
ディーゼルエンジンおよびガソリンエンジンで熱効率50%を達成 98
ストーリー by hylom
次は実用化へ 部門より
次は実用化へ 部門より
慶応義塾大学や京都大学、早稲田大学などの研究者らがトヨタ自動車などと協力して進める「革新的燃焼技術」プロジェクトが、乗用車用のガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンで熱効率50%以上を達成したと発表した(日経新聞、Response、日刊工業新聞)。
現在一般的な乗用車のエンジン熱効率は40%程度だが、プロジェクトではガソリンエンジンで51.5%、ディーゼルエンジンで50.1%の正味最高熱効率を達成したという。
熱効率50%を達成するため、ガソリンエンジンでは超希薄燃焼、ディーゼルエンジンでは高速空間燃焼といった技術を使い、さらに機械摩擦損失の提言やターボ過給システムおよび熱電変換システムの効率向上などを組み合わせているそうだ。
50%というと (スコア:4, 参考になる)
高効率石炭発電や、ガスタービンコンパインド発電の温度が低いのとほぼ同効率。
こいつでシリアルハイブリッド(e-Powerとかi-MMD)にすると電気自動車の理由がかなり減ってしまうなぁ。
まあ、カーボンの方はガスだとメタンなのでガスの勝ちだけど、石炭だとハイブリッドの方が排出が少なくなるってことに…
やっぱ内燃機関付きの自動車は生き残るのだろうなぁ。内燃機関つえぇ。
#ちなみに、ガスコンバインドの図式みて思うのは、最後のもう一段にスターリングエンジンとか付けてくらないなぁっと。好きなんだもんスターリングエンジン。おまけだから、ヘリウムとか使わなくていいからさぁ。
Re: (スコア:0)
どうせ最適回転数の外では効率ガタ落ち、経年劣化でもどんどん落ち、原子力由来のクリーンな電気も使えない。それなら電気でよくない?
バッテリー駆動になるとエンジンの設計や精密加工技術が丸ごと不要になるからエンジン技術者の職がなくなって困るっていうのは分かるけど。
Re:50%というと (スコア:2, すばらしい洞察)
だから、e-Powerとかi-MMD。エンジンは発電専門。 (i-MMDは高速走行だけはエンジン使うけど)
福島の現状を見て原発をクリーンっていうのは、ジョークとしても程度が低いと思うが。
発電所内でCO2を回収出来れば、ガスコンパインドが一番クリーン。(かつ高効率)車は個別にCO2回収なんかしてられないから。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
福島の汚染地域って言うほど環境問題起こしてるか? 石炭や太陽光と比べれば大したもんじゃないだろ。恐怖だけだ。
Re: (スコア:0)
で、君はフクシマごっこで内輪以外から少しでも賛同して貰えたことあるの? 被災者は全然被害がないのに風評ばっかり立てられて迷惑してるっていうじゃない。
Re: (スコア:0)
震災被害を踏まえ、そこからの復興を全面に掲げた現職県知事が去年10月に再選してるんですが。被害は無かったんですか?
もしあなたが言っている事が事実なら、惜しかったですねえ。
「被害
Re: (スコア:0)
メルトダウンと放射能漏れの話をしていたのに、震災被害にすり替えてる。
フクシマ遊びで気持ちよくなってるだけの連中はいつもこうだ。きっとそのうち原発が津波を呼び寄せたとでも言い出すんだろうな。
Re: (スコア:0)
メルトダウンと放射能漏れの話をしているつもりなのはお前だけだと思うぞ。
それもやたらと定義を狭くとって、都合の悪い所は全部除けば「被害が無い」とか、そらいくらでも言えるでしょうけど、誰もそんな話してないよな。
仮に「メルトダウ
Re: (スコア:0)
最初から「福島の汚染地域」と言ってるのに「地震と津波被害を起こす原発は許されない」だもんなあ。そりゃ民意から放射脳は排除されるわけだわ。
Re: (スコア:0)
エンジンで発電するときのロスはどのぐらいなのだろうか。
Re: (スコア:0)
そこでシリアルハイブリッド(シリーズハイブリッド)ですよ。
いつでも最適回転数で回し続ける事ができる
経年劣化は今のところ内燃機関の方が一日の長があります
電気の方が問題が多い状態ですし
原子力由来のクリーンな電気(笑)も実在しませんし
Re: (スコア:0)
原子力由来のクリーンな電気(笑)も実在しませんし
太陽光・風力・水力発電って、(核融合)原子力由来じゃねーの?
Re: (スコア:0)
おっ、そうだな
この世の全てはビッグバン由来だから原子力だな
Re: (スコア:0)
えっ!? ビッグバンは核反応だったの?
Re: (スコア:0)
原子力は(すらど名物の)typo。
核だの原子だのができる前の、原始の力。
Re: (スコア:0)
充電時間と劣化が問題ないと言うのは流石にちょっと無理がないかい?
Re: (スコア:0)
いつもの自分の周りのことを世間一般に通じる事だと考える人ですよ。
Re: (スコア:0)
ないじゃん。どっちも文句言ってるのは110V充電してる空冷リーフの連中だけ。
Re: (スコア:0)
はあそうですか。 つまりあなた的には、<a href=https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00033/">日経エレクトロニクスの2018年1月号の特集「充電技術が決めるEVの未来」など報道によれば、世界中の自動車会社と電機メーカが必死になって開発競争をしているそうですが全部無駄だってことなんですかね。
是非とも彼らに言ってあげたらいいんじゃ無いですか「文句言ってるのは110V充
Re: (スコア:0)
リンクも張れなくなるくらい怒っちゃったの? そりゃあ、誰だってもっと良いクルマを欲しがるもんだ。EVメーカー間で競争があるのは当然だろ。
ただそれはもう「実現のための競争」じゃない。
Re: (スコア:0)
上で「文句言ってる人はいない」と言ってる人とは別人なのかな。「誰だってもっと良いクルマを欲しがる」とか言いながら「文句言ってる人はいない」って言っちゃうのはいくらなんでも人格が分裂しすぎだし。
ちなみにガソリン車の給油並の時間で充電できる電気自動車はまだ市販されてません。
Re: (スコア:0)
#シリアルじゃなくてたぶんシリーズ。シリアルって何ぞ。
シリーズハイブリッドだとエンジンは発電用で最高効率の回転を理論上維持できるから、そうい意味での効率がた落ちはないよ。
経年劣化でいえば電気自動車もバッテリーやモーターの劣化の方がはるかに深刻だよ。特にバッテリー。
それに比べれば微々たるもの。
電気自動車は充電環境…というか送電の問題がでかいんで、日本のように狭いうえ人口密集してるような環境じゃないとそうそう普及しない。
充電時間にライフスタイルが引っ張られるというのも地味にかつかなり痛い。
どちらかというと枯渇前提の資源である石油由来の燃料を使っているというのがな内燃機関自動車の究極的なネックだけど、
現実としてそれが実感されてない以上(尽きる尽きるといわれて幾星霜…)、高効率なエンジンが出てきたら「ライフスタイルが変わらない」ことの方が受け入れられるんじゃないかな、もう数十年は。
#ノルウェーとか実用、ライフスタイルにマッチしているところとかはEVが勝手に普及してるんだしさ。
Re:50%というと (スコア:2)
Re:50%というと (スコア:2)
通称はともかく、仕様書に書く時はEIA-232-Dって書かなきゃ駄目よ。
Re: (スコア:0)
何馬鹿なことを言っているんだ、自動車なんだからCANに決まってるだろう。
Re:50%というと (スコア:1)
熱効率40%は「一般的なエンジン」ではなく「現時点でトップクラス」 (スコア:1)
確か2018年現在で市販車に搭載されている市販ガソリンエンジンで熱効率40%越えを明言してるのはトヨタV35A/A25A/M20AのDynamicForce系エンジンぐらいだと思うけど。それまでのエンジンはだいたい38%前後。
Re:熱効率40%は「一般的なエンジン」ではなく「現時点でトップクラス」 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
誰も40%越えなんて言っていない件について
# まさか38%は40%程度ではないとか言わないよね?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
40%が現在世界最高レベルなのにそれに達してないレベルを「40%程度」といって同程度に扱うことが正しい表現だと思うのがおかしいだろうが。
サイクロンはどう? (スコア:1)
もうシリーズハイブリッドでいいんじゃね? (スコア:0)
これが実現できるなら、EVはエンジンで発電するシリーズハイブリッドでいいんじゃね?
エンジンを直接使う場合、実利用ではアップダウンあるからここまで高効率にはならないけど、シリーズハイブリッドにして駆動系と切り離してやれば問題なし。
水素なんかいらんやん
Re: (スコア:0)
いうても今どき石油燃やして電気作ってないからなぁ。
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/illustrated/electricity-supply/ou... [tepco.co.jp]
Re:もうシリーズハイブリッドでいいんじゃね? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ググればすぐに出てきたぞ。いらん手間をかけさせんなよ。
http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q01.html [jpower.co.jp]
Re: (スコア:0)
いやいや、ほとんどの車はガソリンで走ってるがな
補器が・・・ (スコア:0)
ターボと熱電変換ですか。
本体と排気系をペルチェで覆っているのかしら
効果になりそう・・・
# 違った。高価
毎度おなじみ (スコア:0)
提言しただけで効率よくならないよね?
>機械摩擦損失の提言→機械摩擦損失の低減
できたのはいいんだけど (スコア:0)
現実的な価格で量産できるんでしょうか
素晴らしい成果 (スコア:0)
さすが科学立国日本.誇るべき技術ですね.
船舶用デーゼルで頑張って60%ぐらいまで伸びてますから
この次は70%,80%,どうせなら150%ぐらいを目指してほしいものです!
Re:素晴らしき韓国に祝福を (スコア:0)
50%を超えたあたりから、極限の部品精度と無駄を排除した結果できているものなので
なかなか難しいよ58.9%以上を超えるのは。
グラフ警察 (スコア:0)
おっと。これはまずいんじゃないのー?w
無駄なことやってんな (スコア:0)
内燃機関は政治の判断で全廃の流れが出来てんのに
Re:無駄なことやってんな (スコア:1)
車載がだめなら設置型にすればいいだろ?
ディーゼルなら大型タンク設置すれば時々タンクローリーで補充するだけで自立電源化できるよ
ソーラー併用なら燃料節約できるし
アメリカなんかでも少し田舎だと今でもディーゼルで発電している
送電網の届かないところに5Gの基地局をつくることも多いだろうから
需要は結構あると思うよ
Re: (スコア:0)
統合失調症の薬また飲み忘れたの? それは火力発電所って言うんだよ。
Re: (スコア:0)
欧州だってハイブリッドは否定してないはずだが
Re: (スコア:0)
確かにハイブリッドに落とす余地は残してるが、あくまでバックアップ。方向性としてはバッテリー電気自動車への完全移行だよ。
Re: (スコア:0)
政治的判断つっても車が無けりゃ生活出来ない地方の人間を切り捨てたヨーロッパの一部の国の決断でしょ?
んなもん、次の選挙でいくらでもひっくり返せますよ。
Re:無駄なことやってんな (スコア:1)
電気自動車でも一般乗用車と同じスペックで短時間充電の車は作れるぞ。価格が四倍になって、送電網が消費過多で崩壊するだけだ。同じ値段で作るから性能が1/4とか充電時間が一晩になるんだ。
頭が固すぎ (スコア:0)
潜水艦とか自動車以外のエンジンにだって応用できるだろ
部分的にジェットエンジンなんかにも応用できるかもしれないし、他の分野にも研究成果は応用できるかもしれない
機械摩擦損失なんかはEVにだって使えるかも