JavaScriptで作られたGAMEBOY COLORエミュレーター 26
ストーリー by hylom
ようやるなあ 部門より
ようやるなあ 部門より
headless 曰く、
以前のストーリーでJavaScriptによるPCエミュレーターが紹介されたが、今度はJavaScript/HTML5によるGAMEBOY COLORエミュレーターが作成されたそうだ(GameBoy Online、 IProgrammerの記事、本家/.)。
GAMEBOY COLORエミュレーターを作成したのは米フロリダの19歳、Grant Galitz氏。ローカルに保存したROMイメージを読み込んで実行可能となっており、実際に遊べるスピードで動作する。サウンドの再生も可能だ。
グラフィックはCanvasオブジェクトを使用して実装されるが、Canvasがサポートされない場合にはビットマップイメージが使われるとのこと。ソースコードも公開されている。
今度はファミコンでJavascriptが動く環境を作ってよ。 (スコア:1)
T/O
Re:今度はファミコンでJavascriptが動く環境を作ってよ。 (スコア:2)
いや、既にあるでしょ。
JavaScript NESエミュレータ [buttobi.net]
これからJSで作るなら、スーファミ(SNES)とかメガドライブ(Genesis)
世代のエミュレータが欲しいです。
あと、ゲームパッド対応希望。
Re: (スコア:0)
それ逆だろ?
元コメが言ってるのはNES上でJavaScriptが動く環境であって、JavaScript上でNESが動くものではない。
Re: (スコア:0)
Web Gamepad API (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エミュ自体が対応しなくても、キー入力をパッドから行なえるように設定すればいいだけじゃ?
その手のドライバあるでしょ?
FC,SFC,PCE,MD程度ならアナログ入力いらないんだし。
Win使ってないから名前は挙げれないけど、MacならUSB Overdriveとかあるし。
Re: (スコア:0, 参考になる)
すでにT-ZONEの店員M氏が通った道です(多分違う)
http://news.livedoor.com/article/detail/3512493/ [livedoor.com]
すげぇけど、ROMイメージはどうやって吸い出せばいいんだ(棒 (スコア:0)
初携帯ゲーがAdvanceの俺には無理だorz。
※ドリラーのために買ったなぁ(遠い目)
Re:すげぇけど、ROMイメージはどうやって吸い出せばいいんだ(棒 (スコア:1)
"gameboy color homebrew"あたりでぐぐってみてはいかがかと
ごめんなさい (スコア:0)
ちょっとJavaScriptを馬鹿にしすぎてました。謝罪します。
#いや、ほら、ずいぶん昔はJavaScript=ウザイページって認識だったし。
Re: (スコア:0)
firefoxのアドオンでもNoScriptとかありますね。
でも、いちばんうざいのはflashのページですが。
ページトップに行くと3秒ぐらいスキップできなくて、有無を言わさず音楽なんか流れてくれたら最高です。
Re:何を今更的 (スコア:1)
実行力ってのが違うんじゃないかな。
Re:何を今更的 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
最近のスラドは反知性主義を通り越して、自分の知らない事柄は存在自体が悪という領域にまで達しているようです。
Re: (スコア:0)
エミュー [wikipedia.org]界?
Re:何を今更的 (スコア:1, 参考になる)
音は負荷は低いけど、リアルタイムにバッファを埋め続けないといけないのが面倒です。
絵の方は少々フレーム飛ばしても大丈夫ですが、音飛びは目立ちますからね。
Re: (スコア:0)
Re:何を今更的 (スコア:1)
リンク先読んだけど、フレーム落ちに気づくから許さないという趣旨には読めませんでしたよ。余裕で許しそうじゃないですか?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
映像:残像効果等で補正される。遅延時は前フレームの内容が維持される。
音声:連続性が無いと補正されない。遅延時は連続性の喪失又はノイズが発生する。
処理落ちに関しては音声が圧倒的に不利です。
第一そのリンクは「遅延」であって、処理落ち(連続性の喪失)では無いです。
遅延に関しては音のほうが許容量が大きいため話が逆転します。
# 元々遅延が激しい上に時間窓を通るメディアであるため、元々脳が補正機能を持ってます。
Re: (スコア:0)
デザインにこだわりを持ってる"デザイナー"かどうかの違いだと思います。
Re:何を今更的 (スコア:1, すばらしい洞察)
そういうことは、人を持ち出さず、自分がやってから言うべきでは?
Re: (スコア:0)
開発畑の人(物作りの大変さを知っている人)が集まるところでしょ?