようにしてましたが。
しかし料金設定見ると、年に1回自分宛にFAX送ったほうが安上がりっぽいですね。
忘れないようにしないと。
3ヶ月 (スコア:2)
Re:3ヶ月 (スコア:1)
コンビニに出かけなくてもネット経由で送信できるのは楽かと。
Re:3ヶ月 (スコア:1)
これつかったら、無料でFAX送らせる事できるんじゃ?
あんまり多用したら怒られるかもしれないけど。
DELLの再インストール情報も送信先のFAX番号指定できるっぽいので、DELLユーザーの私ならそっちを使えばいいか。
送信先を指定できるFAX情報サービスってあるもんだね。
Re:3ヶ月 (スコア:1)
FAX情報サービスを受けるのに、電話かけたら電話代かかるじゃないか…
iFAXを使っています(Re:3ヶ月) (スコア:1)
ネットからFAX送信するのに、私はNTT CommunicationsのiFAX [ntt.com]を使っています。インターネット接続型なら初期費用無料です。日本国内向けの1枚あたりの通信料金は、平日昼間で26.25円。土日祝日で19.95円です。ただ、ユニバーサルサービス制度の対象になるのでご注意ください。
参考:ユニバーサルサービス料についてのお知らせ [ntt.com]
Re:iFAXを使っています(Re:3ヶ月) (スコア:2, 参考になる)
コメントの流れとしては、
・D-FAX は、初期登録料だけ必要(今は無料)で、維持費が不要
・ただし、3ヶ月使わないとアカウントが失効していまい、再登録に1050円かかる
という問題に対し、
・三ヶ月に一度D-FAX宛にFAXを送れば、再登録しなくてもアカウントを維持できるので安上がり
・できるだけ安くFAXを送る方法は何かないか?
という維持コストの検討をしているという流れです。
iFAXを使えば、年間80円でD-FAXのアカウントを維持できるってことですね。
とはいえ、D-FAX は送信側に通話料+40円かかる [srad.jp]ってことを考えると、
NTTcomや@niftyのFAXサービスを送信に使えないかもしれませんねぇ…
Re:iFAXを使っています(Re:3ヶ月) (スコア:1)
再登録せずにアカウントを維持する方法についてのコメントだったのですね。
失礼しました。
Re:iFAXを使っています(Re:3ヶ月) (スコア:0)
高いけどInterFAX [interfax.jp]
#基本料金が1/10なら競合になるかなぁ
##画像形式pngにならないだろうか
Re:iFAXを使っています(Re:3ヶ月) (スコア:1)
A4定型とかだとメーラでインライン縮小表示するメリットも小さいと見たのかな。
Re:3ヶ月 (スコア:0)
それ、逆のサービスじゃないですか?
D-FAXは、FAXをMAILで受け取るサービスですよ。
niftyのソレ [nifty.com]はMAILをFAXで受け取るサービスに見えますが?
Re:3ヶ月 (スコア:0)
ケチつける前にちゃんと読みましょう。
3ヶ月に1度、強制解約回避のために、
自分に送信するための送信元FAXの話ですよ?
Re:3ヶ月 (スコア:0)
いや、手元にFAX送信環境がないってのを想像できなかったもので。
#自宅に固定電話なし かつ 近所にISDN公衆電話なし かつ FAX(FAX modem つきコンピュータもなし) って感じ?
Re:3ヶ月 (スコア:0)
この記事は (スコア:0)
同名の別サービス(オフトピ) (スコア:0)
同名のサービス(http://www.osaka.cci.or.jp/jousen/fax/dfax.html)
があって、問い合わせの電話がよく間違って電話がかかってきていました。
・・・というより、D-FAX では間違い電話ばっかりでしたね。
# 元代理店の中の人なのでAC