ボーイングの無人ヘリが連続滞空時間の新記録を樹立 21
ストーリー by mhatta
浮きます浮きます 部門より
浮きます浮きます 部門より
ボーイングの無人ヘリ「A160T Hummingbird」が連続滞空18.7時間という世界新記録を樹立した(プレスリリース)。重量500~2,500Kgの無人航空機における新記録で、現在、国際航空連盟に記録を申請中。300lb(約136Kg)の重りを搭載した状態で、着陸時には滞空時間にして90分に相当する燃料が残っていた。
A160Tは回転数可変のティルトローターを搭載する回転翼機で、回転数固定の一般的なヘリコプターとは区別されることが多い。このティルトローターの採用により地面効果が得られない高度15000ftでもホバリングが可能となっている。同機はDARPA(国防高等研究計画局)主導で開発が進められており、米陸軍などが偵察、通信中継といった用途での採用に関心を示しているという。
ティルトローター? (スコア:2, 参考になる)
それより問題はこのヘリ、私にはどう見てもティルトローターには
見えないんですが出典は何処でしょうか?
Re:ティルトローター? (スコア:3, 参考になる)
無人ヘリのTilt Rotor機はBell社のEagle Eye [bellhelicopter.com]です。
Tilt Rotor周りはBell社がパテントを押さえていそうですね。
Re: (スコア:0)
固定翼機には真似の出来ない垂直離着陸も出来るという嬉しい仕掛けですが
ローターの効率に大きく関与する直径の制約が厳しかったり、片発停止で即墜落を避ける為に
左右のローターを繋ぐ駆動機構とかがあるので単に長時間滞空をする用途にはあまり向いてないでしょうな
Re:ティルトローター? (スコア:2, 興味深い)
普通のヘリと同じに胴体内にエンジンを積めば解決できます。
どうせ翼端双発でも連動用にギアボックスが付いているので重量的にはそう大差ないです。
Re:ティルトローター? (スコア:1)
今回の想定は、ある程度の高度にとどまって偵察・通信中継するのが目的っぽいので、
ティルトローター機なら、適当な不整地から離着陸できる上、
観測地点でエンジンを前に向けた状態でぐるぐる旋回し続けていれば、
一番経済的で、まさに得意分野と思われます。
本当に一か所にほぼ静止することが求められる(救難活動、高所作業等)のならば、
通常ヘリでもあまり変わらない(信頼性の上でティルトローターがやや不利)と思われます。
で、今回の件は、通常型ヘリでも頑張ればまだまだいけまっせ!ってことでしょうか?
Re: (スコア:0)
そして普通のプロペラと何が違うんだろう?
Re:ティルトローター? (スコア:1, 参考になる)
A160Tのメインローターは通常のヘリと少々違って、Ospreyのプロップローターに似ています。
しかし、ティルトローター機だというのはタレコミ人の誤解です。
>このティルトローターの採用により地面効果が得られない高度15000ftでもホバリングが可能
ってくだりも誤解。普通のヘリでも地面効果なしでホバリングできます。
無人機として初めてDARAからの課題、HOGE(hover-out-of-ground-effect)をクリアしたということです。
ちなみにリンク先を見ると、すでにFAIに世界記録を認められているようです。
#全体的にひどいタレコミなので、ぜひ修正してほしい。
Re: (スコア:0)
なんともアレゲな頭字語だ。
Re:ティルトローター? (スコア:1, 興味深い)
巡航中はガバナーで、回転数を一定にするように制御するのが普通ですが。
巡航高度や速度に応じて回転数も制御する技術のようです。
Re: (スコア:0)
回転数を変えるというのがどの程度の範囲を言ってるのか分かりませんが、
一般的なヘリコプターの場合、ローター回転数の許容される変動範囲は、
数十~100rpm程度ですね。ブレード等に加わる応力が極端に小さいおもちゃの
ヘリコプターなどでは回転数で揚力を制御したりしていることがあります。
コストや耐久性に頓着しない軍用かつ無人機ならではの技術なのではないのでしょうか。
Re: (スコア:0)
しかし、どこにも書いてない「ティルトローター」がどっから出てきたのやら。
Optimum Speed Rotor Technology [google.co.jp]でググるとトップに出てくる"
燃料計 (スコア:0)
燃料計は意外とアバウト? データを送ってないってことはないよね。
あえて残してたんじゃないですかね? (スコア:1)
で、送られてきたデータどおりちゃんと90分に相当する燃料が残っていたのでよし、
ということじゃないかなぁ。ぎりぎりだとやっぱ不安だし。
#遠足は着陸するまでが遠足です、あれ?
#バナナは燃料に入りません。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
ケーグラム? (スコア:0)
スラド的にはKを大文字で書くと2進接頭辞 [wikipedia.org]の「Ki」(キビ)と紛らわしいのでは。
# 1k=1000、1K=1024
Re:ケーグラム? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ケーグラム? (スコア:1)
メートル法(MKSA単位系)で1000を表す接頭辞は小文字の「k」
と定められているので、正確には「kg」と表記すべきですよね。
# もちろん、慣例的に「K」と表記する業界もあるでしょう。
# しかし、せめてたれ込みくらいは、国際表記に従うのがよいかと。
Re:ケーグラム? (スコア:2, おもしろおかしい)
どういうことかというと、キロやキビに別の文字コードを振れってことなんですが。
要するに「㎏」。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re: (スコア:0)
# 温度×質量の次元を持つ物理量って、何だろう。
Re: (スコア:0)
こじつけはいくらでもできそう。
温度×質量だと、えーと‥‥ヲタクの情熱?