マクドナルドでおサイフケータイ「iD」と「トルカ」が利用可能に 49
ストーリー by yoosee
ケータイがあれば空腹の時も安心 部門より
ケータイがあれば空腹の時も安心 部門より
naocha 曰く、
CNET JapanやケータイWatchの記事によると、 NTTドコモと日本マクドナルドホールディングスは国内のマクドナルド店舗で、おサイフケータイ用支払いサービスの iD と、おサイフケータイ用電子カード・クーポン券サービストルカを2007年10月より順次導入すると発表した。ドコモのサービスは、特定の機種で加盟登録すれば店頭の読み取り端末に携帯電話をかざすだけで支払いなどが行える。端末はマクドナルドの全国約3800店舗に導入する計画。チラシで配布している割引クーポンを電子化し、店頭端末を通じて携帯に取り込めるサービスも始めるという。 また両社は、サービスの企画・運営を行う新会社を7月に設立する。
もう限界です! (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:もう限界です! (スコア:5, すばらしい洞察)
日本銀行券なら必ず使えます!
Re:もう限界です! (スコア:0)
Re:もう限界です! (スコア:0)
とは限らぬ。
Re:もう限界です! (スコア:0)
Re:もう限界です! (スコア:1)
と思って探したらおサイフケータイが使えるお店を検索——インクリメントP、新サービス開始 [itmedia.co.jp]なんてのは見付けました。他のサービスでもありそうですね。
WILLCOM もおサイフ出さないかな…。
Re:もう限界です! (スコア:3, 参考になる)
ケータイではないクレジットカードiD (スコア:2, 興味深い)
小額決済を躊躇しがち、かつ小銭が面倒なタクシーではこれまで都心では中央無線がEdy対応 [chuomusen.or.jp]していましたが、これに東京無線のiD対応 [tokyomusen.or.jp]が加わって個人的には日々のタクシーの2/3ぐらいの現金レス化に成功しました。近所のコンビにはEdyなので、日常で現金を使うのはオフィスビルのランチぐらいで減りました。
同じ三井住友カードがバックエンドのPASMOも同じカード(ないし物理的に別でも同じ口座)で対応できればいいのですが、技術的な問題ではなく大人の事情で提携カード [smbc-card.com]が別に必要な様です。残念なので、代替案としてスイカとビックカメラのポイントカードの統合のを検討しています。もちろんその場合はPASMOはパスする方向で。
次はEdyがポストペイ/オートチャージ対応にどう進んでいくのが楽しみです。
# ケータイを持ちたくないPHSユーザなのでAC
Re:ケータイではないクレジットカードiD (スコア:1)
>個人的には日々のタクシーの2/3ぐらいの現金レス化に成功しました。
現金レス化と言ってしまうとクレジットカード決済も含まれるわけで、
Edy/iD導入前にも多くのタクシーで実現できてましたよ。
# 福岡では某三五会だけがクレカ対応とさびしい状況…
---- 何ぃ!ザシャー
クレジットカードiDの便利さよりも(スコア:-5,オフトピ) (スコア:0)
日々タクシーに乗れる身分に嫉妬した!!
都内なんか雨雪が降らなければ自転車で十分じゃぁぁぁぁ!!
虚しくなったのでAC・・・
いずれもドコモ専用 (スコア:2, 興味深い)
最近やたらとiD対応の店舗が増殖しているような気がするのですが、あんなキャリア依存のサービスを優先的に大々的に導入する神経がよくわからんです。シェアから言えば、「Windows版だけ。Mac版は出しません」以上に無茶に思えるのですが。
最近少しSoftbankの端末に心引かれてますが(iPhone出るかなぁ?)、ドコモに転ぶ予定は殆ど皆無なので、もうちょっと何とかならんものかしらん?
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:2, すばらしい洞察)
増えている割に、使われているのは一度も見たこと無いです。
まぁ、DCMX miniで、クレカ持てない中高生がメインユーザーなんでしょうから、
活動範囲が被ってないだけだと思いますが。
少なくとも100円単位で月額上限を設定できるならわかるのですが、
自分で金も稼いでない未成年に信用枠を付与して、小遣いのポストペイ化を
推進し、金銭感覚の確立していない子供というチャネルを通して、家計から
金を引き出そうってのは、見てて余り気持ちの良いものではないです。
「着うた」も同様に感じます。
以前は、現金で一元的に、親が子供のキャッシュフローを管理していたのに、
ケータイ代やら、小額クレカやらで、子供に与えられるキャッシュフローの
多チャンネル化、ポストペイ化を進め、親の管理能力を麻痺させる意図を感じるというか。
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:1)
フレームっぽいけど、ある意味合ってるかも。
さっき、新たにクレジットカード作るのいやだったんで、DCMX miniを申し込んでみようとしました。
しかし、DCMX miniは、料金をDoCoMoがケータイ料金と一緒に請求するんですが、DCMX miniが利用できる支払方法に制限があって、口座振り替え・請求書・DCMXカード払いでなくてはいけないようです。
既存のクレジットカードでケータイ料金を支払っている私の場合、DCMX miniは無理でした。
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:1)
単純にクレジット会社が「ついでにiD入れろよ」って言っているのでは?
何もない所から、EdyやSuica入れるより、よっぽど導入しやすい気がする。
# 次は、iDがKDDIやSoftbankに出て行くこと。だと思いますが(変な縛りがなければ)
マルチ端末 (スコア:2, 参考になる)
ローソンはマルチ端末にしてEdyなども使えるようにするようです。
別のコンビニではiDを既に導入していますが、使ってる客を一度も
見たことありません。
沖縄ではEdyがとても普及していて、個人経営のレストランやショップ
などでも使えるところが増えています。
ある大型スーパーでも使えるのですが、レジが複数並んでいると
「シャキーン」「シャキーン」とよく聞こえます。
少なくとも沖縄ではiDとEdyとでは利用者は1:100くらいあるんじゃないか
と思われるくらい差があります。
Re:マルチ端末 (スコア:0)
やっぱり現金が一番?
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:1, 興味深い)
その辺、後発のQUICPay [quicpay.jp]は積極的ですね。
形態も、クレジットカードとの一体型, 単独カード型, 携帯電話のアプリ型、と多彩。
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
むしろiDが後発
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
iD&DCMXとどこが違うん?
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:1)
ドコモ、独自のクレジットブランド「iD」を発表 [itmedia.co.jp]
ドコモはiDのプラットホーム提供者という立場で、他のキャリアにもプラットホームを提供する準備あるとは言っていますが、ドコモの儲けになるわけですから、他のキャリアが簡単に導入するとは思えないですね。
ちなみにQuickPayはauの出資者であるトヨタが推進しているため、auが推しているように見えます。
ただ、使える場所を考えると、iDの足元にも及ばない気がします(iDもそんなにいろんな場所で使えるわけでもないですが)。
小額決済でお財布ケータイが使えるのなら、カード会社を問わないプリペイドのモバイルEdyやあるいは(手数料はかかりますが)モバイルSuicaを使えたほうが便利です。
健康のため、主意主義に注意しましょう
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:2, 参考になる)
訂正。
三井住友カード以外でも使えるようになっているみたいですね。
スタートから1年、iD&DCMXの今 [itmedia.co.jp]
健康のため、主意主義に注意しましょう
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
手順は面倒だけど、プラスチックカードを発行しないパターンもOK。
まあ、儲けが少ないので、VISAもDCMも、単に訊いただけでは手順教えてくれないけど。
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:1)
「トル力(リョク)」じゃないよね。
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
トルカもiDもドコモ専用ではありません。
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
トルカ情報を他キャリア端末でも参照できるようにするサービス [torupo.jp]ってのがあるみたいですね。
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
ショッピング利用可能な店舗数は交通系カードでトップだから入れるだけの意味はあるはず。
#たしかiDとSuicaも端末共用に向けて動いてましたねそういえば
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
イオンで導入済です
日々Suicaで使ってます
ぐぐれぇ
Re:いずれもドコモ専用 (スコア:0)
関東のイオンのICカード決済はもう始まってたんですね。ちょっとうらやましい・・・
PiTaPa/iD共用端末の場合、使用する端末はiDの物そのままの物を使っていて、モロにiDのマークが入った金色っぽい端末を差し出されます。多分、両方とも三井住友が関わっているからこういうことが出来るのでしょうが、イオンで採用したタイプの共用端末のほう他社も入りやすいのでいいですね。
SuicaとPASMOでやってるように、Suica/PASMO/PiTaPA/ICOCA全てでショッピングも含めた相互利用が出来るように早くならないかなあ・・・
関西と関東を移動することがよくあるので、今のところ財布と定期入れにPiTaPaとSuicaを分けて入れてます。
スマイル0円は (スコア:1, 興味深い)
それだけが気になる。
Re:スマイル0円は (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:スマイル0円は (スコア:0)
カード上の明細は合計金額のみ
Re:スマイル0円は (スコア:0)
・精算 [goo.ne.jp]
Re:スマイル0円は (スコア:0)
Re:スマイル0円は (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:スマイル0円は (スコア:0)
クレカ少額決済にためらいがないので (スコア:1)
#マイルも貯まるし。
Re:クレカ少額決済にためらいがないので (スコア:1)
#クレジットカード発行してる [mcdonalds.co.jp]のにカード決済できないのは酷いよね。
Re:クレカ少額決済にためらいがないので (スコア:0)
> #マイルも貯まるし。
そりゃ、アンタはいいかもしらんが、マクド側が混雑するからということでずっと、クレカ、電子マネーの導入に及び腰だったわけですから。
Re:クレカ少額決済にためらいがないので (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Technology driven (スコア:1)
----- A mighty flame followeth a tiny spark.
クイックペイ (スコア:0)
昨日のテレ東WBS [tv-tokyo.co.jp]ではトヨタファイナンスがクイックペイをミッドランドスクエア60店舗中、ほぼ全ての店で使用可能とするとのこと。
トヨタ、au(KDDI)はクイックペイってこと?
Re:クイックペイ (スコア:1, 参考になる)
ふと思い出したこと (スコア:0)
「貴重品は盗まれるから預けてくださいね。」と言われ
財布と携帯を取り出して渡そうとしたら、
「電話は大丈夫よ。盗られるのはお金だけだから。」と言われました。
これまでだってお財布ケータイが使えるところはあったし
携帯自体がモノとして盗られることもあっただろうから
話としては若干イマサラ感が漂わないではないですが、
マクドナルドのようなより幅広い層にとって身近なお店で
通貨の代替として使えるようになるとすれば
前述のようなのどかな話はなくなるんでしょうね。
もっとも、私の携帯はいまだにその機能はないので当分安泰ですが。
うぜー! (スコア:0, 興味深い)
こりゃ不買運動だな
Re:うぜー! (スコア:0)
Re:うぜー! (スコア:0)