
恵安がPC接続のダーツマシンを発売 18
ストーリー by hylom
手軽な価格 部門より
手軽な価格 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
PCと接続して利用するダーツマシンが、なぜか恵安から発売されました。
以前からエポック社からテレビに接続して利用する「TVダーツ」や、PCに接続して利用する「PCダーツ2」が発売されていましたが、こちらもヒットしたようです。今回発売された恵安のダーツマシンはワイヤレスで接続できるのと、エポック社のと比べて安価なのが特徴でしょうか。また、エポック社のTV/PCダーツは日本で業務用として使われている15.1インチサイズですが、恵安のはイギリスのハードダーツのサイズのようです。
タレコミ子は数年前からダーツにはまってまして、自宅にも業務用ダーツマシンを買ってしまいました。マイナー競技の上にルールがあまり知られていませんが、ちょっとした運動にもなります。日本では3年前からダーツのプロツアーも始まっていまして、試合の日にはインターネット中継もあります。自宅でも練習できるので、練習してプロテスト受けてみるって手もありますよ~ww
ソフトボードは刺さる音がうるさい (スコア:4, 興味深い)
家電量販店で売ってるソフトダーツ用のボード使ってた頃もあったけど、点数計算してくれるんで便利な反面、刺さる音がうるさくて深夜には投げれなかった。
とりあえず投げて練習できる方がいいや、って事で今はUnicornのブリッスルボードに掛け替えたので騒音問題(?)は解決。でもコンバージョンチップは床に落ちると怖いのでBULL'SのSUPERKEYで代用してる臆病者(笑
PC-DARTS2は履歴管理も強化されて静音化対策されてるみたいだし、KEIANのは値段も機能も中途半端な気がするです。
計算機能が欲しいだけならスタンドアロンで安いのあるし、折角PC繋ぐなら履歴管理してくれる方が練習の励みにもなるだろうし。
…コメント書いてたらPC-DARTS2が欲しくなってきた(苦笑
凛々しく、あほらしく。
Re:ソフトボードは刺さる音がうるさい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ウェブカメラをダーツボードに向けたら自動集計するソフト、作れないかな
Re:ソフトボードは刺さる音がうるさい (スコア:1, 興味深い)
ダーツの「矢が刺さってる点」を判別するのは難しいと思います。
(カメラの死角的な意味で)
使うチップ(矢の先端)を白のKeyPointとかに限定すれば
少しは判別しやすくなるのかな?
・・・ってところでwebカメラクラスの解像度で判別しきれるのか
不安になってきた。
Re:ソフトボードは刺さる音がうるさい (スコア:1)
カメラ2つ使ったらダーツの矢が刺さってる点が推測できないかなぁ。
# 微妙なところでズレとか出るかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
# ストリートビュー以上の問題が起きそうだ…
Re:ソフトボードは刺さる音がうるさい (スコア:1, 参考になる)
Wild Bull [merlindarts.com]って業務用のハードダーツ自動計算マシンがあります。
ボードの上辺りに赤外線らしいスキャナがありまして、刺さったところを見事にみつけます。
極たまに反応しなかったら、コンソールから刺さったところを入力します。
通史対戦もできるんだから凄いなwwww
日本の技術で (スコア:2)
以前、予算を度外視して日本の技術を結集させて超高精度ダーツマシンを作るとしたら、どうなるだろう。って考えたことがありました。
今、考え直したら厳密にセンシングしてまで判定基準を高める事に、ダーツにおける意義がない事に気がつきました。w
判定精度と記録におけるセキュリティ向上は、プレイヤーの不正に対してプレッシャーを掛ける事は出来ても、紳士・淑女の育成には効果がないっていうことですね。ダーツは大人のスポーツです。とは良く言ったもんだ。
面白かったんだが・・・ (スコア:4, 興味深い)
酒飲んでみんなでダーツを始めてやったときとても楽しく、しばらくは通ってた。
そこでもっとやりたいと思い簡単なダーツマシンを購入して家でやったら凄く面白くなかった。
要はみんなでわいわいがやがややるから面白かったんだな~と実感した。
今でもダーツをやりにいくが、それ以来ダーツは家ですることなくマシーンは眠ったままとなっております。
Re:面白かったんだが・・・ (スコア:2)
ダーツの楽しみ方って人それぞれですからね。
ゴルフと同じように考えて見ると良いかもしれません。
一人でゴルフする人ってやっぱり練習が好きなんでしょうし。
コンペで「時間を共有」することに意義を見出す人もいる。
ということなんじゃないですか?
期待はずれ (スコア:0)
Re:期待はずれ (スコア:2)
ダーツする機械って、アレゲだけど、ダーツという競技やプレイヤーズスピリットから考えると誰も作らないと思いますよ。
ダーツは元々が兵士の持つ武装だという話があるので、視点の一つとしては面白いと思います。
けれど、なにもこの時代に金属精錬技術が未発達で刃物の大量供給が出来なかったために、細い矢で的にダメージを与える武器の研究をしなくても、とも思いますw
そういえば過去に、吹き矢のプレイヤーとダーツのプレイヤーが異種格闘技よろしく、対戦したりしてましたが面白さがなかったですね。
人が手でスローするのと吹き矢から射出される矢の精度が違いすぎて、無意味に感じたものです。
ダーツといえばJsports plus(当時) (スコア:0)
たまに放映してる大会見てると、小太りのおっちゃんがえらいかっこよくダーツ投げて
ワンハンドレッネイティー!!(ウォォォォォォ)とか盛り上がってたなぁ。
Re:ダーツといえばJsports plus(当時) (スコア:1)
小太りのおっちゃんってことで、Phyl Taylorあたりかな。
どっかで彼の顔が入ったフライトもらったのですが、これをつけても彼のようには投げられませんな〜 ;-)
Re:ダーツといえばJsports plus(当時) (スコア:2)
貰いもののソフト用バレルで、フィル・テイラーのシグネチャモデル持ってますが、全然言う事聞かないですね。
人間性能って言葉を自分に向かって言う絶好のチャンスだと思いましたw
今はダーツ専門動画サイトがいくつかあるので、既にダーツにハマってる人は見に行くといいかもです。
初心者でハウツーを学びたい人向けの DVD も売ってるんで、このページの横とか下のほうにある宣伝をクリック。
#わんたんという名前を3年ぶりに見てワロタ
Re: (スコア:0)
それそれ、自分もそれでダーツにはまったwww