パスワードを忘れた? アカウント作成
15392063 story
アニメ・マンガ

日本アニメで少年を女性が演じる、「声変わり」説より有力な歴史的理由 87

ストーリー by nagazou
日本固有の事情 部門より
日本のアニメでは、少年の声を女性が演じることが多い。ASCII.jpに『アニメと声優のメディア史 なぜ女性が少年を演じるのか』という著書を出している新潟大学の石田美紀教授に対するインタビュー記事が掲載されている。一般的には「男の子は変声期がくる」ことが理由とされることが多いが、国外の作品では男の子や成人した男性が演じていることが多そうだ(ASCII.jp)。

そこで石田教授は、日本のアニメーションは年を超える長期物、続編シリーズものでも複数年を跨ぐものも存在することから、子どもが演じられない事情があるのではないかと考えたことが調査の始まりになったようだ。時代をさかのぼって調査したところ、GHQが民主化政策の一環として日本に連続ドラマを持ち込んだこと、1947年に制定された労働基準法のため、子役が20時から5時の間、雇用できないことなどの事情も影響していた模様。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • こちら [spotify.com]。(無料コースのアカウント作成要)

  •  声優に限らず、演者ってのは視聴者にストーリーやら演出が伝わりやすいように誇張した表現技法を駆使する。ある種のディフォルメが行われていると言って良いと思う。

     アニメの少年役の場合、現実の少年がみんなあんなに滑舌が良いわけはないし、万人に聞き取りやすくてなおかつ子供っぽさを両立させるなんてあり得ない。
     だから、少年のような音域の声が出てなおかつ発声法を訓練していて聞き取りやすい演技が出来る演者が求められて、地声が高い大人の女性演者が演じるのが定着したと考える方が自然だろう。

     これが、誇張表現として音域が少年の声ではなくても受け入れられる文化の下地があれば、大人の男性が少年を演じることが出来る。
     もしくは、演者が異性を演じることに忌避感の差から「声の低さを許容して男性は男性を演じる」「異性を演じることを許容して音域にあった演者が演じる」という違いが出てきたという可能性もあるのでは。

     いずれにしても、作品を受け入れる視聴者の文化の差が影響しているのではないか。

     まあ、なぜそういう文雅か定着したのか、というところまで紐解けば、言われているような要素もちょっとは影響していただろうけど、昭和中期の声優なんて職としてはブラックも良いところなので、そこまで影響があったとは考えにくいのでは。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 8時53分 (#4098337)

      男性を男性が演じるリアルを求めるかどうか
      つてのが歌舞伎や宝塚がありゲームやアニメでもリアル路線を求そこまでめない日本と、性自認やらすぐに実写化やらやたらなフォトリアルを求める欧米、ってかアメリカの違いに通じる気がするな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ガッチャマンの甚平とかバイファムのフレッドとか途中で変声期向かえて物語の前半後半で声が変わってしまう事も有ったりするしね

  • ・スネ夫
    ・ジャイアン
    ・まるおくん
    ・ベジータ

    一方、女性声優は…
    ・ドラえもん
    ・のび太
    ・孫悟空
    ・野原しんのすけ

    #比較的、脇役は男性声優が多い気がする。

  • 「映像の尺に合わせて芝居をする」というのは非常に高度なテクニック。
    尺に合わせることに気を取られると芝居がおろそかになる、だからプロの「俳優」でも「声優」をやろうとするとダメ芝居になるというパターンが多い。
    音に合わせて映像を作るプレスコならまた違うが、プレスコでアニメを作るケースは少ない。

    さらに昔のアニメは、1パートをぶっ通しで録音しなければならなかった。つまり誰かがNG出したらそのパートの頭から全員が収録しなおし。
    そんな状況に子役が対応できるとは思えない。

    • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 16時26分 (#4098684)

      「火垂るの墓」では節子役に子役を起用して、節子の場面は先に声を録音してから
      それに合わせて画面を作ったっていいますね。

      #別コメでチャーリーブラウンの名前が出てるピーナツ(アニメは「チャーリーブラウンとスヌーピー」だったかな)、
      #自分はなべおさみ版を見た記憶がありますが、今視聴可能なのは子役バージョンだけらしいですね。
      #原作のC.M.シュルツ氏が子役による吹き替えを要望したためだとか
      #子役版、確かに子供としては自然だけど大人以上に人生の悲哀を背負ったチャーリーブラウンを
      #演じ切れていたかというと……

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 6時38分 (#4098295)

    まあ、十年以上前に亡くなってるけど。

    海外だと少女役の声もなんかおばさん声だったりするねえ。
    あちらの萌え声の感覚と日本ものとは感覚がだいぶ違うのかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      向こうのオタクも声優は日本の方が良いっていってた気がする
      実際の少女の声がおばさんなわけないし似せる気もないから

      • by Anonymous Coward

        日本での海外映画吹替も声質(?)が似てる演者を選んでるとは思えないし
        実際は名優の演技なのに驚くほど某読みな人が割り当てられることもある
        アニメと同列に比較できないものの、字幕の方が良い層は一定数いるので状況はたいして変わらないかと

        海外映画は基本字幕派です、但しジャッキーチェン(石丸版)とエディーマーフィー(山寺版)除く

  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 7時26分 (#4098303)

    メガネで蝶ネクタイの死神は、アレアレと言いながら、遠回りに人を追詰める。
    青狸の監視対象のメガネの少年は、子供だから許されるラインを狙って、世界征服も可能な未来の科学力を見方につける。
    腹黒い大人の女にしか無理!

    • by Anonymous Coward

      そもそも、子供の演技力という問題も当然ある。
      実写でも原作より子供役の年齢を上げる変更をすることはよくあるし。

      • by Anonymous Coward

        バクマンが原作中学生設定が実写は高校生設定だったな

        • by Anonymous Coward

          バクマンはバクマン自体の連載開始時は中3だったが、原作もその後進学してすぐに高校生になったんじゃないっけ。
          だから、元々同級生だったヒロインの亜豆と合わないが成立する(別々の学校に進学したため)
          作品内の経過時間自体2-3年あるわけだし。

      • by Anonymous Coward

        シンジくんが20歳設定だったら、引きこもり臭全開、ATフィールド全開で、誰も突破できなさそう

        • by Anonymous Coward

          元記事にシンジ君を子供にやらせたら人権問題になりそうというのがあった。

          子供つながりで、トウジが片脚がなくなったのは、テレ東に子供殺さないでくれ、と言われたからだとか。

          • by Anonymous Coward

            あの頃は現在の形の深夜アニメ枠はなかったからぇ。エヴァのヒットがあってできた枠なので。
            今だったら水曜18:30ではなく、25時台の深夜枠でやるか最初から動画配信サービスでしょうね。

            現実論、90年代前半までのアニメは年端いかない少年少女がよく死んでたけど思うけど、
            1995年から見た2015という現実からはっきりと続く近未来では夕方枠のテレ東は難しかったんだと思う。

      • by Anonymous Coward

        子供は子供相応の演技力であればこそ、というキャラも居るから作品によるかもしれない。
        「ばらかもん」では子供だったから良かった。

      • by Anonymous Coward

        演技力の問題。声変わりの問題。子供の人権。などなど。

        そもそもが子役の数が少なく、その中で演技力の優れた子役は
        さらに少ない。運良くそんな優秀な「天才子役」がいたとしても、
        数年すれば声変わりで子役としては引退せざるを得ない。

        あまりに供給が不安定で、そんな希少な男性子役に依存してたら
        アニメの男の子の出番を減らすというのが、唯一現実的な解に
        なってしまうわ。

        • by Anonymous Coward

          子役を使わないなら、大人の男性が少年役をやるのと、大人の女性が少年役をやるのと、どちらが自然に感じるかということだよね。

          いわゆる「女体化」もそうだけど、日本文化の底流では男女の垣根が低い気がする。

          # 大人の男性が少女の役をやる、という選択もあるのか?あるんでしょうか??

  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 7時29分 (#4098304)

    ブリテンの「ねじの回転」は女性歌手が少年少女役になるけど、映像を見ているといたたまれなくなることがある。
    ブリテンが同性愛者だったからかもしれんが

    https://www.nntt.jac.go.jp/enjoy/record/detail/37_005324.html [jac.go.jp]

  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 8時12分 (#4098316)

    劇場版コナンとかでたまに聞くリアル児童の声色は、かなり野暮ったく感じられる

  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 8時37分 (#4098325)

    日本は特にクオリティやリアリティより
    低予算や製作時の効率を重視するし、
    使いやすい成人を採用するのは至極当然。
    出演者で客寄せする、という戦略もあるし、無名の子供を使うより低リスク。

    • by Anonymous Coward

      成人男性を使わない理由になってない。やり直し。

  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 9時41分 (#4098362)

    ガッチャマンの燕の甚平(塩屋翼)、イデオンのアフタ・デク(松田たつや)が作品放映中で声変わりしてましたね。

    甚平は作中で竜に声変わりを指摘されたり。

    #塩屋さんと松田さんはイデオンで共演してたり。

  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 10時02分 (#4098383)

    って、女性声優さんが言ってました。

    • by Anonymous Coward

      宝塚(の男役)がイイ、というのと同じ感じかなぁ。女性ファンのほうが多いよね。

      • by Anonymous Coward

        同性愛ではないし推す二次元キャラは男性だけど現実の男の人は苦手という女性はかなりいるんですよね。
        そういう人の受け皿になってるのが男性みたいな女性という状態。
        緒方恵美・朴璐美・皆川純子あたりは女性ファンしかいないに近い状態ですねー。

  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 10時13分 (#4098391)

    黒柳徹子さんではなかったかなと記憶しているが
    子供の声であって、男の子だったかどうかは?
    # 多分全日本人が誰のかわかるセリフ  「ねぇさん、ひどいや」

  • by Anonymous Coward on 2021年08月25日 11時11分 (#4098430)

    GHQの要請で連続ドラマを放送するようになって、そうすると長期間子供を抑えるのは難しいから女性がやるようになった。
    声変わりもするし、スケジュール抑えるの難しいし(法律とか)
    海外ではアニメは映画(つまり単発)が多いから子供が声優でも問題なかったと。

  • 別に男だから女だからで声優なんか選んでないでしょ。
    そのキャラクターに声が合えば男でも女でも子どもでも大人でも山寺宏一でもいい。基準は声と演技であって性別や年齢じゃない。
    その上でプロにかかれば声質はある程度操作可能な事や、演技だって子どもが劣ることからもそこでふるい落とされるのは当然。

    一方で3次元のショタの需要とか聞いたことないし、そも少年の声優は売れないかと。
    加えて変声のリスクもあれば使われないのも道理。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...