パスワードを忘れた? アカウント作成
12710024 story
テクノロジー

DisplayPort 1.4の仕様が発表。 圧縮伝送や60Hz/8Kディスプレイに対応 26

ストーリー by hylom
進化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「DisplayPort 1.4」規格が発表された(VESAの発表CNET JapanSlashdot)。

2014年9月にリリースされたDisplayPort 1.3以来のアップデートで、Display Stream Compression(DSC)と呼ばれるビデオ信号の圧縮技術や High Dynamic Range(HDR)および8Kビデオのサポートなどが行われている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年03月07日 15時42分 (#2976116)

    DisplayPortはモニターの電源が落ちるとスクリーンサイズがデフォルトに戻るという糞仕様(Windows7の場合)なのでHDMIかDVI-Dに4Kを通す方向でなんとか頑張ってもらいたいです

    • by Anonymous Coward on 2016年03月07日 17時52分 (#2976220)

      二十年近く変わず差し込みにくくピンが折れるごついコネクタのDVI-D
        VS
      最新ではUSB-Cと一体化してコネクタは一番進化、データでもなんでも通るがそのせいでモニター電源を落とすと律儀にプラグアンドプレイしやがってうざいDP
        VS
      高解像度化にはピン数がもはや足りないと言われる中、採用機器がAVにまで広がったため規格が総竦み状態、機器の進化要求に対応できてないHDMI(おまけにライセンス料高い)

      その隙を突いて8K対応が一番早かったのがMHLと言うこの界隈。さあ、明日はどっちだ!!1

      #席を立つときにはロックする習慣があるビジネス用途ではお値段も安いしDPが一番マシだけど

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年03月08日 0時02分 (#2976457)

        採用機器がAVにまで広がったため規格が総竦み状態、機器の進化要求に対応できてないHDMI

        この部分は認識を誤ってますよ。
        HDMIはそもそもAV機器向けに策定された仕様であって、
        それがPC向けにも利用されるようになった、というのが正しいです。

        HDMIはDVIをベースにして策定されていて、
        DVIの映像信号の隙間に音声データを乗せたり、
        DVIで未使用だった配線にその他の制御信号を流す様な形になっています。

        映像部分の信号はDVIそのものといっても良く、DVIと互換性があるため、
        あまりコストをかけずにPCにHDMI出力を付け加えることができます。
        これがPCにもHDMI出力が搭載されるようになった理由の一つだと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2016年03月08日 11時31分 (#2976641)

          HDMIとDVIの映像信号は別物だよ。
          HDMI側にDVIとの互換モードがあるって話です。

          だからHDMIがついてるのに、DVI互換の信号しか受けられないPCモニタや(こちらは本来規格上許されないハズ)DVI互換信号しか出せないPCからの信号を受けられないテレビなんてものがあるわけです。(こっちは規格上はOKだそう)

          映像部分の信号はDVIそのものといっても良く、DVIと互換性があるため、
          あまりコストをかけずにPCにHDMI出力を付け加えることができます。

          ICが対応してしまえばコストはほとんどかからないのは確かだけど、ここで問題になるのがロイヤリティ。
          実際の所、Display PortもDPの信号ではなくてHDMI、DVI互換の信号を出すことが出来るので、物理的な結線とコネクタの変換をする簡易なアダプタだけでHDMIやDVI化が可能です。
          ではなんでアダプタあんなに高いのかというと、HDMIのロイヤリティやらなんやらがそこに乗ってくるからだそう。

          PCにHDMIが乗ったのは、DVIやD-SUBのコネクタが古くて大柄なので複数実装するのが厳しいから、と言うのが一番大きいと思う。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        みんな違ってみんないい。
        今までだってそうだった。きっとこれからもそうだ。

      • by Anonymous Coward

        ビデオカードにD-SUB端子しか用意されtないので、未だにサブディスプレイをD-SUBで使ってる。

        • by Anonymous Coward

          G-chicのモバイルディスプレイに、MicroHDMIの端子にD-SUBの信号を通す独自インターフェイスがついてることがあるんだけど(専用ケーブル使って接続する)
          省スペースでピンが折れず互換性が高くてロイヤリティがないと言う、多くの人が必要としているのは実はこれなのではないかという感があるよな。

    • by Anonymous Coward

      HDMIは4k2kに対応済みです。
      もちろん一本で。

      • by Anonymous Coward

        しかしHDMIではG-SyncもFree-Syncも使えない…

        • by Anonymous Coward on 2016年03月07日 18時13分 (#2976230)

          Free Sync は HDMI のベンダオプションを使って対応するって AMD が言ってる
          ディスプレイメーカーからの要望が強かったそうで

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      それはDisplayPort自身の規格の不具合なのですか?

      • by Anonymous Coward

        displayportで4kモニタ使ってるけどそんな感じだよ。
        おそらく相互に通信してモニタの解像度を申告してもらってから描画してる仕組みのせいでモニタの電源が落ちると解像度情報がなくなってデフォルトの1080になるとかそーいうカラクリだとおもう。
        しかしウインドウの大きさと位置くらいドライバが覚えてて復帰させてくれてもいいと思うのにそーいう機能ないんだよな。

        • by Anonymous Coward

          私も以前は同じ問題を抱えていました。
          OS(今は Windows 10)も液晶もグラフィックカードも変えてしまったので、今は問題無いのですが、結局、何が問題だったのかすら分からないんですけどw

          • by Anonymous Coward

            ケーブルが変わってないなら少なくともDisplayPortの問題ではないことがわかる

    • by Anonymous Coward

      それは仕様なの?
      OSに依存してるってことは、ある特定の実装がそういう挙動になっているんじゃなくて?

      • by Anonymous Coward

        Windows以外のユーザーが文句を言ってる様には思えないので、MSの実装にも問題があるんだと思いますよ。

        • by SteppingWind (2654) on 2016年03月08日 16時26分 (#2976923)

          Windows以外から, FreeBSDのnVidiaドライバでマルチディスプレイ環境を構築しているのですが, これでDisplayPort接続のモニタを電源offにした場合, 自動的にシングルディスプレイ環境に移行してしまいます.

          この時, ウインドウマネージャ(この場合enlightenment)がシングルディスプレイに合わせてウィンドウ配置を変え, しかもそれを記憶してしまうので, ちょっとばかり厄介というのがあります.

          ただ, ディスプレイサイズや配置はXorg.confで固定的に指定しているので, 再起動すれば元にもどるのが救いですけど.

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      モニターサイズならMulti Monitor Tool [nirsoft.net]でなんとでもすればよくない?
      バッチファイルも作れるから
      好きなタイミングで起動させるようにすればいいじゃない

      フォルダ位置復元ならウィンドウ位置記憶プログラム [geocities.jp]tとか

      まぁ電源切れでデバイスロスとすること自体は
      DPもHDMIもどうにもならんから
      iGPUとdGPUを画面切り替えていろんなパターンで使いたい
      みたいなときはDVIやD-Sub頼みにもなるだろうけれど

      # 諦める方向で頑張るのはアレゲぽくなさげ

  • by Anonymous Coward on 2016年03月07日 20時23分 (#2976295)

    DSCは可逆ではないというのがとても嫌

  • by Anonymous Coward on 2016年03月07日 23時02分 (#2976411)

    > 8Kp60Hz HDR deep color and 4Kp120Hz HDR deep color

    この環境で余裕のレンダリングってGPUは
    いったいどんなモンスターになるんでしょうね

    # $400くらいで買える時代になったら。。。(以下フラグ

    • by SteppingWind (2654) on 2016年03月08日 16時42分 (#2976938)

      たとえばNVIDIA NVS 810 [elsa-jp.co.jp]が4port出力時に4096x2160(60Hz)が可能らしいので, GPU性能としてはこれ以上が必要ってことですね.

      ちなみに, こいつはデジタルサイネージ用の多・大画面に性能を振った製品なので, 3Dレンダリングの性能はそれほどではありません.

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年03月07日 23時18分 (#2976427)

    4Kモニタにした時でさえケーブルの品質によるエラーのせいで画面が一瞬黒くなったりラスタースクロールみたいな状態になったりするからケーブルを2回も買い替えたのに、更なる高速化なんかして大丈夫なのかなぁ。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...