パスワードを忘れた? アカウント作成
15241155 story
スポーツ

綱引きの八百長装置、引っ張る力をアシスト。接戦を演出したり、どちらか一方を意図的に勝たせたり 33

ストーリー by nagazou
開発した人は綱引きにこだわりがあったのだろうか 部門より
東京大学、東京大学先端科学技術研究センター、フランス国立科学研究センターの研究チームが綱引きを外部から操作できる八百長装置なるものを開発したそうだ。この装置は「The Tight Game」という名称で、綱引き中の両者の力を計測し、綱を均等に保ったり、どちらか一方を意図的に勝たせたりといった演出が意図的に行えるらしい(ITmedia動画)。

手で握る部分に力覚センサーを4個、それぞれのプレイヤー側のロープを引っ張るためのトルクモーターユニット2台で構成される。センサーで綱を引く力を検出、それに合わせて引く力となるトルク出力を制御するとのこと。サンプル動画のようにロープ全体の長さが短いと仕掛けがバレバレだが、運動会で使うやつみたいな長いロープであれば、両端を地面に埋めるといったことはできるかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 前からあった (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2021年03月26日 7時37分 (#4001305)

    ITmediaには
    > 子供対大人、複数人対1人、といった、選手間の能力に大きな差がある場合でも見る者に接戦であると感じさせ、選手にも興奮するゲームを提供できる

    と書いてあるけど、子供と大人が混じった綱引きでは古来から見えない力が働いて接戦になることが多かった

    • by Anonymous Coward

      お相撲さんVSちびっこ大勢の綱引きは巡業の定番ですね。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月26日 10時13分 (#4001365)

    中央を示すマークの位置だけ動かす様にした方が手っ取り早いんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      カメラを動かした方がもっと手っ取り早い

  • by Anonymous Coward on 2021年03月26日 7時35分 (#4001304)

    オンラインクレーンゲーム「トレバ」、景品が取れないようスタッフが裏操作していた
    https://srad.jp/story/20/11/23/1727241/ [srad.jp]

    「じゃんけんゲーム」のロジックに対する意見の相違で兄弟げんか
    https://developers.srad.jp/story/20/07/29/2026242/ [developers.srad.jp]

    このあたりは関連リンクにあってもよかったのでは

  • by Anonymous Coward on 2021年03月26日 7時58分 (#4001313)

    中学の時、運動会の練習中だったか 綱引きの最中に縄が切れたことがある。
    確かパーンとか音がして・・・後はあんまりよく覚えていない。

    後日「怪我した人がいたら補償されます」みたいなアナウンスがあって、
    そこで始めて“そういえば結構やばい事象だよなぁ”と思っただけなので、
    たぶん皆 大事には至らなかったはず。

    例えば 100人対100人として いったいどれくらいの張力がかかるものなんだろう?
    斜め45度で体重がぶら下がるモデルとして 50kg×sin45度×100人×2 だと 7トンになるけど
    脳みそが腐っているのでよくわからない…。

    • by Anonymous Coward

      張力はその半分だぞ。

    • by Anonymous Coward

      > 後日「怪我した人がいたら補償されます」みたいなアナウンスがあって、

      脳みそが腐っているので競技得点が補償されるのかと思った。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月26日 9時30分 (#4001340)

    ネタとしては面白いけど、やっぱりこーゆーのは「で、現実的には何の役に立つの?」って言われるよね。
    「元々は○○の研究をしていて、それだと地味なので面白おかしく見せるために綱引きの八百長に応用しました。」ってことだと思うけど。

    • by Anonymous Coward

      これはSIGGRAPHのE-Techなので、元からメディアアート的な方向性も狙っているんでは。
      というか光学迷彩の稲見先生のところですね。
      電通大じゃなくなってたのか。

    • by Anonymous Coward

      実際使えないですよね
      端を地面に埋めるって書いても、地面から末端の人までの間で、ピンと張ってればバレバレですし

    • by Anonymous Coward

      八百長とかの演出を除けば自動車のパワステとたいして変わらんけどな。
      役に立っているといえば役に立っている。
      新しいの?かは知らん。

      • by Anonymous Coward

        東大とフランスで共同研究するような話かよという気はするけどな。
        個人ユーチューバーが作ってみましたということであれば面白いねって言うけど。
        いくら予算使ったんだろうね。

        • by Anonymous Coward

          大学は教育機関でもあるからね。成果は人でもあるんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月26日 9時30分 (#4001341)

    東大は綱引きじゃなく野球の八百長装置を作るべきだ。
    そしてずっと前からあったことにして、94連敗は装置のせいだったことにするのだ。

    #ちなみに野球の勝ち負けを五分五分の確率とすると、94連敗する確率は1/10^28のオーダー。
    #天文学的数字ってのはこういうのを言うんでしょうねえ。

    • by Anonymous Coward

      94連敗が不自然ではない確率になる程度の東大の勝率ってどのくらいなんだろう

      • by Anonymous Coward

        5% -> 0.8%
        4% -> 2.2%
        3% -> 5.7%
        2% -> 15.0%
        1% -> 38.9%
        まあ勝率2%ぐらいなら運が悪かったで済むかな…

    • by Anonymous Coward

      八百長装置なんか無くても、
      人生と受験の勝ち組 とのバランスをとるため八百長負け試合 だなんてみんなもう良く知ってるのだ。

    • by Anonymous Coward

      メガネになんか仕込んでコースを予測する装置がいいな
      これ八百長?

      • by Anonymous Coward

        投手のデータから予測するパターン(99.9%の精度とか言っちゃう奴)でも、
        サイン盗んで送り込むパターンでも負けフラグにしか思えない。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月26日 10時15分 (#4001367)

    綱引きって物理的に解くと、チームの総重量が大きい方が勝つというゲームだよね、力比べじゃなく。

    • by Anonymous Coward

      ニュートラルにした自動車を引っ張ると答え分かると思う

      • by Anonymous Coward

        そら相対する者同士の摩擦係数などが違ったらだめよ。

    • by Anonymous Coward

      競技としての綱引きってのがあって、体育館でやるんだけど、やたらグリップのいいシューズを履いてほぼ水平まで身体を傾けて大腿部の筋肉とか使ってる感じよ。

      こんなふうに
      https://www.youtube.com/watch?v=o44Ox4_ptF0 [youtube.com]

      • by Anonymous Coward

        物理的に解くと

        って書いてあるんだから、「ただし摩擦は0とするもの」みたいな極論でしょ
        宇宙空間に浮かんでひもを引っ張りあうみたいな

  • 【矛盾】両方に勝て或いは負けろと入力するとどうなるのやら?
    負けろなら、綱が弛むのだろうが。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月26日 12時35分 (#4001439)

    ナムコのFINALLAPのラバーバンドですね。
    下位優遇補正機能も上級者の手にかかるとタイムアップの手段として使われます。

  • by Anonymous Coward on 2021年03月26日 15時11分 (#4001527)

    綱の慣性を無視すれば張力は両側で測る必要はなくてどこか一箇所でいいし、その張力と移動量からアシスト量は決められるとおもうんだけど?

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...