dodonga 曰く、パナソニックが、「強誘電体メモリスタ」と呼ばれる素子をCMOS回路上に形成することに成功した(EE Times、プレスリリース)。強誘電体メモリスタは、0から1までの任意の値をアナログデータとして記録・再生できるデバイス。これをCMOS回路上に形成することで、同じ回路上でアナログデータを扱えるようになる。脳の神経細胞の動きを模倣したニューラルネットワークなどでの応用が期待できるとのこと。
0から1までの任意の値 (スコア:3, おもしろおかしい)
まったくソース読まずに思うのは0から1までに任意と呼べる値があるのかということ
整数ではないのだろうか
だとしたら有効桁数の問題になりそうだしなぁ
これほど意味のわからない表現もすごい
Re:0から1までの任意の値 (スコア:2, 参考になる)
これは書き込み時の積算電流値(アナログ)に応じて、最大 1:10万の比率で
抵抗値(アナログ)を変化させることができて、書き込み後は電源無しでそれを
保持できる素子です。
実際の読み書きのS/N比が不明なので有効桁もわかりません。
例えば 10オームから1メガオームまで調整できるボリュームの軸にモータを
つなげば、モータに流した積算電流値によって、ボリュームの位置が変化して
抵抗値が変わり、電源を切った後でもそれは保持されます。
積算というのは、1アンペアで1秒モータを動かしたあと、2アンペアで1秒モータ
動かすのと、0.5アンペアで6秒モータを動かすのが同じ結果になるということです。
(本来のメモリスタは、単体でそういう動作をする素子の呼び名なので、
モータ仕掛けの場合は メモリスタとは呼びませんが、外から見ると
同様の働きです)
Re: (スコア:0)
0から1までの任意の値ってことはメモリ替わりに使えるんじゃね?
Re: (スコア:0)
0から1までに任意と呼べる値
区間 [0,1] に含まれる実数、という以外にうけとりようがないと思うけど。
当たり前だけど、ある程度の精度でアナログデータを扱えるということであって、もちろん本当に任意の実数を取れるわけではない。
『整数』?何を言っているのかわからない。『整数だとしたら、有効桁数の問題になりそう』という意味もわからない。
これほど意味のわからないコメントもすごい。
Re: (スコア:0)
そしたら初めから実数ってかけばいいんじゃないの?
広報アホすぎるわ。
Re: (スコア:0)
他に受け取りようのないことを全ていちいち明記してたらキリないだろう…。
ゆ○り世代は自分の至らなさをすぐ環境のせいにするから。
簡潔にかけば問題なし (スコア:0)
そうかな?
明らかに突っ込まれるとわかっているでしょ。
>>ある程度の精度でアナログデータを扱えるということであって、もちろん本当に任意の実数を取れるわけではない。
>>『整数だとしたら、有効桁数の問題になりそう』
整数云々は蛇足だけど、同じような意味だと思うけど。
# なんでもかんでもゆとりと批判したら自分の意見が正当化されると思っている人も同じようなものだと思うけどw
Re: (スコア:0)
> 明らかに突っ込まれるとわかっているでしょ。
「アナログデータとして」のひとことが充分な説明背景になってると思いますけど、
ここで値とは何かを突っ込まれるなんてのはさすがに明らかではないでしょう。
だからこのツリーもここまで荒れてるわけで…。
# 意見の正当化について論じる人の論拠が「明らかでしょ」だけじゃあ、何だかなあと思う。
なんで引用しているのに主観と決め付けるのかな (スコア:0)
有効桁数の事を書いたんだけどね。
これ多分全員違う人だけど、自分もそう思ったよと。
>>ある程度の精度でアナログデータを扱えるということであって、もちろん本当に任意の実数を取れるわけではない。
>>『整数だとしたら、有効桁数の問題になりそう』
>>実際の読み書きのS/N比が不明なので有効桁もわかりません。
Re: (スコア:0)
アナログとデジタルの違いを根本的にわかってないんでしょう。
Re: (スコア:0)
確かに不自由な日本語だけれども、意味不明ってほどではないなぁ
ま、最初に読んだとき、「これは誰か突っ込むわ」って思ったところだったせいもあるかもだけど
Re: (スコア:0)
「閉区間[0,1]内の任意の値」とか普通に高校で習うわけだが
(察し)
EEPROM (スコア:0)
EEPROMのセルをアナログ量の記録に使った製品はすでにある(廉価な音声録音再生LSI等)
だけどもEEPROMセルをニューラルネットワークに使ったという話は聞いたことがない
この種の技術が製品レベルで役に立つような適切なアプリケーションはあまり思いつかない。。。。。。
(技術的には凄いことかもしれないが製品化に結びつくかというと?)
Re:EEPROM (スコア:4, 参考になる)
曖昧な記憶だが、液晶を発見したのはRCAの研究者。それをUSのTV番組が紹介したのだが、その研究者は「何の役に立つのか今のところは思いつかないが、それはこれからゆっくり考えるさ」などと発言していたとか。
ところが、その番組を偶然見ていたシャープが電卓用にぴったりだと液晶パネルを実用化した。
開発者自身でさえアプリケーションを思いつかない場合でも、別の誰かが思いつくことはあるだろう。
まあ、現在のパナが何の目論見もなく研究開発を継続していたとは思えないが。
Re:EEPROM (スコア:1)
液晶はディスプレイ用途に開発が進められていたのだが、反応が遅くて時計くらいしか使い道がなかったわけ
シャープは交流で駆動させることで実用化した
Re: (スコア:0)
いや、まあ、パナソニックというか松下は以前BBDというアナログLSIをやっていて、当時は各種応用製品が一世を風靡した(?)と言っても良いくらいなのだが、なんでもかんでもデジタル処理化が進んでBBDは消えてしまった
今はアナログ・コンピュータでも出来る簡単なプラント制御のたぐいもみんなデジタル化されてしまってる時代なので、アナログ応用の処理って製品化までもってくのが難しいんだよね
Re: (スコア:0)
CCD、その他のデバイスも、同じような過程を経て生まれてきたんでしょうから、生まれたばかりの赤子に金儲けを期待しないでおきましょぉよ。(^ω^)
Re: (スコア:0)
CCDは高速メモリとして期待されていて
バロースのスパコンBSPの主記憶に使われた
Re: (スコア:0)
> CCDは高速メモリとして期待されていて
いやー、バケツリレー方式のシリアルアクセスをやるデバイスが「高速メモリ」と言われても困るけど。
Re: (スコア:0)
用途によっては,「バケツリレー方式のシリアルアクセス」のほうが効率が良い場合があります
例えばビデオ信号のデジタル処理等でよく使うラインメモリ.
これは,まさにバケツリレー方式のシリアルアクセスを行うことで高スループットを実現しています.
Re:EEPROM (スコア:1)
ランダムアクセスのレイテンシーはともかく、メモリ帯域は大きいと言えるのかな。
水銀遅延線みたいだな。
Re: (スコア:0)
> 用途によっては,「バケツリレー方式のシリアルアクセス」のほうが効率が良い場合があります
効率じゃなくて速度が問題になるんじゃないの?「バロースのスパコンBSPの主記憶」とかの用途だったら。
# F1カーの話をしているのに、「いや、キャタピラだと軟弱地盤とかの場合なんたらかんたら」とか言い出したら、それは単なる莫迦でしょ?
Re: (スコア:0)
つまり、開発当初の期や予想とは異なる用途で大活躍する場合があるという好例ですね。このデバイスも将来、予想しない用途でなくてはならないものになるかも知れませんねぇ (^ω^)
Re: (スコア:0)
虹記憶です
すんません
1ワード/サイクルなので勘違いしていました
Re: (スコア:0)
この素子自体はICの出荷時トリミング用途に良いなと思いました。
ニュートラルネットワーク !? (スコア:0)
「リレーってなんですか?」 を思い出した。
Re:ニュートラルネットワーク !? (スコア:1)
バトンとかタスキを渡す運動会の演目ですわ。
みんな技術には興味ないんだね (スコア:0)
さすが./j
Re: (スコア:0)
ドットスラッシュになにを期待してるんだか
Re:みんな技術には興味ないんだね (スコア:1)
カレントディレクトリじゃないかな。
Re: (スコア:0)
カレントディレクトリにある j っていう名前のファイルかディレクトリですね。