大分県豊後大野市で多数の地割れが発生している(日テレNEWS24、NHK、TBSニュース)。22日17時時点で観測されえている地割れは81か所。前日から23か所増えており、また亀裂のサイズも一部では急速に拡大しているという。これによって農業や家屋への被害が発生しているようだ。一部地域では住民への避難勧告も出されている。原因は不明だが、地下水が原因の可能性があるという。
大分割 (スコア:4, おもしろおかしい)
大分だけに
Re: (スコア:0)
大痛。滑ってるよこいつ大痛。
額にタガネ刺したり (スコア:0)
誰か魔神像に悪さしたんでねえか
Re: (スコア:0)
でぃーだらぼっちが寝返りうったんだろ
Re: (スコア:0)
アラレちゃんの地球割りだろ。
急速なんだろうか? (スコア:0)
>また亀裂のサイズも一部では急速に拡大しているという
現状ゆっくりと地滑りを起しているとも。
Re:急速なんだろうか? (スコア:2, 参考になる)
毎時2センチ割れているという話も聞くので地形の変化としては急速な部類なのでは。
地滑りとしてはそりゃゆっくりと言えるでしょうけれど。
Re: (スコア:0)
地すべりって基本的に地震とかその他の災害が重ならない限り
㎝とか㎜単位で動くから「地すべりとしてはゆっくりと言える」って語弊があると思うよー
中央構造線? (スコア:0)
中央構造線ってやつ?
去年の地震の続きなのかな?
Re: (スコア:0)
日本はそこらじゅう地すべり地域だらけですからね。
このあたりも地すべり危険箇所が散在してて、前例もあって、
現にこういう形の変形をしてるんだから、そりゃ地すべりですよ。
Re:中央構造線? (スコア:1)
国土交通省ハザードマップポータルサイト 重ねるハザードマップ [gsi.go.jp]
「地すべり危険個所」になっていますね。
Re: (スコア:0)
ああ、こりゃ見事に阿蘇山と佐多岬を結ぶ線上ですね。
愛媛や奈良あたりが地震警戒しておかないといけない?
Re: (スコア:0)
他人のテキストまともに読む気がないのか、地すべりという概念を知らないのか、
それともワザとやってるのか、どれなんです?
ひび割れの分布 (スコア:0)
ひび割れの分布が、いかにも地すべりっぽい。
実際、53年前にも地すべりあった土地らしいし。
この記事が分布写真つきでわかりやすい。
大分合同新聞「地割れ81カ所に拡大 市「地滑りの恐れ」 朝地町」
Re:ひび割れの分布 (スコア:2, 興味深い)
リンクがうまく貼れてなかった・・・
大分合同新聞「地割れ81カ所に拡大 市「地滑りの恐れ」 朝地町」 [oita-press.co.jp]
Re: (スコア:0)
図の左下方向に滑落中なのだろうか
Re: (スコア:0)
熊本・別府の地震の時、鶴見岳山頂付近にひび割れができましたよね。
噴火じゃなくて良かった。
想像するに (スコア:0)
元々軟弱地盤で、大量の水分を含むと崩れやすいんでしょう。
今月だったか、大雨降ったというのも影響しているかと。
割れ目 (スコア:0)
えへへ