NICT、「テレホンJJY」の置き換えを目指す「光テレホンJJY」の実験運用を開始 16
ストーリー by hylom
そんなシステムがあったのか 部門より
そんなシステムがあったのか 部門より
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が、電話回線による標準時供給システム(テレホンJJY)の置き換えを目指す「光テレホンJJY」を開発、実験運用を開発した(INTERNET Watch)。
テレホンJJYは電話回線経由でモデムを利用して高精度の時刻データを供給するシステムで、日本全国で±1ms以内の精度での同期が可能というもの。1995年にサービスを開始したもので、現在でも毎月約14万件のアクセスがあり、放送局やNTTの時報サービスなどさまざまなところで利用されているという。しかし、電話回線の多様化による精度の低下や、アナログのモデム装置が国内ではもう製造されておらず、今後の保守について問題があるなどとし、NTTの光電話回線網である「データコネクトサービス」を利用した時刻供給システムを開発したそうだ。
対応システムとして、セイコーソリューションズのNTPサーバー「Time Server TS-2210テレホンJJYタイプ」向けに、光テレホンJJYに対応するファームウェアが6月7日にリリースされるとのこと。
±1msも出るのか (スコア:1)
TS-2210 [seiko-sol.co.jp]を見ると±10ms精度って書いてあるけど
Re:±1msも出るのか (スコア:2)
stratum 0が1msとか。
#表に出てるのはstratum 1か2?0はセシウム時計かな?
Re: (スコア:0)
仕様見るとNTPみたいだしね
高精度の時刻データって謳ってるのになんでPTPじゃないんだろ
Re:±1msも出るのか (スコア:2)
PTP って LAN(Ethernet)上の時刻同期だと思っていました。TCP/IP を使ったルータ越えにも対応していましたでしょうか。
Re:±1msも出るのか (スコア:3)
もうちょっと検索してみると、PTP がルータを越えられないわけではなさそうです。専用ハードウェアスイッチ無しで NTP 以上の精度が出るかどうかは疑問ですが。
https://www.shoshin.co.jp/c/endrun/1588ptp.html [shoshin.co.jp]
# BC:Boundary Clock, TC:Transparent Clock は PTP (ver.1, 2) 対応ネットワークスイッチのようです。
Re: (スコア:0)
1.4 遅延時間の補正方法について
受信装置等からのコマンドにより、時刻データ送出装置側でループバック路が構成され、受信装置等側で通信回線の遅延時間を測定することができます。遅延時間はモデムを含む通信回線の往復の遅延時間として測定されます。
JJY (スコア:0)
発音は、ジジィ?
Re: (スコア:0)
音声のコールサイン聞いてた世代は少ないかな
Re: (スコア:0)
中華DSPラジオがネタになるくらいだから、そうでもないでしょ。
ググってみた
JJY Japan Goes SK (Silent Key) [youtube.com]
Re: (スコア:0)
...ぴ。ぴ。ぴ。
じぇー、じぇー、わーい。
じぇー、じぇー、わーい。
xx時、xx分。じぇーいえーすてぃー。
ぷーぷっ。ぷーぷっ。ぷーぷっ。ぷーぷっ。ぷーぷっ。
ぽ。ぽ。ぽ。ぽ。ぽ。ぴーっ。
# 脳内再生余裕です。おねいさんの声ナツカシス
Re: (スコア:0)
JJYのモールスがないぞ。
電波以外のJJYは認めん! (スコア:0)
by電波原理主義者
今日、60kHzが一時停波してた。
Re:電波以外のJJYは認めん! (スコア:1)
今日、60kHzが一時停波してた。
予定されていた設備点検による停波ですね。
http://jjy.nict.go.jp/Pub/JJY60/index_.html [nict.go.jp]
電波つながり (スコア:0)
ラズパイでGPSのPPS使ったNTPサーバ作っちゃえYOU!
まだあったのか (スコア:0)
PCのosがntpに勝手につなげて同期してるから使うことないや。
INSネット1500で周波数標準を供給するやつって (スコア:0)
どうなったんでしょうね?