米Dellが無線充電ノートPCを発表 24
ストーリー by soara
規格化してほしい 部門より
規格化してほしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
残念ながらまだ日本では買えないようだが、Computerworld.jp によれば、米国 Dell で無線充電が可能なノートPC(Latitude Z)の発売が始まっているそうだ。
来年は無線充電がメインになる!なんて言う予想をしている人もいるが、日本だと電動歯ブラシやシェーバーなどごく一部の機器でしか使われていない印象もある。果たしてノートPCで出来るとどんなところが便利だろう? 他に無線充電したい機器ってある?
充電のパワーソースとして (スコア:5, おもしろおかしい)
無線というか無接点充電というか、まあいわゆるケーブルレス充電 [engadget.com]というか何でも良いんだけど、要は「プラグの抜き差しメンドイ」ということで携帯機器全般が適用範囲なんだと思うんだけど、更に言えば充電コネクタか充電池交換用のフタがひとつのネックになる防水機器も無線化の恩恵が大きいと思う。
ただ、それを差し置いても気になるのがパワーソース。
既存無線通信と干渉するようでは出力を上げるほどに近所迷惑になるだろうし、なんたって電波法違反になるんじゃないかと。
それをクリアするために電磁気を遮断するシールドで覆わなくちゃならないなんていったら、本末転倒な無駄にでかい充電器が必要になりそうだ。
ここまで連想して思い至った。
なに、一般の家庭には既に高出力の電磁波を内容物に照射して、しかも外部に漏れないよう設計してある「箱」があるじゃないか。
…私は、ノートパソコンでも、携帯電話でも、ハンズフリー用ヘッドセットやゲームのコントローラーでも、「電子レンジに入れてチーン」で充電できるようになる技術に期待したい。
# 爆言のち漏電中… :D
Re:充電のパワーソースとして (スコア:2)
> 「電子レンジに入れてチーン」で充電できるように
あれ?電子レンジの取説に「濡れた携帯電話を乾かすのに使ってはいけません」と、書いてなかったっけ?
Re:充電のパワーソースとして (スコア:2)
濡れた猫はもっとダメよ.
・・・ドラは(ry
Re: (スコア:0)
「濡れた脳を乾かす」と空目しちまった。
ウェットウェア [amazon.co.jp]ですね。わかります。
Re: (スコア:0)
IH調理器具じゃ駄目か?
非接触 (スコア:4, 参考になる)
無線というより、非接触式だろう(実際には殆ど接触しているから、無接点充電ともいう)。無線というと、SONYの発表のような無線給電(非接触給電、ワイヤレス給電システム)を想起する。
Re:非接触 (スコア:3, 参考になる)
「無線」というと、電磁波を使ったものである場合が多いですからね。
他には赤外線(これも電磁波か)とか、超音波とか考えられるのに。
技術系のニュースだったら、「電磁誘導」と書いてほしかったかも。
> Dellが「インダクティブ・チャージング(非接触誘導充電)」と呼ぶ
なんだから、そう書けばいいのに。
Re:非接触 (スコア:1)
問題は「伝送ロス」ですね。携帯電話くらいの小さな端末であればアリだと思うんですが、ノートパソコンくらいの大きさになると、コイル/バッテリの大きさが変わってきますから、ロスがどれくらい発生するのか気になるところです。あまりロスが発生するようでは、無駄ですからね。
Re: (スコア:0)
今も使っている俺が来ましたよ、と
充電器のサイズが大きいので、持ち運ぶのが面倒ですね。
新品の頃は月1回の充電でよかったので充電器を持ち運ぶ必要なかったのですが、電池がへたってくると……
単品だとあんまり魅力ないんだよね (スコア:2, 参考になる)
PC単体の煩わしさは少しへるかもしれないけど、結局充電可能な場所は専用アダプタ(というかパネルというか?)のある場所でしかない。
なのでこの手の機器ってのはご家庭やオフィスのあらゆる箇所でと言う場所的広域性か
特定のプレートの上でいいから、あらゆる機器の充電ができないといけないと思うのね。
だって規格が統一されてないと、充電域を機器毎に確保すると言う現状の充電器より場所喰いそうな物があふれかえるとう事になりかねない。
#なのでDELLにはその製品の魅力で売るよりもその充電システムの統一規格を目指す方向でお願いしたいのね
他に無線充電したい機器 (スコア:1)
> 他に無線充電したい機器ってある?
やっぱり、携帯電話かな。
携帯の充電器の規格を統一するって話があるけど、できればこういった無接点充電でお願いしたい。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:他に無線充電したい機器 (スコア:3, 参考になる)
> やっぱり、携帯電話かな。
PHS ですが、使ってた事があります。
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa1344169.html [rakuten.ne.jp]
こんな、接点の無い充電器です。
http://gsr.jp/analogue/data/goods/EZ-0488.htm [gsr.jp]
Re:他に無線充電したい機器 (スコア:1)
仮定2 他にも非接触時誘電が可能な機器(たとえば携帯電話等)を持っていたとする。
このような状況でなんとかベースの上に携帯を置いておいたらどうなるのだろうか。
DCジャックも異なる電圧の物をさせたりするので危険はあるのだが、それよりも危険性が高そうである。
あるは非接触充電方式の規格を統一することは可能なのだろうか。
周波数や変調方式等で選択式にできるのか、はたまた共通化になるのか。
充電BOXとかが市販され、電動歯ブラシ、携帯デジカメなどがその箱の中に投げ込まれるようになるのか。
' 充電用のコネクタが破損しやすいと評判の携帯電話使用中
Re:他に無線充電したい機器 (スコア:2)
だって互換性とかまったくやる気ないし>メーカー
Re:他に無線充電したい機器 (スコア:1)
歯ブラシがそういう理由なのでしょうけれど、水と一緒に使われる機器。
防水カメラを WLAN とか TransferJet (とか Bluetooth ) と組み合わせて接点フリーにしたり。
# キッチン用具とか… IH から給電って先のコメントはいいかもしれない。
Re:犬の顔に向かって屁を扱いたら 凄い形相で睨まれた (スコア:0, 荒らし)
無線デバイスの充電
例えば、ブルートゥース系でいうとハンズフリーイヤホンとか
******** スラド私物化倶楽部 **********
なおくん、見てる?来週の土曜日なら時間が
空いているので、そのときにでも秋葉にいって
パソコンでも買いましょう。
Re:犬の顔に向かって屁を扱いたら 凄い形相で睨まれた (スコア:1)
ちょ・・・
かなりすばらしい洞察だと思うんだけど、
サブジェクトと署名のせいで荒らしついてるw
台無しとはこのことか。
Re: (スコア:0)
>携帯の充電器の規格を統一するって話があるけど、できればこういった無接点充電でお願いしたい。
メーカーの方はエコロジー路線で、使っていないACアダプタはコンセントから抜いておきましょう
と宣伝するのがはやっているのだから、お手軽さを追求して効率は多少犠牲になる
こういう方式を採用すると、宣伝とは矛盾してしまう。
伝送効率の悪さは言うに及ばず、当然無接点充電の送信側はいつもコンセントにつなぎっぱなしで
微小な電力を消費し続けているのだから。
Re: (スコア:0)
充電器のそばに止めるだけがいいね
関連ストーリー (スコア:1)
ソニーの50cm先に60W給電 [sony.co.jp]について書かかれたTarZ氏の記事 [srad.jp]を追加希望です。
そんなことより燃料電池バッテリをはやく実現して欲しい (スコア:0)
素人目にはいつでも製品化できそうな気がして仕方がないんですが。
Re: (スコア:0)
問題は少ないはず。
出力が小さく大型になるのと、機器の寿命が短い事と、コストが高い事と、インフラが出来ていない事程度だからね。
逆にいえば、燃料電池だけで1kgオーバー、一年でオーバーホール、値段が10万とか、燃料はメーカーサービスセンターに
って使い方なら出来ない事は無い。
というか、特殊用途にはそういうレベルでは使われつつありますしね。
なぜ誰も書いてないかは分かっているが (スコア:0)
あえて聞こう
「月は出ているか?」
ジャミル・”ニート”風によろしく
電磁波(高周波などの漏電)はどうなの?欧州では人体影響から規制方向だけど (スコア:0)