パスワードを忘れた? アカウント作成
16474 story

2007年度日本OSS貢献者賞、YARV開発者他4氏に決定 31

ストーリー by mhatta
koyhogeさんおめでとう 部門より

Anonymous Coward曰く、

2007年度の日本OSS貢献者賞に、小山哲志氏、笹田耕一氏、佐藤嘉則氏、松本裕治氏の4氏が選ばれました(IPAのプレスリリース)。
/.Jの編集者koyhogeでもある小山氏は日本PHPユーザ会におけるOSS普及活動、笹田氏はRubyのYARV開発、佐藤氏は組み込み向けLinuxの移植、松本氏は日本語形態素解析システムChaSenの開発が主要な貢献と認められたようです。受賞された皆さん、おめでとうございます。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年10月14日 11時20分 (#1233604)
    YHWHの開発者ならー(違
  • by Anonymous Coward on 2007年10月14日 23時25分 (#1233822)
    目立つところでしか判断できないしみったれめ。
  • by Anonymous Coward on 2007年10月14日 12時59分 (#1233646)
    パッとしねぇなぁ。
    去年でも来年でも(そもそも選ばれなくても)良さそうな面子。

    • Re:率直な感想 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年10月14日 14時17分 (#1233673)
      「該当者なし」てのは許されないんですかね?

      (受賞者ありき、の賞なのか?)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      つか、もうこの賞やめたほうがいいよ。
      OSSのめぼしい人材を適当に消費してるだけじゃん。
      年度とか全く関係ないし。
    • by Anonymous Coward
      ノーベル賞他大半が受賞年の功績で選んでるわけではない。
      ってか、大半の功績は後世にならないとわからないものだと思うが
      • by Anonymous Coward
        あれ、気のせいかな?
        この業界はドッグイヤーって言葉をあちこちで聞いた気がするんだけど
        • by Anonymous Coward
          ノーベル賞だってもらえるのは大抵何十年後だから計算は合う。
          • by k 2 y (5354) on 2007年10月14日 18時19分 (#1233748)
            「不都合な真実」 [wikipedia.org]。
            『不都合な真実』(ふつごうなしんじつ、原題: An Inconvenient Truth)は2006年のアメリカ映画。
            この映画が契機となり、環境問題の啓蒙に貢献したとしてゴア氏へのノーベル平和賞授与が決定した。

            評価が確定したわけでもない「現在進行中の事象」に対する功績への授賞として、こんなこともあります。
            今回の4氏やゴア氏への受賞が、充分な年月を経て評価が確定した功績への授賞ではないということは、授賞者側がその功績に対して、学会等での評価が確立するのを待てないだけの、なんらかの意図を持っていることが推測できますね。たとえば、授賞者が非常に喫緊の課題と考えているテーマでの功績であるとか、そういうことでしょう。

            今回の受賞/授賞についても、そうした観点から考えてみると面白いと思います。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              いや、「(アメリカにおける)環境問題の啓蒙に貢献」みたいな
              カッコ付の功績で贈られた八百長臭さ全開な賞と比較するのは
              如何な物かと思いますよー幾ら献金したんですか?みたいな。

              少なくともこちらの方は金を積んで取った訳ではない筈ですから。
          • by Anonymous Coward
            ノーベル賞は例に出すのはやめようよ。
            レベルが違いすぎて比較するだけで失礼な気がする・・・。
            • by Anonymous Coward
              じゃあ頭にイグでもつけましょうか。
              アレならだいたい年度っぽいし。
    • by Anonymous Coward
      今年は締切直前まで他薦募集のメールが飛び交っていましたからね。
      OSSも一時期の浮かれた頃を超え、真価が問われる時期なのでしょう。
    • by Anonymous Coward
      chasenつくったのはその教授の研究室にいる人たち多数であって、教授は指導したりアルゴリズムを考えたりはしただろうけど、コーディングは学生なのではないかと。
      研究室を団体として受賞させたほうがよかったんじゃない?
      #大概の開発者はすでに卒業しているだろうけど
  • by Anonymous Coward on 2007年10月15日 11時49分 (#1234049)
    "47氏"のTYPOな意味で、"4氏"が選ばれたのかと・・・。

    それだったら、面白い授賞式が期待できたのに。
  • by Anonymous Coward on 2007年10月15日 16時52分 (#1234200)
    NERVかと思って「リツ子さん、おめっとさーん」と思ってしまった。
    #あ、どっちかっていうと母親の方が資格あるか。
  • by Anonymous Coward on 2007年10月15日 18時25分 (#1234247)
    みたいに、開発から降りた人は、どういう扱いになるんだろう。
    あるいは、以前はXXで大きな貢献をしましたが、今はOSSそのものから離れてます、みたいな人とか。
    田畑さんが、OSSから離れるのかどうか知りませんが。
    • by Anonymous Coward
      来年推薦してみるとか。

      # 辞退されそうな気がしますが…
      • by tabatee (1637) on 2007年10月15日 20時58分 (#1234321) 日記
        推薦を検討してもらえてるのはありがたいですが、既に昨年、一昨年と推薦してもらって落ちていますので勘弁してください。あと、自分からもimmodule for Qt, m17nlib, scim-anthyの作者をそれぞれ推薦してみたのですが、不発でした。

        (入力周辺の開発が面白くなくなった原因のほとんどはIPA周辺のOSSなんとかが余計なことしたせいだと思ってるのですが、それは別の話…)
        親コメント
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...