あるAnonymous Coward 曰く、↑このアイコンのロゴじゃなくなる 情報元へのリンク Intelが2006年以降ずっと使ってきたコーポレートロゴを変更するそうだ。新ロゴは4代目だという。これまでのロゴにあった周囲を囲う円の部分がなくなり、文字だけのシンプルな構成になる。カラーリングも「i」の点の部分だけが別の色になるようだ。あわせてCPUなどに使われるシールのデザインも変更されるとのこと(PCWatch、CNN、公式動画)。
ビックカメラの外壁とかデジットの袋とか (スコア:3, すばらしい洞察)
影響ありそう?
Re: (スコア:0)
あの辺の袋はそもそもメーカーが広告費を出して作っているので・・・
Re: (スコア:0)
1メーカーの負担で作っているのなら兎も角いろんなメーカーロゴが複合して有ると、
1社分の負担をしてもらっても作り直しのコストがペイするか?
Re: (スコア:0)
最近確かめてないけど消滅した会社やブランド結構あるんじゃね
ロゴを変える時はやましいことがある時 (スコア:1)
ロゴを変えても脆弱性は治りませんよ?
Re:ロゴを変える時はやましいことがある時 (スコア:1)
ってか、普通の俺らが使ってるクライアントPCには脆弱性なんて関係ないんだから
妙なパッチを無理やりあてるのやめてほしいんだよなあ
Re: (スコア:0)
いやいや、Javascript経由ですら攻撃可能とされていたのに、そんなわけはないでしょ。
普通の俺らが使うクライアントPCは、スタンドアローンで運用してんのか?
Re:ロゴを変える時はやましいことがある時 (スコア:2)
数ある攻撃手法からあえて選ぶような脆弱性ではないんですよ、確かに。
Re: (スコア:0)
十分にパッチが行き渡った結果としてそうなりましたね。
Re:ロゴを変える時はやましいことがある時 (スコア:2)
いえ、元から。
Re: (スコア:0)
理論的には可能なんだけど、全く実用的ではない、という話じゃなかったっけ?
メモリ上の何番地かも特定できない、ランダムな場所の1bitの情報を得るために
何時間だか何日間だかのレベルでCPUを使いつぶす必要がある、っていう・・
Re: (スコア:0)
Javacriptっなんすか?
さも問題かのように言いたいならちゃんとJavaScriptって書けよ
正式名称もなしにセキュリティかたんな
Javascript が JavaScript でないことをあげつらおうとするコメントで
Javascript が Javacript になっているのはとても味わい深いです。
「っなんすか?」は脱字があるのか訛っているのかはっきりしていると
さらに高評価でした。
あと、今や正式名称は JavaScript じゃなくて
ECMAScript なのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
お互いがしょうもない揚げ足取りしているところに横から申し訳ないですが、
「"Javacript"って間違いですよ」と指摘するコメントに"Javacript"が含まれるのは当たり前なんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
"Javacript"なんて元コメには無いんですよ。
Re: (スコア:0)
絶好の踏み台見つけた
Re: (スコア:0)
インテル、(脆弱性も)入ってる
Re: (スコア:0)
社内政治もありえる
Re: (スコア:0)
6色のロゴが単色になった1998年、Appleに何かやましいことでもあったのだろうか。
ロゴ変えてる暇 (スコア:1)
あるんですかね?早く失敗した開発の立て直ししたら?
Re:ロゴ変えてる暇 (スコア:1)
まあCI部門が開発するわけじゃないからねえ。
ロゴでも変えてお祓いしたい気分なんだろ。
Re: (スコア:0)
Intelは宇宙戦艦ヤマトに似ているロゴマークのCentrinoを導入してから
モバイルで好調になったので、ロゴを変えるというのは縁起が良いのでしょう。
https://qa.itmedia.co.jp/qa1695679.html [itmedia.co.jp]
> intelのマークがどうしても・・・・・。
> どうでも良いことなんですが・・・。
> 宇宙戦艦ヤマトに見えてしかたがない!
Re: (スコア:0)
まったくだ。
10世代目も小手先の変更のくせして、無駄にソケットまで代えてるし。
どうせ次あたり大幅刷新でソケット変わるだろうから買う気が起きない。
Re:ロゴ変えてるまひるちゃん (スコア:0)
ジョーダン抜きでSlot1系に近くなります。
Re: (スコア:0)
じゃあ復活するのはそのまた次ですね。
あ、でもそういえばSlot1のCeleron300Aにはお世話になったな。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
管理部門はロゴを変えるくらいしかやることがないんでしょ
「PCユーザーであれば...」 (スコア:1)
...目にしたことはないだろうというほどお馴染みのロゴと言える。 [impress.co.jp]
まあ、最近暑いからな。
Re: (スコア:0)
塗り残しがある…
Re: (スコア:0)
これも
新ロゴではアルファベットの「i」が小文字になっており、シンプルなロゴを好む世界的な潮流にも合致するモダンなロゴと言える。
iが大文字だったロゴマークなんてなかったと思うが
Re: (スコア:0)
だから二重否定は怖い
分かっててやってる二重否定すらATOKは否定してくる
Re: (スコア:0)
でもこのミスをやる場合は「目にしたことはないだろう」が「目にしたことだろう」になったりするし。。。
Re: (スコア:0)
文の形は二重否定なんだが、論理を取り違えているので、意図と逆になっているというのはよく見るが、
二重否定を気取ろうとして、後半の否定を忘れてしまうという間違え方はあまり見ないタイプだw
現行デザインの模倣から、なぜしなかったのか (スコア:1, すばらしい洞察)
明らかに劣化じゃん。
いいデザイナー紹介できたのに。
東京五輪のデザインで有名になった、佐野 研二郎って人だけど。
Re: (スコア:0)
既にデザインしてある! 以下の画像から5文字拾うだけ!
佐野研二郎 アルファベット [google.com]
今見返して
Re: (スコア:0)
もしかしてexpo2025の人の方が流行ってる?
Tigerlakeはやくでねーかな (スコア:0)
AMDのマザーでUSBが相性出たりするんでやっぱモバイルするならIntelなんですよ・・・。
Re: (スコア:0)
やっと PCIe 4.0 対応するんですね……
Intel + NVIDIA 派のゲーマーには朗報
Re: (スコア:0)
やっぱモバイルするならIntel
AtomチップのAndroidがなんですって?
買い替え需要喚起でやるのだろうか (スコア:0)
# 希求対象は無駄にレインボーLED光らせて喜んでいる層かな
# さうだ、光るロゴ(ダイナミック変色)も定義したら?w
サウンドロゴも変更予定だそうだ (スコア:0)
上のビデオの58秒ぐらいから、ブラスベースの音になってる。
Re:サウンドロゴも変更予定だそうだ (スコア:1)
日本語版は是非とも ショーンK [wikipedia.org] 氏にナレーションを。。。
“Do something”って (スコア:0)
“Do something ___” で色々並べてるけど必死すぎだろ
Re: (スコア:0)
微細化をdoにかしてほしいですね
Re: (スコア:0)
7nmもerrataもdon't来い。
Re: (スコア:0)
わかった! (スコア:0)
IntelからInsideに変わるんだ
前回はコレか (スコア:0)
当時はロゴでオナニー [impress.co.jp]とかキショいなあと思ってたけど、当時37年続いてたんだよな。
感慨深くもなるか。
intel入っテル? (スコア:0)
輪っかが無いと、入っテル感が無い。
PCメーカーのロゴと同一な感じが・・
ここ数年、CPUの進化が無いので、ロゴだけでも進化?
Re: (スコア:0)
個人的には輪っかがない方が良いと思う。輪っかがあると、うちの会社のロゴみたいだ。と言うか、うちの会社がパクったんだな。
tel (スコア:0)
telが繋ぎ文字で強調されているから、電話会社みたいだ。