パスワードを忘れた? アカウント作成
13148580 story
交通

青函トンネルの「先進導坑」内部で坑内の変形が確認される 18

ストーリー by hylom
50年近く前のトンネルです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

青函トンネルの「先進導坑」で幅が縮んだり底部が隆起するといった変形が確認されているとにう。外部からの圧力が原因のようだ(北海道新聞)。

先進導坑は排水や換気などを行うトンネルで、列車が走る本坑とは分かれている。変形は数センチメートル程度で、本坑や作業坑などで安全上の問題はないとのこと。先進導坑は本坑に先行して掘削が行われていたため、老朽化が進んでいるのも原因のようだ。

現在は応急処置が行われているとのことで、今後抜本的な対策工事を行う予定とのことだが、工費の問題も出ているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2017年02月09日 12時54分 (#3158440)

    圧力もあるだろうし、プレート移動に伴う岩盤の圧縮もある。
    近くで歪がたまっていたら、トンネルがつぶれてしまう可能性もあるんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      上に山が乗ってる普通のトンネルのほうが、かかっている圧力が高いのではないか。

      • by Anonymous Coward on 2017年02月09日 14時09分 (#3158500)

        青函には海水が乗ってるわけだし、力のかかり方も不安定なのでは
        #どっちが過酷条件なのかは知らない

        海底トンネルといえば関門トンネルとかの知見を流用できたりはしないんだろうか

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        単純に何をどう比較してそういっているのかわからないけど
        深さ(山の高さ?)で比べた場合、100mの山にさらに140mの水がのしかかり、さらに土も水を含むのでさらに圧力がかかることが考えられますよね
        ただ、トンネルと言うのは上に載っている土などの圧力がそのままのしかかるんじゃなくて、周りの地盤に支えられたり力を逃がしたりしてますので一概に比較はできないと思います

        #やっぱ一番の圧力は、山が乗っても歪まないプレートが歪むほような圧力じゃないかな

  • by Anonymous Coward on 2017年02月09日 12時59分 (#3158447)

    盤ぶくれは別に珍しくもないよね

    • by Anonymous Coward

      青函トンネルの場合、メンテする予算が違いではないかと。

      道路のトンネルなら予算もまだなんとかあるだろうけど。

    • by Anonymous Coward

      幅が縮んだり底部が隆起するといった変形…ってそう言う意味か
      なるほど

  • by Anonymous Coward on 2017年02月09日 13時25分 (#3158470)

    >先進導坑は本坑に先行して掘削が行われていたため、老朽化が進んでいるのも原因のようだ。

    先進導坑の貫通が昭和58年、本坑は昭和60年。
    2年くらいすれば...

    • by Anonymous Coward

      貫通を比較しても意味がないじゃないの、掘削開始を比較した方がまだましのような気がするが。

      • by Anonymous Coward

        いやトンネル保持材のグレードと造りの差が大きいのでは?

    • by Anonymous Coward

      老朽化だものね。
      本坑も2年かどうかはともかく、近いうちに同じになるかもしれない。

      新幹線がやっと通って、これからってときに、老朽化と言われちゃ立つ瀬がないわ。
      大規模な改築や新しいトンネルとか北海道にゃ到底無理だし。

      • by Anonymous Coward on 2017年02月09日 19時49分 (#3158667)

        再び石川さゆりの時代が来ると言うことですか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          青森も函館も、昔の引き込み線の跡地に色々建ててるので
          もう連絡船の時代には戻れないと思います。

          青函トンネルをもう一本掘るよりはお金は掛からないと思いますが
          政治的。色々大変でしょうね。

    • by Anonymous Coward

      はよ対策決めんと
      当時の頭脳や現場の経験があの世に逝ってしまって
      更新不可能なロストテクノロジみたいなことに成るで

      • by Anonymous Coward

        当時よりもテクノロジーは進んでいるのに
        何で昔の知恵と経験を頼りに手探りみたいな真似をするんだ?

        海底トンネルなら、青函トンネル以降も
        ボスポラス海峡トンネルや東京湾アクアラインも作ってるわけで
        国内大手建設会社で、技術や経験がとぎれている訳じゃないんだけどな。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月10日 3時00分 (#3158767)

    >>確認されているとにう

    かわいい

  • by Anonymous Coward on 2017年02月10日 3時29分 (#3158770)

    日本列島だって動いてんだし、別に不思議ではない・・・。
    というか、海ほたるはどうなの?本四連絡橋はどうなの?関門海峡はどうなの?

    • by Anonymous Coward

      ああいう巨大構造物はそれなりに柔軟性があるはず
      もっとも設計許容変動を超えるとどうなるかは…分からない

      まその前に補修工事できると思うが

typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...