クラブニンテンドー、サービス終了へ 29
ストーリー by hylom
経営不振の影響か…… 部門より
経営不振の影響か…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
任天堂がユーザー向けサービス「クラブニンテンドー」を年内で終了することを発表した。
クラブニンテンドーは、任天堂ハードや任天堂ハード向けソフト購入時に付属するシリアル番号をサイト上で入力し、アンケートに答えることでポイントが得られるというサービス。貯めたポイントは限定グッズなどと交換できる。任天堂側はハードやゲーム購入者の属性やゲーム/ハードへの感想などを集めることができ、またユーザーは自分の声を(実際に開発者などに届くかは別として)任天堂に送ったり、非売品アイテムを入手できるという両者にメリットのあるサービスであった。
今年2月1日以降に発売される新商品はクラブニンテンドーのポイント対象外となり、4月20日には新規加入/ポイント加算受付が終了。9月30日にはポイントの引き替えが終了される。
昨年にはクラブニンテンドーの「ゴールド/プラチナ会員」システムが廃止されたが、クラブニンテンドー自体が終了してしまうとは残念である。
特典は嬉しかった (スコア:2, すばらしい洞察)
ゴールド会員であればカレンダーがもらえました
我家では本体買った年しかなれませんでしたが、達成感がありました
ニンテンドーネットワークに一本化、他社と似たサービスモデルに以降 (スコア:1, フレームのもと)
先日始まった New 3DS 限定キャンペーンセールの流れを見るに、
今後は Wii U や New 3DS をニンテンドーネットワークID=個人アカウント≒ソーシャルなアバターに紐付けて、
サービスはポイント制とかじゃなくマーケットでの値引きセール等の形でやる、
ソニーやマイクロソフトと同じような形になる感じですね。
クラブニンテンドーのシステムは独特だったので、それをやめて一般的な路線に合流するっつーことかもしれません。
ま、そんなに悲観するものでは無いかと。>タレコミ&部門名
「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:5, 参考になる)
色々認識が間違っています。
ニンテンドーネットワークID は、複数のニンテンドー3DSシリーズ本体でひとつのニンテンドーネットワークIDを共有することができない [nintendo.co.jp] ようになっています(Wii U も同様 [nintendo.co.jp]です)。初期型の「ニンテンドー3DS」と「3DS LL」、「Newニンテンドー3DS」など、1人で複数の3DSを持っているのは普通のことですから、そういった場合、1人で複数のID を作らなくてはならないのです。また、一台のニンテンドー3DSシリーズ本体に複数のニンテンドーネットワークIDを同時に登録することもできない [nintendo.co.jp] ので、1台の3DSを兄弟で使いまわしている場合などは必然的に同じニンテンドーネットワークIDを使いまわすことになります(ID やパスワードを使いまわすというのは、子供の教育上も好ましくないと思います)。
即ち、ニンテンドーネットワークIDは「個人アカウント」ではなく「端末アカウント」のようなものであって、1人で3つも4つものニンテンドーネットワークIDを管理しなければならない状況となっています。購入したダウンロードソフトを複数の3DSシリーズで共有することもできないし、紛失・盗難・故障などで3DSを買い替えたら今までに購入したダウンロードソフトを再ダウンロードすることができません。以上から分かるように、ニンテンドーネットワークIDは、ソニーやマイクロソフトのアカウントシステムとは全く異なる糞システムなのです。
Re:「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:2)
どういった議論を経てこんな前提に落ち着いたのか、非常に興味深いな。
Re:「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:1)
なんか元の人が3DSを前提とした話をしているのがわかりにくい原因かと思います。
簡単な年表掲載しますが、個人アカウント制を導入したのは2012年以降で、3DSはそれ以前の機器です。
供給済みソフトウェアのライセンス形態から変更できるわけありません。
2003年10月1日 クラブニンテンドー開始
2004年11月21日 米 DS発売 カートリッジ供給のみ DLCはカートリッジ単位
2005年11月14日 ニンテンドーWi-Fiコネクション開始
2006年12月2日 Wii発売 据え置き機DL販売開始 本体アカウント制
2008年11月1日 DSi発売 携帯機でDL販売開始 本体アカウント制
2011年2月26日 3DS発売 本体アカウント制 同Nintendo Network開始
2012年11月18日 米 WiiU発売 Nintendo Network ID導入 一部個人アカウント制
2013年12月10日 3DS Update ニンテンドーネットワークID利用可能に
今ではインターネット接続率は良くなりましたが、2007年頃はかなり低いです。
接続率に応じてサービス形態を変えてきています。
#個人で複数の3DSをつかうのが前提ってどうなんでしょうか。
#大多数は一人一台で、その場合の使いやすさを優先した設計の気がします。
#故障したときに代替機用意し難い点は同意です。
Re: (スコア:0)
買い換える場合は丸ごと移行できるので問題は無いよ
ただし、新旧両方並べて操作することになるので故障した場合は駄目。
Re: (スコア:0)
前提を語るならもうちょっと予習しよう。
Re:「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:1)
なるほど。勉強になります。
サブアカウントや複数台登録ができない以上、似ても似つかないものになっているわけですね。
Re:「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:1)
ただWiiUはサブアカウントにも対応してるので、サブアカに対応してないのは3DSだけだから
スマホでも同一機器に複数のアカウントが設定出来るのはAndroidのわりと最近のバージョンということを考えると
優先順位が高いとも思えんし、そっちはまあ普通なんじゃないかと。
そして複数の機器に同一のIDを設定出来ないのも、これもWiiUと3DSなら紐付けられるから、実はあんまり問題ないというか
そもそもソフトを共有できないなら別の機器に同一ID設定出来てもたいしたメリットは無いわけで、そこが改善する気がないなら、より面倒にしかならない可能性の方が高いだろう。
昔PS3のビデオの権利を消さずに売って新しいのに設定出来なくてサポートに連絡する羽目になった俺みたいな間抜けなのもいるだろうからな。
そりゃ欲を言えばソフトを共用出来るようにして欲しいけど、同一人物が複数機器を持ってることより、家族や友達で共用される可能性の方があるかに高いから難しいんじゃないかな。
ようするにWiiUは一家に一台、3DSは各自一台を標準として、そこからはみ出たところに力をいれるのはリソースの無駄って判断なんじゃないかと。
その標準からはみ出ししてる身としては不便だし、文句も言いたくなるが、反面、任天堂らしい割り切りだなとも思う。
Re: (スコア:0)
3DSシリーズ本体でひとつのニンテンドーネットワークIDを共有することができない
ってのは、ポリシーの問題だと思うけどなあ。
同じソフトを複数の端末で動かせないってのは、そういうライセンスならそういうもんだって気がするけど。
端末に紐づくなら、紛失・盗難でソフトごと失うのはそりゃそうだし。
故障はどうなんだろ、任天堂に修理に出してもソフトが戻ってこないのかね。
一台のニンテンドー3DSシリーズ本体に複数のニンテンドーネットワークIDを同時に登録することもできない
これもなー、PCならともかく、ひとつの端末をID切り換えて使うってケースがかなりレアだと思うんだが。
そんな使い方考えたことないから、Vitaやスマホならそういう使い方が現実的にできるのかもわからん。
そりゃソフト使い回せた方が嬉しいけど、使い回せないシステムだから糞ってのはどんなもんか。
WiiUを修理に出したことがあります (スコア:1)
WiiUはパッケージのソフトを持たずダウンロード版やVCばかりでしたが
ソフトの使用権はそのままでしたよ
ただHDD内のデータは消えてましたので再ダウンロードしないといけませんでしたが
あと別の所に「買い換えたらすべてのソフトがパァ」と勘違いしてるのがいるな
さすがにそこまでアホなシステムじゃないよ
Re: (スコア:0)
任天堂のシステムしか知らなければ特に不便は感じないかも知れませんけど、一般の消費者は既にスマホで普通のアカウントシステムを経験してますからねえ。紛失時や機種変時に、なんでスマホでできることが3DSではダメなのか、って思う人も多くなってくるんじゃないですか?
それもあって普通のアカウントシステムに移行するということであれば朗報なんでしょうが、どうなるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
vitaでもできませんよ。
携帯ゲーム機に共通のポリシーなのでしょうね。
そこに不便を感じるようなヘヴィなユーザーって0.1%も存在しないでしょうし。
Re:「ニンテンドーネットワークID」 は、糞システムです (スコア:1)
複数台のPSP・PSVシリーズで1つのSENアカウントを共有…できる(※PSP・PS Vita・PS Vita TV合わせて最大3台まで)
1台のVitaに複数のSENアカウントを同時に登録…できない
後者の事を指して「vitaもできませんよ。」と言ってるのだろうけど一応正確にな。
Re: (スコア:0)
> ニンテンドーネットワークIDは、ソニーやマイクロソフトのアカウントシステムとは全く異なる糞システムなのです。
同意。
先日、子供のために new 3DS LLを購入しましたが
ニンテンドーネットワークIDは登録しませんでした。
Re: (スコア:0)
うん、新サービスに移行するという話だよね。もしかするとまっとうなアカウント管理がされるかもしれない。
Re: (スコア:0)
×以降
Re: (スコア:0)
スマヌ。いま気づいた。
任天堂の倒し方 (スコア:1)
まさか自滅するなんて...
Re:任天堂の倒し方 (スコア:1)
一応マジレスしておくと、単に今までのポイントサービスをやめて新サービスに移行しますってだけ
意図的なのかそうでないのか分かりませんが、
任天堂のお知らせ [nintendo.co.jp]には
って書いてあるのに、そこが綺麗に削られてるので印象が違いますが。
Re: (スコア:0)
やっぱりソニーの大勝利だね(イッコリ
Re: (スコア:0)
面白いデマだよねアレはなかなか
アンケートは機能していなかった (スコア:0)
クラブニンテンドーは予約や早期購入で加算されるポイントが多くなるため、付属のアンケートのプレイの感想などは購入直後のため深くゲームについての感想を書くことができませんでした。
Re: (スコア:0)
購入直後のポイント登録とは別に、ポイントがもらえる「プレイ後アンケート」がありますよ。
前者はなぜ購入しようと思ったかを、後者は実際にゲームをプレイしてからの感想をフィードバックできます。
予約や早期購入でポイントが増えるのは前者だけですね。
Re:アンケートは機能していなかった (スコア:1)
プレイ後アンケートは発売日から3週間程度しか受付期間が無いので
深い感想書くのは無理だと思うよ
Re: (スコア:0)
まあ、プレイ後アンケートの締め切りが早すぎるような気はしてたけどね。
自分なんかは一通り遊び終えてから回答できることは稀だった。
Re: (スコア:0)
RPGでは一応クリアしてから回答するようにしていたけど、やりこみ要素については
あとから考えると違ったなんてことは多かった
Re: (スコア:0)
そもそも2年間しか期限がないので、積んでるとどんどんアウトになっていく。
時代の流れ (スコア:0)
ネットオークションでのシリアル売買は予想外だったかもしれない。
次のシステムでは、ソフト買ったらネットに繋いで登録になりそう。