![エイプリルフール エイプリルフール](https://srad.jp/static/topics/april_64.png)
神戸高速鐡道が駅ナカ麺類フランチャイズ事業に進出。「高速そば」が全国へ 29
ストーリー by hylom
「トンネル会社」が地上へ進出 部門より
「トンネル会社」が地上へ進出 部門より
targz 曰く、
兵庫県神戸市で第3種鐡道事業を行なっている神戸高速鐡道が、駅ナカ麺類事業をフランチャイズ化して展開すると発表した。
直営の麺類スタンドとして新開地駅コンコースに「高速そば」を開店しており、フランチャイズ事業により全国の駅で「高速そば」が楽しめることになる。「高速そば」は、名前の通り注文から一瞬でうどん・そばが提供される店舗であり、時間に余裕のないビジネスパーソンに好評を博している。短時間でそばを茹でる秘訣は圧力鍋を使うことであり、茹で上がり時に圧力鍋の弁から蒸気を逃がす様子はテレビCMでお馴染みである。
今回のフランチャイズ展開においては、加盟条件として会社名もしくは路線名に「高速」が入ることを必須としている。いち早く、彩の国高速鉄道、東葉高速度鉄道が加盟を発表しており、5月末までにそれぞれの1号店を開店する見込みである。
鉄道会社ではないが日本高速道株式会社も加盟を表明しており、神戸高速鐡道は受け入れについて前向きに検討している模様である。加盟が認められれば東名道や中央道に「高速そば」が誕生する。
なお、東海道新幹線という高速鉄道については名称としては「高速」を含まないため「高速そば」への加盟が認められないという。そのため「リニア新幹線」にちなんで「リニアきしめん」を開業する方針との噂だ。
高速鉄道といえば (スコア:2)
地下鉄で高速鉄道の名前を冠しているところは多いですよね。
結構なチェーン展開できるんじゃないでしょうか(笑。
Re:高速鉄道といえば (スコア:2)
東京メトロが昔のままであれば。
#帝都高速度交通営団
Re:高速鉄道といえば (スコア:1)
地下鉄は路面電車よりも高速ですから。(由来)
Re:高速鉄道といえば (スコア:1)
「これが本当のファースト・フード」と言いたいわけですね、分かります。
#「つまり機内食がファーストフードの頂点なんだよ!」
Re: (スコア:0)
機内食や宇宙食がファーストフードの頂点ならば、ファーストフードの原点は夜鳴き蕎麦ですね。(当時は蕎麦切・うどんの振り売り(=行商 その他に店売り・辻売りも当然存在したが、機動能力の低い・無い故にファーストフードでは無い)をする煮売り屋で、夜蕎麦売りとも呼ばれ、それが後に夜鷹蕎麦・夜鳴き蕎麦・夜啼蕎麦と呼ばれるようになったらしい)
Re: (スコア:0)
山陽新幹線のことかーっ
ええと (スコア:1)
タレコミのリンク先のGoogle検索にあった
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%8... [nicovideo.jp]
ってページによると
> 余談ではあるが駅構内にあるソバ屋は「高速そば」である。
> 別に高速で出来るとかそういうことではない。
> 事情を知らない人にとっては凄い勢いで出てくるとかそういう想像をするかもしれないが、実際は普通のソバ屋である。
とあり、タレコミの
> 名前の通り注文から一瞬でうどん・そばが提供される店舗であり、
> 時間に余裕のないビジネスパーソンに好評を博している。
と矛盾しているのですが、
> 短時間でそばを茹でる秘訣は圧力鍋を使うことであり、
この辺のソースが欲しいです。
# いや圧力鍋使っても注文後に圧力鍋セットしたら一瞬で提供とかむりだし、とか
# 細かい提供方法に興味があります
Re:ええと (スコア:1)
あー4/1か・・・
今日は3/32なので気づかなかったよ・・・
# ところで、入り口で常連客の顔を判別して、麺を予測で湯で始めるとかどうですかね?
Re: (スコア:0)
記事にTypoが無い時点で気が付きましょう(マテ)
Re: (スコア:0)
神戸高速「鐡」道。
Re: (スコア:0)
タレこみがわざと「鐡」にしてるんだから、これはhylom の平常運転と関係ないだろw
「鉄」になっていたら平常運転。
Re: (スコア:0)
おかしいですね。
うちは、2013年3月367日だったと思ったのですが・・・気付きませんでした。
# 1年程各種PJが停滞しているもんで
Re: (スコア:0)
えーっと、神戸高速....はSTACIAか。
改札の通過履歴と注文履歴の相関取ったら予測できたりして。改札くぐった時点で調理予約。
ビックデータ、ビッグデータ。
Re: (スコア:0)
STACIA は阪急のカードブランドで,関西私鉄で使えるIC乗車券は PiTaPa っていうんよ。
阪神は別のブランド名やったけど,合併して STACIA に統一された。
「PiTaPa 機能のない STACIA カード」とかいうのもあって,ややこしい。
素で喜んじゃったじゃないか (スコア:0)
「関東で関西のそばが気軽に食える!」
「近くにできたら寄ってみよう」
Re: (スコア:0)
関西のそばっておいしいのでしょうか?
蕎麦の味だけはどうしてもよくわからん。
#ゴムかそうでないかぐらいはわかる
Re: (スコア:0)
好みの問題かもしれないけど、
主に汁の方の違いで
「醤油由来の色が薄くて、お出汁がしっかり」
という感じでしょうか。
そば粉の違いは「高級かそうでないか」になってしまいそうだけど、
出汁の違いはたとえ立ち食いでも違う物は違いますからね。
Re: (スコア:0)
薄口醤油の方が塩分濃度が高い!関西人の方が塩分とりすぎ!
ってやつですね。
どんぶり一杯に入ってる醤油の量がそもそも違いすぎるだろ…
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/01/10/1028.html [ntv.co.jp]
>>関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです
思ってた以上に入れてたw
Re: (スコア:0)
基本的に
関西はうどん、関東はソバ
ですよ。
Re: (スコア:0)
良く知りませんが近所(東京都内)にあるチェーン店の小諸そばでは
「うどん汁で蕎麦」
「蕎麦汁でうどん」
という注文がチラホラ見受けられます。
蕎麦とうどんでデフォルトの汁が違いうどんは関西風らしい色の薄い奴
#うどん派で濃い味好きだけど「蕎麦汁でうどん」を頼んだ事の無い東日本出身AC
Re:素で喜んじゃったじゃないか (スコア:1)
(横浜市の)戸塚にある某社の社員食堂では温かいそば・うどんどっちでも関東風の色の濃い汁、関西風の色の薄い汁が選べるというのが珍しかったなあ。
Re: (スコア:0)
東京でも、ちゃんとうどんの出汁とそばの出汁、分けて作ってるとこあるのね…
Re: (スコア:0)
京都のにしんそばを忘れないで!!
別コメでもあったけど、お出汁がしっかりですね!
うどん県も負けるな! (スコア:0)
店名にそばを称しながら素知らぬ顔でうどんも提供するお店をどう思っているだろう。
まあ、うどんを冠している店でもそばあったりするが。
#そばアレルギーの人にとっては大問題だろうけどね。エビアレルギーの人も。
高速そばより阪急そばを (スコア:0)
全国展開しろよ。
元関西人 (スコア:0)
俺は元関西人だから神戸高速「鐡道」で、なんだコリャと思った
神戸低速鉄道 (スコア:0)
とりあえず
時間待ちで1キロ先の駅まで5分かかる超低速鉄道というツッコミが見当たらないようだけど
高速そばは小汚いけど結構うまい
まあ、麺は軽く湯に通すだけだから高速で出てくるけど
横浜高速鉄道 (スコア:0)
こどもの国線で高速そばが食べられる可能性があるってことですね。
たまには山陽そばや姫路の駅そばも思い出してあげてください (スコア:0)
たまにはJRの姫路駅のえきそばとか、山陽そば(山陽電車)も思い出してあげてください。
結構面白いえきそば食べられますよ。