![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
Windows RT、開発時間不足でドメイン接続機能搭載を断念? 34
分野によっては必須じゃないし 部門より
taraiok 曰く、
先週の金曜日、「Microsoft は、Windows RT の開発時間が足りなくなったのかもしれない」と、元 Microsoft 技術者で Windows 7 の仮想化技術などの開発を手がけた Michael Cherry 氏が指摘した (COMPUTERWORLD の記事、本家 /. 記事より) 。
Windows RT は Windows 8 から分岐した ARM コア対応バージョン。現在の Android タブレットなどで主流になっている省エネ性能の高い ARM SoC 搭載デバイスに対応しているのが特徴だ。その Windows RT にドメイン接続、仮想クライアント・サポート、PC 管理といった機能がないことから業務用タブレット OS としての機能不足が指摘されている (COMPUTERWORD 日本語版記事) 。
Cherry 氏がとくに問題点として指摘しているのが、Windows RT の備える業務利用向け管理機能のうちドメイン接続機能が欠如している点。ドメイン接続機能がないと、外部ネットワークから企業の共有資源にアクセスすることができず、Windows RT の業務用端末としてのメリットが激減することになる。Cherry 氏は「これは私の憶測だが」と前置きした上で、バッテリーの駆動時間とのトレードオフでドメイン接続機能が搭載できなかったのではないか、としている。加えて、Apple の iPad はすでに第三世代に達している。Microsoft は (タブレット PC では) ライバルとなる Apple と Google の後塵を拝している立場だ。開発時間の不足がこうした必須機能不足につながったものと思われるとした。
(オフトピ)WinRT余談 (スコア:3)
最近WinRTを使う機会が多いです。
ようやく(C++/CXの<不思議な<構文>^>^[にも、慣れてきた]{所です。});
見識あるCherry氏とは真逆の感想になっちゃうんですが、
WinRT、OSの上にOS…とまでは行かずとも、.NETの時より激しいAPIの大整理・組み直しで、まぁ確かに使いやすいし
かっこいいし(VirtualAllocは無いけど)、こういうのがMS的理想世界なのかしらんと日々感心してます。
でも、オーバーキル気味というか、タブ用アプリ作るのにこんな大改革とライブラリ、ほんとに必要だったんだろうか?と不思議な感じにもなります。
世の中インターネット時代な訳ですし、ローカルにこんな大仕掛け作らずに使いやすいiXHRでもあれば別に良く無い?というか、物持ちのMSですから、.NET Framework for Tablet on ARM作ってお茶濁すくらいでも別に良かったんじゃ?というか。
そうはせず、実態はCOMのお化けのWinRTを錬成して、IL拡張でサンドボックス作って頑なにネイティブコード環境死守したり、コンピューター好きには結構面白い感じではあります。
Metro Style以外の別Styleを作るつもりでもあるのカナーホワホワーンと想像しています。
Re:(オフトピ)WinRT余談 (スコア:1)
Microsoftも巨大な会社ですから、一枚岩じゃなく色々な思惑が入り乱れているものの
それでも、携帯やタブレット型に関してやっと、かなり本気になったのだと思います。
以前の Windows Mobile は、Windowsの劣化コピーという感じで、ただでさえユーザー
インターフェイスに制約があるコンピュータの上に、制限付きのOSやフレームワークを
載せたものでしたから(最初は組み込み用のROMベースのWindowsCEという出自の故ですが
その後も、大した改良もせず、そのままでお茶を濁していました)
作る側の手抜きを感じさせていては、ヒット商品には成れないでしょう。
そういう意味で、x86版と比べて欠けている機能があることが、元記事のMichael Cherry氏
には気になったのでしょうね。
-----
Windows Mobile 6 って、なんだか大昔の学校給食の脱脂粉乳みたいです、
本物の牛乳を知っていれば、進んで飲みたいとは思えない。
でも、こんどのWinRTって、コンデンスミルクになっているかも知れませんね。
後出しじゃんけん (スコア:2)
ドメイン接続機能がないなんて、わざわざ後出しで負ける手を出すようなものかと…
Re: (スコア:0)
なんで「iPadやAndroidタブレットでは業務に使えない」と期待してた人たちを背中から撃つようなことするんだろう
Re: (スコア:0)
中の人ではないので憶測にすぎませんが、
解決すべき課題の優先順位と人的リソースの兼ね合いでこんなクリティカルな機能ですらキャンセルせざるを得ない状況なんじゃないでしょうか。
バッテリどうこうの推測に対するつっこみは、実装自体が可能ならば設定で外せるようにしとけばいいんじゃないの?(苦渋の選択としてデフォルトオフとか)と思いました。
# 設定で思い出したけど、androidのproxy設定のわかりにくさはひどすぎると思う。。。
Re: (スコア:0)
ドメイン接続機能を搭載したWindowsRTが完成する1年先まで全く発売されないのと、
ドメイン接続機能を搭載しないWindowsRTをとりあえず発売してその1年後に搭載されたものが発売される、
というのはあなたにとって何の違いがありますか?
Re: (スコア:0)
WindowsRT対応アプリケーションソフトウェア開発をするならMSDNでWindowsRTのスナップショットリリースを出してくれればすむし、
あほな会社が下手にWindowsRTに対応したソフトウェアを市場に出して市場が混乱することを考えたら
前者のほうがましだよ
Re: (スコア:0)
Appleなら1年後まで全く発売しないのを選択すると思うなー。
Googleなら開発している事自体を秘密にし続けて1年後に発売すると思うなー。
Re: (スコア:0)
>Appleなら1年後まで全く発売しないのを選択すると思うなー。
普通に売ると思うよ。
ただしCEOが、
「ドメイン接続?タブレットでそんな使い方する奴は居ない求める方がナンセンス!」
と反論できない様に切って捨てて。
そして一年後、
「新しいWindowsRTです。ドメインも使えて業務環境にもシームレスに使えるクールなマシンだ!」
となる。
バルマーに出来るかな?
後塵? (スコア:2)
あと、コンビニなどの発注端末に代表されるような特定用途向け
タブレットデバイスのOSって大半がWindows CE系ですよね。
"元"とはいえマイクロソフトの開発者が失念してるとも思えないから
この記事の…いやこの開発者の意図がよく分からない。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
>如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
最近こういう無駄な主張する人多いね
Re: (スコア:0)
お前は無視されている
Re: (スコア:0)
> あと、コンビニなどの発注端末に代表されるような特定用途向けタブレットデバイスのOSって大半がWindows CE系ですよね。
ネタのつもりかも知れないが、アレは特定用途向けタブレットというより専用機の部類なのでCEがどうこうってレベルではありません。
# よ~し、無視されるゾ~☆ミ なAC
Re: (スコア:0)
Windows for Pen Computingってのが有ってだなあ・・・
言いたいことは「ボクのAMiTYを忘れないで!!」だ。
#感圧って普通に手で操作できるんだけど、意外と知らない奴がいるのが不思議。
タイトルを「睡眠時間不足で」に空目 (スコア:1)
睡眠を削って必死コーディング、デバッグを続けるも、さすがにもうダメだ…
ってな情景がありありと目に浮かんで目頭熱くなった。
英語わかんない (スコア:0)
Microsoft、「Windows RT」の業務利用向け管理機能を明らかに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120423/392702/ [nikkeibp.co.jp]
これじゃ満足できないってことなのかしら。
Re:英語わかんない (スコア:1)
紹介ありがとうございます。その記事の中の [発表資料へ] (Microsoft の英語資料)を読んでみました。
ドメインに関しては、とりあえず、「Windows に会社のメールアドレスとパスワードを登録することで、Exchange などのインフラに接続できますよ。SSL で使えますよ」になるのでしょうか。(「Connecting to the management infrastructure」の節を参照)
業務用でも、デスクトップPCでやることを全部タブレットでやろうとするのは愚の骨頂に思えるので、こういう割り切りはありだと思えます。
支給する会社側が「タブレットでドメインのシステム管理もやれ」という感覚だったら、駄目ですが…
Re:英語わかんない (スコア:1)
> 業務用でも、デスクトップPCでやることを全部タブレットでやろうとするのは愚の骨頂に思えるので、こういう割り切りはありだと思えます。
仰る通りだと思います。
ただ、それならば、Windows RT である必要が無いだけなんです。
Outlook Web App が見れますとか、Active Sync が繋がりますとかは、他のタブレットですでにできているわけで。
x86タブレットもあるんだから、別にいらんやろ (スコア:0)
x86とすみ分けるだけじゃないの?
iPadやAndroidにドメイン管理機能があるわけじゃないだろ?
Re: (スコア:0)
と玄人ぶるトーシロでした。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
煽るだけ煽って有益な情報は何一つ出せない典型的パターン
Re: (スコア:0)
MarketplaceからしかMetroアプリをインストールできないRT版を業務に使うわけ?
Re: (スコア:0)
Windows Store プレビュー [msdn.com]
Re: (スコア:0)
x86版タブレット買えば済む話でしょ?
Re: (スコア:0)
社内ならなおの事、リソース共有の出来るx86だろ。
ARMなんて民生用が出回ってから考えても十分でしょう。
どっちやねん (スコア:0)
> Microsoft は、Windows RT の開発時間が足りなくなったのかもしれない
> バッテリーの駆動時間とのトレードオフでドメイン接続機能が搭載できなかったのではないか
Re: (スコア:0)
バッテリー消費低減のための開発時間とドメイン接続機能のための開発時間とのトレードオフでしょう
ドメイン接続でバッテリー消費が増加しないとはいえないがオフすればいいだけなのでトレードオフには見合わない
記憶容量とかのリソースの問題じゃないのかね (スコア:0)
すでにドメイン関連コードはあるしタブレットになると作り直す必要がある領域とは思えない。
ストレージ食うからとか確認する時間とかのありがちな原因じゃないのか?
もう無かったことにしようよ。 (スコア:0)
結局WindowsMobile/anyなWindowsのTablet PC Editionで良かったんじゃないか・・・
MSの資金力で堂々と踏ん張れば良かったものを。
馬鹿にスマフォを売るって流れに乗る必要なんてあったのか?
ニュースじゃぁ無いね (スコア:0)
整然と機能するコードが提供されなきゃぁ。
MS は開発時間がたくさん有っても無くても変わんないよ? (スコア:0)
Vista 発売までにどんだけ時間かかったっちゅうねん.で,出来の方はどうだったっちゅうねん.
WinFS はどうなったっちゅうねん.
中の人はWindows CEだったという事か? (スコア:0)
そうならソースツリーが別なのだからしょうがないし、互換性も期待できない。