![OS OS](https://srad.jp/static/topics/os_64.png)
Windows 10 Insider Previewビルド14251で用途不明なLinuxサブシステム関連ファイルが見つかる 37
ストーリー by headless
秘密 部門より
秘密 部門より
あるAnonymous Coward のタレこみより。Microsoftでは2016年からWindows 10 Insider PreviewのFastリング向けに最新ビルドの提供ペースを速めることを明らかにしており、1月13日のビルド11099をはじめとして、11102、14251、14257と新ビルドが毎週リリースされている。このうち、1月27日にリリースされたビルド14251で用途の不明な2つのファイル「lxcore.sys」「lxss.sys」が見つかり、話題となった(WinBetaの記事、
WMPoweruserの記事、
Tech Timesの記事、
TechWormの記事)。
lxss.sysは以前Windows 10 Mobile Insider Previewに搭載されていたWindows Bridge for Android(Project Astoria)のランタイムファイル「adss.sys」と名前が似ていることから、adss.sysがAndroidサブシステムを示していたことからLinuxサブシステムのファイルではないかとWalkingCat氏がTwitterで指摘する。
これに対し、すべてのデバイス向けに同じリポジトリからビルドするOneCoreビルドになっているとAlex Ionescu氏が答えたため、adss.sysの名称が変更されてPC版にも搭載されるのではないかという話になった。一方 Ionescu氏は、以前からWindows NTにはUnixベースのサブシステムが搭載されていると述べるのみで、具体的な用途は明言しなかった。
Project AstoriaはWindowsストアアプリを増やすための「Windows Bridge」プロジェクトの1つで、AndroidアプリのWindowsユニバーサルアプリへの移植を可能にするというもの。Windows 10 Mobile Insider Previewでは昨年7月頃のビルドにProject Astoriaのランタイムが搭載されており、AndroidのAPKがそのままインストール可能となっていた。しかし、昨年10月にはランタイムが削除されており、プロジェクトは計画通りに進んでいないと伝えられた。現在も限られた開発者向けのプレビューが実施されているのみで、あまり情報は出てきていない。
lxss.sysは以前Windows 10 Mobile Insider Previewに搭載されていたWindows Bridge for Android(Project Astoria)のランタイムファイル「adss.sys」と名前が似ていることから、adss.sysがAndroidサブシステムを示していたことからLinuxサブシステムのファイルではないかとWalkingCat氏がTwitterで指摘する。
これに対し、すべてのデバイス向けに同じリポジトリからビルドするOneCoreビルドになっているとAlex Ionescu氏が答えたため、adss.sysの名称が変更されてPC版にも搭載されるのではないかという話になった。一方 Ionescu氏は、以前からWindows NTにはUnixベースのサブシステムが搭載されていると述べるのみで、具体的な用途は明言しなかった。
Project AstoriaはWindowsストアアプリを増やすための「Windows Bridge」プロジェクトの1つで、AndroidアプリのWindowsユニバーサルアプリへの移植を可能にするというもの。Windows 10 Mobile Insider Previewでは昨年7月頃のビルドにProject Astoriaのランタイムが搭載されており、AndroidのAPKがそのままインストール可能となっていた。しかし、昨年10月にはランタイムが削除されており、プロジェクトは計画通りに進んでいないと伝えられた。現在も限られた開発者向けのプレビューが実施されているのみで、あまり情報は出てきていない。
SUAが強化されたうれしいな (スコア:3, 興味深い)
Subsystem for UNIX-based Applications (元Services for UNIX) 関連が、
結果的に機能強化されたらうれしいな。
単に『OneCoreビルド』とやらの仕組みで、使わないパッケージも含まれちゃってるだけなのかも知れないけど。
Re: (スコア:0)
>単に『OneCoreビルド』とやらの仕組みで、使わないパッケージも含まれちゃってるだけなのかも知れないけど。
それじゃねぇの。
依存関係が確認できたら、クライアントからは消えてなくなりそう。
AzureやWindows ServerでのDockerのサポートをもう1歩進めるためのモジュールじゃないかな。
Re: (スコア:0)
あのPOSIXもどきみたいなインターフェース群ってもう今のだと削除されてるんだっけ?
Re:SUAが強化されたうれしいな (スコア:2)
https://ja.wikipedia.org/wiki/POSIX [wikipedia.org]
どのあたりが「もどき」なの?
Re: (スコア:0)
多くは求めないから、安定してfork() が実行できればそれで良いんですが。てかクライアントSKUにも欲しいです。
こっちも見ましょう、俺もみてきた https://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Services_for_UNIX [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Windowsはプロセス生成が苦手と言われる原因の1つなのですが、カーネルにfork()相当の機能が
ありません。なのでサブシステム以上で擬似fork()を実装すると更に重くなってしまいます。
Re: (スコア:0)
Win32とカーネルを混同しているような
Re: (スコア:0)
forkが無いからプロセス生成が苦手とか意味不明すぎる
Re: (スコア:0)
NTカーネルにならある
表に出してきてないだけで
Re: (スコア:0)
非推奨 [microsoft.com]なのに次がない状態ですからね。
なんかVMとか他の使ってやってくれ~とかあって、POSIX準拠が調達要件なってたけど、使われてないんだろうなと思ってました。
まあRPCとして見てもWebAPIの方がグラフィカルなUIと組み合わせやすいし、停止/起動しづらかったり(SFUの方が簡単)と微妙でしたね。
関連ストーリー (スコア:1)
Debian GNU/Win32?
http://developers.srad.jp/story/01/08/22/0434213/ [developers.srad.jp]
Windows上のUNIX環境はどれが使いやすい?
http://askslashdot.srad.jp/story/05/09/26/0353248/ [askslashdot.srad.jp]
ついでにこれも。
WindowsとLinux 仮想化を使わない共存
https://osdn.jp/magazine/08/04/17/0119257 [osdn.jp]
Re:関連ストーリー (スコア:1)
coLinux は便利に使わせてもらってたのだが、こちらも開発止まってる。
64bit では動かないとか、残念な状態
まだ開発途上だけど、flinux に期待。
https://github.com/wishstudio/flinux
Re: (スコア:0)
MSYS2でいいのでは?
Re: (スコア:0)
MSYS2のtool群が依存しているmsys-2.0.dllはcygwin1.dllのvariantであって、遅いという点は特に改善してないでしょ
Re: (スコア:0)
ちょっと整理しておいた方がいいんじゃないかい
MSYS、MSYS2、Cygwin、msysgit の違い: 雨鯨のたそがれ
http://amekujira.seesaa.net/article/420665358.html [seesaa.net]
Windows10がGPLとして公開に! (スコア:1)
このままいくとWindows10にGNU GPLが適用されてソースが公開されるという話、じゃないよね?
Re:Windows10がGPLとして公開に! (スコア:2, 興味深い)
さすがにMicrosoftは独自実装してるだろうし、APIにGPLが認められない限りはそうならないと思います…アレ? [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
米最高裁超GJ
Re: (スコア:0)
著作権が力を増すたびに、俺も力を増す!
Re: (スコア:0)
でもAPI自体に著作権が認められるようになると、Linux自体が著作権違反で訴えられる恐れもあるんじゃ…。たしかUNIX like OSのはずだよね…?
Re: (スコア:0)
POSIXに準拠しているだけ。確かにLinux独自のAPIもあるけれど、基本はPOSIXだよ。
Re: (スコア:0)
GPLっていわゆるコピーレフト思考なんだけど、
ライセンス的には「プログラムの独占を認める権利」への強烈な意趣返しになってるんだよね…。
要は、GPLはウィルスだとか言う輩に対して「それはプログラムに著作権とか特許とかライセンスとか認めてるからだ。
だからGPLも認められる。嫌なら、あらゆるプログラムについて独占する権利をなくせばいい」的な。
Re: (スコア:0)
そういや、AndroidのソースコードはGPLになったりしないの?カーネルがLinuxだよね…?
Re: (スコア:0)
Apache License「それには、及ばないわ(キリッ」
Re:Windows10がGPLとして公開に! (スコア:1)
Windows10のソースコードって何バイトあるんだろ
Re: (スコア:0)
だから先行して無料化したのかな?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
GPLはソフトウェアの頒布にあたって金銭を徴収することを禁じていません。
また、Windows10のアップデートが期間限定で無料となっているだけで、パッケージ版はいつもと変わらない値段がついています。
もう少しお勉強しましょうね。
Re: (スコア:0)
なんでこれが -1 なの?
Re: (スコア:0)
モデ権を持っているのはIDでコメントしてプラスモデをもらった人だから、こういう幼稚な腹立ちまぎれをしそうな人物となるとおのずと限られてきますね
Dobonをバールの様な物で殴り続けると死んでしまう (スコア:0)
ADAMやDobonやmiyuriやhahahashやshibuyaやrxk14007の事ですね。わかります。
ともあれDobonは駅のホームから押し出されて通過電車に激突して爆発四散し飛ばされた頭がホーム上の人間をボーリングピンの様になぎ倒して人間ストライクを達成しそして死ね。
根拠が (スコア:0)
ファイル名が似ているだけで容疑者って。。。
ゼロックスさんとが擁護しそうな話だな
# XEROXはXレートのエロじゃ無いんですぅ!
Re: (スコア:0)
lxcore.sysにstringsかけてみろよ
Re: (スコア:0)
こそっと逆汗くらいしてみるものですよ
EULAに抵触しますから、黙ってやるコソ勉ですが
Re: (スコア:0)
米国ではフェアユースになるんじゃないかな
日本ではダメだろうけど
Re: (スコア:0)
stringsもだめなの?