ボーイング 787 全日空機にバッテリーの配線ミス。しかし発煙原因は未だ分からず。 51
ストーリー by reo
早くまた乗りたいなー 部門より
早くまた乗りたいなー 部門より
eggy 曰く、
ボーイング 787「ドリームライナー」は、相次いで起きた機体トラブルで運行停止となっているが、高松空港に緊急着陸したボーイング 787 の全日空機について、バッテリーの配線に誤りが見つかったことを運輸安全委員会が発表した (TIME.com の記事、本家 /. 記事より) 。
Aviation Wire の記事に詳しいが、メインバッテリーの配線に設計ミスがあり、本来は独立している補助動力装置の始動用バッテリーとメインバッテリーの配線が、回路 (ホットバッテリーバス、HBB) を経由してつながっていたという。ただし、HBB とメインバッテリーの間には電流の逆流を防ぐダイオード (BDM) があるため、メインバッテリーの発煙との関連性は低いとしている。フライトレコーダに記録される電圧データは HBB と BDM の間で計測しているため、計測データに影響が生じた可能性があるとしている。
この設計ミスは 2011 年 11 月にボーイングが既に気付いており図面を改訂している。高松空港に緊急着陸した機体は 2011 年 12 月製造。航空機では図面改訂が生じた場合、飛行の安全性に影響が及ぶ際は直ちに当該箇所の改修が行われるが、改訂内容が安全性に影響しないとメーカーが判断した場合などでは、改修に時間を要することがあるとのこと。
現時点では「発煙の経緯はある程度わかったが、なぜ起きたのかはまだわかっていない」ということで、今後は再現実験などを行いたい意向だという。
燃料漏れは塗装ミス (スコア:4, 興味深い)
そもそも、納期が6回遅延され3年遅れになったり、ボーイング社の品質管理能力が相当に低下しているということではないでしょうか。
原因も究明できずに、8つのリチウムイオン電池の配置を見直し、4月にも運航を再開できるという見通し [nhk.or.jp]というのもふざけた話です。
Re:燃料漏れは塗装ミス (スコア:1)
私男だけど航空機開発が当初立てたスケジュール通りに進んで進空後も何の問題も発生しないとか思いこんじゃう男の人って…
Re: (スコア:0)
私も男だけど航空機開発の静強度試験ではどこも壊れないのが当たり前と思い込んじゃう男の人も多いんですよね
(どこまで壊れないのか破壊試験してるんだし、全然壊れなかったらそれは強度過大・重量オーバーの失敗作)
Re: (スコア:0)
YS-11のことですね
Re: (スコア:0)
なんて思っているオトコの人って、結婚はもちろん、デートも・・・ね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
航空機の開発スケジュール遅延は珍しいことではありません
応急処置としてBCUからの配線を外して (スコア:0)
地上で充電したメインバッテリーをその都度交換する運用ではダメなんだろうか。
そうすれば経済的な影響を最小限に抑えながら、問題点の切り分けがやりやすい気がする。
元々その様な設計になっていない事も驚きだけど、それで対策になるという判断も恐ろしい。
素人考えだけど、フライト毎の気圧の変化に依るバッテリーセルの膨張・収縮や電解液への影響などちゃんと考慮されているのだろうか。不安だ。
Re: (スコア:0)
設計委託管理のノウハウの蓄積が無いから遅延したんじゃないでしょうか。
まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:4, 参考になる)
http://www.aviationwire.jp/archives/16032 [aviationwire.jp]
・配線の設計はボーイング。
・設計ミスの修正が行われる前の初期図面に基づいた配線をしてしまった。(ボーイング?)
・その結果、電圧低下を検知できてないかも。ーー>設計ミスと発煙トラブルの関連性は低いが、フライトレコーダー(DFDR)に記録された電圧の計測データには影響を与えた可能性もある
・バッテリーが変色した理由については「熱暴走なのか電極同士が接触したのか、まだわからない」
まー両者のコンボで成立した発煙の可能性もある。
Re:まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:1)
この配線が、原因不明にした原因であったらしいというだけで(ああややこしい)
直接原因の可能性は低いってんだから、
まだ何が原因かはわからない。
しかしiPhoneのバッテリーの発火と違って、使用条件(気温湿度など)がわからないわけでもないのに、
なんでこんなに原因がわからないんだろうね。
実はリチウムイオン電池が航空機で使えるかどうかの耐久試験とかろくにやってなかったんじゃないの?
Re:まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:1)
信頼性の有る部品で作ったことと、その機械自体に信頼性があるのは別問題。
設計やら製造に問題があるなら部品がどんなに丈夫だろうと壊れる。耐久性には限りがあるから。
部品点数が多いほど問題のある可能性のある部品もふえる。サイズが大きいならどこかが故障している可能性も大きくなる。
iPhoneより原因究明が簡単なんてことはないだろう。
Re:まだユアサかボーイングかどちらが原因か分からない (スコア:1)
定電圧ダイオードの原理で電圧が変化しなかったのかも。ダイオードが逆に繋いであって逆流しないのは良いが、もしかするとそのそのダイオードのツェナー効果で電圧が変動しなかったとしたら、辻褄が合うではないか?
Re: (スコア:0)
まあどこまで調査が進んでいるか判りませんが、規定以上の逆電流が流れたらダイオードとしての特性が変化するので、後で調べれば判ります。
Re: (スコア:0)
図面改定が製造日の1ヵ月前なら、
リードタイム的に実際の配線作業時は図面改定前だろうね。
メインと補助の配線を繋げてしまっていたのが
安全性に問題のないミスとはとても思えないけれど。
ブラックIT企業だと (スコア:2)
偉い人「原因の追究はいいからまず飛べるようにしろっ!!」
というのが出てきたが、やっぱり人命に直結しているからそうはいかないよな。
# SFだと事故でなくなってもバックアップから記憶も何もかもすべて1日前くらいの状態で蘇ったりするんだろうが
上司「そんなの、動けばいいんじゃないの?」 (スコア:2)
うちの社内にもそういう上司がい・・、おや、誰か来たようだ。
Re:上司「そんなの、動けばいいんじゃないの?」 (スコア:2)
それは製品やミスの内容による。工業製品なのだから、実害がない設計ミスなら無視することも正しい。要するにその上司は必ずしも間違っていない。
実害があっても、その程度によって対応は異なる。たとえば、日本の多くのメーカーは、ユーザーの生命、財産に危害が及ぶ可能性が高ければリコールするが、そうでなければ、点検・修理のとき対応する。
Re: (スコア:0)
それ、別の意味で「飛べ」っていってんじゃない?
Yes, you can fly !
設計ミス なの 配線ミスなの? (スコア:0)
タイトル通り,配線ミスってことなら,設計通りの配線になっていなかったというだけで,
設計が間違ってるかどうかは関係ないと思うんだけど。
Re:設計ミス なの 配線ミスなの? (スコア:1)
11月に更新されるまでの設計通りに配線してたんだろ。
11月に更新されたけど、配線がすでに終わってたとか検証が終わってなかったなどの理由があって
現場への反映が遅れて、ダイオード挟んでるから際だった危険性も特にないとされて配線やり直し
ではなく出荷後対応にしたってことでしょ。
Re:設計ミス なの 配線ミスなの? (スコア:1)
よくありそうな話だな。
国境をまたがって、サプライヤーもいっぱいあれば、
一度、拡散した図面は、修正かけてもなかなか治らない。
誰かが、几帳面に修正される前の古い図面をもってるんだ。
んで、その古い図面を元に納品してくる。
特別、危険がなければ次の点検や回収で、修正するよ。というのは
よくある話だな。
Re: (スコア:0)
配線ミスという設計ミスだね。実装ミスではない。
Boeing (スコア:0)
設計図のBoeingのところを全てBooingにして気づかれるか&改修されるか試してみたいww
Re:Boeing (スコア:1)
と、ここまで書いて、柳田邦男氏が同じことを「マッハの恐怖」で書いていたのを思い出しました。
人員損失が発生する前にADが発令されて、むしろ不幸中の幸いだったと思います。
死して屍、拾う者なし。
原因はこれだ! (スコア:0)
HBB回路の電圧が一定だとすると、
通電中の逆電流防止用ダイオード(BDM)の両端の電圧はダイオードの性質により一定なので、
結局メインバッテリーの電圧=HBB回路の電圧+BDMの両端の電圧となり、一定になる。
このため、過充電になっても電圧が一定以上上がらず、過充電検出装置に検出されず、
過充電の状態が続き、メインバッテリーが破損した。
Re:日本が悪い (スコア:1)
電源システム担当のタレス社が、韓国のLGに下請けに出してたって分かった途端
マスゴミの報道がストップしたなんて話もありますね。
Re:日本が悪い (スコア:1)
今のところ問題の電源システム担当がタレスなのまでは確認されてますが、
下請けに出したってところが推測ですな。
一部メディアは相変わらずユアサのせいにしたがってますが・・・
Re:日本が悪い (スコア:2)
>一部メディアは相変わらずユアサのせいにしたがってますが・・・
単に知識が不足していて、バッテリーの複雑さが理解できておらず、バッテリーが燃えたんだからGSユアサが悪いと単純に考えているだけでは。
Re: (スコア:0)
> 問題の電源システム担当がタレスなのまでは確認されてます
上位の電源システムはタレス社ですが、バッテリ管理を行う回路(BMU)は、関東航空計器です。
過充電などの保護を司るのはBMUなので、バッテリ本体じゃなかったとしても次に疑われるのはタレスより先にこちらの方ではないかと。
まぁすでに査察が入って「製造上の問題は発見されていない」とのことらしいですが。
Re:日本が悪い (スコア:1)
その手の陰謀論は山ほどあれど検証されているのではほとんどが捏造か妄想だったりするのだけど、学習効果が足りない人は多いな。
Re: (スコア:0)
タレス社とエアバス社が、共にフランス政府の肝煎りであることは、紛う事無き事実。
エアバス社がボーイング社の後追いの形でA350XWBの開発を進めていることも、紛う事無き事実。
フランス系企業の首脳部には、エコール・ポリテクニーク出身者がうじゃうじゃ居り、学閥を形成していることも、紛う事無き事実。
それらの(≒動機と手段の存在の)先に陰謀が有るか否かは不明。
Re:日本が悪い (スコア:1)
簡単な方法があるぞ。
「ソースは?」
ってのが。
で、
>電源システム担当のタレス社が、韓国のLGに下請けに出してたって分かった途端
て奴の一次情報と
>マスゴミの報道がストップしたなんて話もありますね。
て奴の一次情報は?
当然出せるから発言した訳だよね。
Re:日本が悪い (スコア:1)
マスゴミって書く人、凄く格好悪いよね。
Re:日本が悪い (スコア:2, おもしろおかしい)
マスゴミ対応をしてみると言いたくなる気持ちがよく解るぞ。
Re:日本が悪い (スコア:3, 興味深い)
最近だと、グアム無差別殺傷事件での報道陣の取材が酷かったみたいですね。
http://tokuhain.arukikata.co.jp/guam/2013/02/post_490.html [arukikata.co.jp]
グアム在住の知人が事件現場を目の当たりにして、以降事件のことを話そうと思うと身体が震えて話せないし、食べることもできないといっているほどであるにも関わらず、報道陣の中には被害者やご家族にしつこくつきまとう方もいらっしゃったようで、被害者やそのご家族の方々はただでさえ心身に大きな傷を負っていらっしゃるにも関わらず、外に出ることも怖くて仕方なかったようです。そしてこの日本からの報道陣の姿には、地元でも眉をひそめる方も少なくなかったと聞いています。
また報道陣の中にボランティアを装って病院内に入り込んだ方がいらっしゃるようで、以降、広くボランティアを募集することができなくなり、結果的に善意ある何人かの個人の方々に大きく負担がのしかかることになりました。
Re:日本が悪い (スコア:1)
マスゴミと言わざるえないくらいひどいから、マスゴミと呼んでいるだけと思いますよ。表層的でウケ狙いみえみえの低俗な言論しかできないところ多いですから。
科学的検証の知識も持たずに少数の事例だけで耳障りのいい結論引き出したり、法制度や歴史的経緯もろくにしらべずに、結果論だけで判断の良し悪しをつけたり。
小難しいこと書くと一般視聴者・読者が理解できないとかいいわけするけれど、結局は自分が理解できない・理解する努力をしたくないから浅い記事ばかりになっているとしか思えない。
Re: (スコア:0)
>電源システム担当のタレス社が、韓国のLGに下請けに出してたって分かった途端
これ、ソースはあるのかな?
2chとかTwitterとか個人ブログではこの説を信じてる人が多いみたいだけど、日本でも海外でも報道機関がこれを報じたってソースがまるで見つからないんだ。
君は「分かった途端」と書いてるから明らかな証拠を持ってると思うから尋ねるんだけど、どこの報道機関が「タレス社が韓国LGに下請けに出した」って事を報道したのかな?
教えてくれるかい?
まさか噂を聞いただけの伝聞情報じゃないよね?
Re: (スコア:0)
少なくともこのトピックでは一言もそんな言葉出てないと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
「ユ○サ」11回も出てくる。
ご丁寧に太字で強調してる箇所もある。
ユ○サ 愛で空が 落ちてくる
ユ○サ 俺の胸に 落ちてくる
熱い心 クサリでつないでも今は無駄だよ
邪魔するやつは 指先ひとつで ダウンさー
Re:日本が悪い (スコア:2)
元記事ではちゃんと"GSユアサ"と書いているのに、"GS"を省略してしまうとは、草葉の陰で島津源蔵も泣いているなw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「Business Journal」なんてご大層な名前付けてますが、元はゴシップ誌のCyzoなんでしょうがないのでしょう
Re: (スコア:0)
>結局「LGが悪い」って事でいいのかな。
「LGが悪い」と信じて救われたいと思ってる人々が多いってことは解った。
Re: (スコア:0)
しまった。訂正する。「多い」⇒「居る」