パスワードを忘れた? アカウント作成
15114 story

ソニーからのスピンアウト会社、19.2型FEDディスプレイを公開 29

ストーリー by kazekiri
再出発 部門より

ee1000mt 曰く、

昨年末にソニーからスピンアウト(投資ファンドとソニーの合弁によるカーブアウトという手法らしい)したエフ・イー・テクノロジーズが事業説明会を行い、19.2型のFEDディスプレイを公開した旨の記事がImpressに掲載されている。 FEDは、CRTと同様に電子をカラー蛍光体にぶつけて発光させる自発光型のディスプレイで、キャノンのSEDは元々FEDから派生したものである。 SEDではNano Slitと呼ばれる薄膜上のスリットから電子を取り出すが、FEDではスピント型と呼ばれる円錐状のエミッタ構造を採用している。 液晶、プラズマを押さえて薄型モニターの本命的に言われていた時期もあったが、製品化段階にまで進んでいる企業はないのが現状であり、ソニーでも液晶と有機ELへの集中を決定したためにFED技術資産が埋もれてしまう状況にあったということで、スピンアウトとなったようだ。

今回公開されたディスプレイは、19.2型、1,280×960ドット、輝度400cd/m2、コントラストは2万:1、画素ピッチは0.306mm。約15Vで駆動可能ということだ。事業展開としては、フルHDで24~26型ぐらいからとなり、解像度は1,920×1,080ドットの予定とのことで、2009年頃に商品化らしい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by TarZ (28055) on 2007年04月09日 23時22分 (#1139914) 日記
    ここの説明図 [impress.co.jp]にあるように、「ホントのインパルス型駆動」のようですね。
    60fpsの通常のTV放送だと、ちょっとチラつきそうです。例1 [impress.co.jp] 例2 [impress.co.jp]

    ちょうど今WBSで放送していましたが、動画でみてもやはりCRTのような感じです。

    技術的には240fpsまでいけるようなので、コンシューマ向けにはぜひリフレッシュレートを
    上げてほしいですね。(放送局向けのモニタならこのままがベストでしょうけど)
    • それで… (スコア:2, 興味深い)

      by onikuya (17148) on 2007年04月10日 11時16分 (#1140189) 日記
      光線銃は使えるのでしょうか?

      #実際には持ってないのでID
      親コメント
      • by TarZ (28055) on 2007年04月10日 11時53分 (#1140214) 日記
        おお、そういえばそんなのが!

        # どなたか、親コメントに素晴らしい洞察を…。

        光線銃は原理上、CRT同様に垂直方向だけではなく水平方向にもスキャンされていることが
        必要だったかと思います。

        写真を見る限り、このFEDは垂直方向にスキャンしていそうな動きをしているところまでは
        判るのですが、CRTの電子銃と同様に水平方向にスキャンしているかどうかまでは謎ですね。

        垂直方向のスキャンは目視でもある程度判ります。(ディスプレイ前に立ち、横方向に
        指を振ってみて、影がナナメに見えれば縦スキャンあり)
        が、水平方向にスキャンしているかどうかは、道具なしで調べるのはなかなか難しそう。

        まあ、以前は「CRT以外のテレビでは光線銃が使えない」ことが深刻な問題でしたが、
        今はWiiのようなセンサーバー(と光線銃側の撮像素子の組み合わせ)がベストなソリューション
        じゃないかと思います。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          駆動方式が単純マトリックスとなっているので、1個の画素ごとに光らせるタイプですね。
          水平に走査しつつ垂直に走査する、CRTと同じ方式でしょう。
          なので、光線銃は使える予感。

          FEDの場合、一番下の走査線を描画し終わったら直後に一番上の走査線を描き始めれば、CRTとまったく同じ挙動になりそうです。(放送用モニタとの比較画像でも同じように見えますね。)
          インターレースの場合そのまんま偶数/奇数ラインを描けばいいだけで、プログレッシブ化自体不要ですね。もちろんフレームバッファも不要なので、遅延なしで描画できます。

          ここらへん、光線銃だけじゃなく、放送用モニタにもかなり重要な点だと思います。

          SEDが瀕死でどーしようかと思ってましたが、FEDが息吹き返すかもしれないのでちょっと期待してます。
          原理上コストも安くできそうなので、次のテレビ買い換えまでには普及してて欲しい…。
          • >駆動方式が単純マトリックスとなっているので、1個の画素ごとに光らせるタイプですね。
            >水平に走査しつつ垂直に走査する、CRTと同じ方式でしょう。
            >なので、光線銃は使える予感。

             普通、単純マトリクスというと、1列ごとに点灯するものです。
             なので、光線銃は使えません。
            (あえて1ドットもしくは数ドット毎に点灯することもできないことはないですけど、実用的ではないでしょう)

            #ファミコンの光線銃は、光のあるなしだけを検知するので、使えるはず。
            トリガーを引くとゲーム画面がターゲットの位置のみ白く表示される識別用の画面に切り替わり、銃口のセンサーがこれを感知して命中判定を行う仕組みになっている。
            Wikipediaの記事 [google.com]より引用)
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            >インターレースの場合そのまんま偶数/奇数ラインを描けばいいだけで、プログレッシブ化自体不要ですね。

            確かにそうかもしれませんが、CRTと違って固定画素(だよね?)のようなので480iの信号の場合出力側かモニタ側どちらかで変換しなきゃいけなさそう。
    • 放送局向けってのが疑問に思えます。
      放送局などプロ向けは既存のモニタで間に合っているのでは・・・
      • by Anonymous Coward on 2007年04月10日 1時49分 (#1139985)
        その既存のモニタで使うブラウン管を作っているところがもうすでにほとんど無いというのが問題なわけで…
        色作りの要になるモニタは液晶などにはなかなか移行できないんでしょうね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年04月10日 8時43分 (#1140077)
          >色作りの要になるモニタは液晶などにはなかなか移行できないんでしょうね。

          でも見ている側の多くが液晶になったら、液晶で色作りする方が理にかなってるよね
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2007年04月10日 9時18分 (#1140105)
            理にかなっているのは、「出来るだけ元ソースに近い状態を再現しておく」色作りであって、
            液晶にしろブラウン管にしろ、現在の端末がどのような色であるかは問題にしてはいけないと思う。
            そうしないと、将来にわたって利用できる映像を作る事ができない。

            ノウハウ的には液晶よりもブラウン管の方が溜まっているだろうから、
            ブラウン管が基準のままなのは悪い話ではないかなとは思う。
            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2007年04月10日 9時17分 (#1140103)
            >でも見ている側の多くが液晶になったら、液晶で色作りする方が理にかなってるよね

            「いま」だけ消費されるコンテンツなら「いま」普及している液晶をターゲットにすればいいけど、将来に残すコンテンツ (歴史的な価値が期待できる資料映像とか、ロングセラになるかもしれない映画とか) なら液晶で色作りするのはもったいない話なのでは?
            親コメント
          • いやだから、見る角度で色が変わる液晶では…
            ひとつのモニタだけ注視するならまだしも、放送局などでは多数のモニタを並べて見てるでしょ。複数のカメラの映像を同時に表示するために。
            端の方はかなり浅い角度になるよ。
            かといって「モニタの壁」に角度をつけるのも空間的に無駄だし。

            あと出演者用に床置きされてるモニタも、舞台のいろんな方向から見てるから、やっぱり液晶はつらい。
      • 16:9のブラウン管ってあるんですか?
        • by kei100 (5854) on 2007年04月10日 23時01分 (#1140537)
          ワイドテレビは液晶になる前からありましたよ・・・
          NHKのBSアナログハイビジョン(MUSE方式の奴。BS9Ch)が見れるというのがウリだったと記憶してます。
          時期的にはWin95発売あたりからM-Nコンバーター内蔵の物が盛り上がってた気がします。
          2000が出た付近でD端子搭載の物が盛り上がってたかな?

          # ついに実家の奴が壊れたらしいのでID
          親コメント
        • ありますよ
    • べつにインパルス方式の表示は液晶でもできるんだけどね。
      バックライトを点滅させるだけでいいので。
      • つまりそれが、疑似インパルス駆動ですね。

        まぁ、疑似でも残像消えればそれでいいわけですが。
        倍速とかで疑似インパルス駆動してるのは、CRTに比べてちらつきが激しくなるからかな…。
  • 未来が見えてきた (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年04月09日 23時39分 (#1139928)
    SEDはもう死んだけど、ソニーが手放したって言うなら、これは本命かもしれないな
    • Re:未来が見えてきた (スコア:2, すばらしい洞察)

      by unchikun (14429) on 2007年04月10日 15時22分 (#1140341)
      手放したわけじゃなくて、ソニー本体は開発資金を有機ELに集
      中し、FEDは投資会社に金を出させて開発を継続させる、って
      こと。

      FEDが成功すればソニーが投資会社から買い戻せばいいし、失
      敗してもリスクは投資会社が被ってくれるから、どっちに転ん
      でもソニーは美味しい。

      FED開発者もソニー本体の都合(戦略)に関係なく研究を継続でき
      るわけで、とりあえず皆がハッピーなシステムですな。
      # 開発が失敗しても、開発者と投資家はたぶん納得ずくなはず。

      親コメント
    • でも投資会社とソニーの合弁ですよ。
      ソニーの資本が残ってる。
  • 新ディスプレイの初公開品がいきなり16:9っていうのが新しいですね。
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...