![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
ビスマス半導体、50年の時を経てようやく実証 10
ストーリー by hylom
性能的にはどうなのだろう 部門より
性能的にはどうなのだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京工業大学は9月4日、ビスマスの薄膜が半導体としての性質を持ち、次世代の高速電子デバイスとして可能性があることを発表した。金属元素ビスマス (Bi)は固体の状態でディラック電子を持つことは分かっていたが、半導体でないため電子デバイスとして向かないとされていた(ASCII.jp、東工大の発表)。
今回、東京工業大学大学院理工学研究科と東京大学、自然科学研究機構分子科学研究所などの研究グープでは高品質のビスマス薄膜を作成し、その電気的特性を分子科学研究所のシンクロトロン放射光施設UVSORで測定した。その結果、予想値の30nmよりも厚い70nmで半導体になっていることが判明した。また、10nmよりも薄いと量子サイズ効果とは別の現象により、半導体にはならないという現象も新たに判明したという。
やっぱりな (スコア:1)
理科の教科書でビスマスの結晶を見て古代文明の集積回路じゃないかと疑ってました。
Re: (スコア:0)
>>古代文明の集積回路
http://www.nicovideo.jp/watch/sm26442978 [nicovideo.jp]
動画コメントでもあるけど地面に転がってるコレを拾ったら絶対なにか始まる
Re: (スコア:0)
どういうわけか、数々のUFO事件でビスマスの名前が出てくる。
超伝導物質の材料としても名前が出てくる。
ビスマスの真の力が解放された時、世界が変わる。
Re: (スコア:0)
やっぱり、優れたものは外見を伴うもんなんですね。
ビワマス半導体 (スコア:0)
これが半導体に?と空目
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AF%E3%83%9E%E3%82%B9 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
また新しいアイドルマスターかいいかげんにしろと空目しなかった
Re: (スコア:0)
元記事によると「グラフェン」のディラック電子は、シリコンの普通の電子より、約10倍速く電子を動かせるそうです。
「ビスマス」のディラック電子の速度は分かりません(多分色々なパラメータで変化するでしょう)し、この研究だけでビスマスがCPUを作る素材として向いているとも思いませんが、今のシリコンのCPUの存在も、この手の地道な研究の結果です。