パスワードを忘れた? アカウント作成
13331741 story
ロボット

人間型ロボット「TEO」、アイロン掛けを習得 28

ストーリー by hylom
こういう姿の家事ロボットを好む人も一定数いそう 部門より

スペイン・マドリードにあるCarlos III Universityの研究者らが開発した人型ロボット「TEO」が、アイロン掛けを行えるようになったという(ギズモード・ジャパンNewScientist論文 )。

TEOは身長1.8m、体重80kgのロボットで、家事を人間に変わって行うことを目指し開発されているという。すでに階段を上ったり、ドアを開けるという動作は実現していたのだが、今回高解像度の3Dカメラが搭載され、これを利用したアイロン掛け機能が新たに実装されたという。カメラを使って衣服の皺を検出し、皺を取るような動作を効率的に行えるそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2017年07月07日 16時28分 (#3240707) 日記

    階段やドア?山に登ったり、海に潜ったりはできないんだろう?

    ここまでやって [wikipedia.org]から大きい事言うんだな!

    #私は言わない。

  • by t-ken-rg (47532) on 2017年07月07日 17時11分 (#3240743)
    エクストリームアイロン掛け [wikipedia.org]における人間対ロボットの対戦を期待
    • by Anonymous Coward

      人間がなかなか行けない宇宙空間、深海、火山地帯での活躍も期待されますね。

  • by miyuri (33181) on 2017年07月07日 17時28分 (#3240756) 日記

    世界初という全自動衣類折り畳み機、2016年度中に販売へ
    https://hardware.srad.jp/story/15/10/08/0559217/ [hardware.srad.jp]

    っていうのが、有ったなー、と。

    • by Anonymous Coward

      あれ、どれくらい売れたんかね。1台250万円らしいが。

    • by Anonymous Coward

      その前に「広げて、アイロン台の上に置く」とか、襟元や袖口、
      ボタンや胸ポケットへの対応なんかも必用なのでは。

      その辺の技術は、折り畳み機に通じる物があるような気はする。
      #そういえば最終的には何本腕になるのかな。アイロン用 + シャツを扱うために3本くらい?

  • by nemui4 (20313) on 2017年07月07日 17時04分 (#3240732) 日記

    ついに人化したのかと思った
    https://pr.fujitsu.com/jp/news/1996/Apr/teo.html [fujitsu.com]

  • by Anonymous Coward on 2017年07月07日 17時58分 (#3240767)

    180cmで80kg、BMIは24.7か。

    # 25.0以上はデブです

    • by Anonymous Coward

      つまり、頭がからっぽで重量がほぼない張りぼて状態で高さを稼げば
      BMI的に健全といえちゃうわけですね

      #ロボットにしかできない…

  • by Anonymous Coward on 2017年07月07日 16時27分 (#3240706)

    初登場時のASIMOやSDR-3Xの頃までは、正に『技術の日本』という感じだったけど
    今やもう先行者こさえてた国にすら技術レベルで抜かれてそう…

    でも大丈夫だよ
    小児性愛者向けのラブドール [sputniknews.com]市場では、技術の日本っぷりを見せつけてるみたいだからwww

  • by Anonymous Coward on 2017年07月07日 16時54分 (#3240725)

    エーアイがいくら進化しても、アイロンがけもライン作業も当分安泰だな。消えるのは事務作業ばかり。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月07日 17時05分 (#3240734)

    IRON MANがいいのではないでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2017年07月07日 17時13分 (#3240745)

    人間に変化するのかっ!?
    (「代わって」ですよね?)

    • by Anonymous Coward

      月に代わってなんとやら。

      やっぱり変身しそう。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月07日 17時21分 (#3240751)

    人型にこだわるのは日本人だけじゃないんだな
    上半身を固定して腕だけ動かせばものすごく簡単なんだが
    固定していなければものすごく細かく姿勢制御しなければならない
    どうでもいいところにものすごくリソースを使うんだよな

    • by Anonymous Coward

      ロボットを導入するための台座や治具を用意出来る工場ならいざ知らず、
      そういう設備を整えられない一般大衆向けに普及させることを考えるのなら
      人型二足歩行は唯一解では?

    • by Anonymous Coward

      あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月07日 20時28分 (#3240828)

    布のシワを取り除くための効率的なアイロンの道筋を計算しているそうですが、
    柔らかい物の扱いが難題だと言うのは昔から言われていた話ですし、
    だいぶ前に実現した二足歩行に比べてもやはり難しいものだったのでしょうね。

    これだけ器用になると、低賃金工場労働者と直接競合しそうですし、
    実は二足歩行成功した時よりも世界経済への影響は大きいかもしれません。

    • by Anonymous Coward on 2017年07月07日 23時54分 (#3240938)

      丸々一分かけて引っ掛け引っ掛け太い皴一本のしただけ [youtube.com]。
      手先の労働が機械化されるのは本当に最後というのがまた証明されただけ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      低賃金単純労働者と工賃を争える程ロボットが安くなるって事は
      それだけ一般に普及している訳で
      そういう世の中では別に人間が食っていく道は残されるんじゃないかと。
      極端な話、今まで一人分の稼ぎだったのが、ロボットと共働で二人分稼ぐって道も有りえる訳ですし。

    • by Anonymous Coward

      ねぇよw
      このロボットいくらすると思ってんだwww

      • by Anonymous Coward

        エニアックはいくらしたんだっけ

        • by Anonymous Coward

          ENIACは同じことができる人間の賃金より安かったのは確か。

  • by Anonymous Coward on 2017年07月08日 5時33分 (#3240987)

    こいつに車の運転を教えれば、自動運転車は開発しなくてもいいのではないかな?
    ゆくゆくは、ロボット以外は車の運転は禁止にすれば、全ての車を自動運転車に
    置き替えるより効率的だし。

    • by Anonymous Coward on 2017年07月09日 2時47分 (#3241382)

      で、未来の世界では、老朽化したロボットがアクセルとブレーキを踏み間違えて
      建物に突っ込んだり、通行人を曳きまくる事故が多発するわけだな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      もうそういう研究開発やってるところあるから
      お楽しみに

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...