パスワードを忘れた? アカウント作成
15513901 story
IBM

野村HDが日本IBMをシステム開発失敗で訴えていた裁判、上告取り下げにより野村敗訴が確定 31

ストーリー by nagazou
確定 部門より
日経クロステックの記事によると、2014年に野村ホールディングスおよび野村證券が日本IBMをシステム開発の失敗で訴えていた裁判(関連記事その1その2)で、野村側が最高裁判所への上告を取り下げていたことがわかった。これにより野村側の敗訴が確定したそうだ(日経クロステック日経クロステック過去記事)。

東京高裁ではプロジェクト失敗の原因は変更要求を多発した野村側にあると判断、日本IBM側に非があるとした一審を覆し、逆転敗訴の判決を下していた。野村側は最高裁に上告を申請していたがこれを取り下げたという。同誌の取材に対して、野村HD広報は取り下げの事実を認めている。なお取り下げた時期については回答を控えたとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年12月14日 16時13分 (#4169618)

    野村は(システムの複雑さ故に)日本IBM以外に引き受けてくれる所がないから関係修復を望んだ?

    「現在、日本IBMとは対話を通じ、将来に向けて良好な関係にあると認識している」(野村HD広報)
    日本IBM広報「現在、野村HD並びに野村証券とは将来に向けて良好な関係にある」

    • by Anonymous Coward

      喧嘩別れてして、みずほみたいになったらねぇ。
      システムをきちんと構築・運用出来ないと金融庁が来るぞ~!

      • by Anonymous Coward

        MOF担と天下り先増殖とか、財務省が心から喜びそうですね。

    • by Anonymous Coward

      NRIなら引き受けそうなもんだけど。
      親会社だから敬遠したいのか。(さらに無茶な要求されそうで)

    • by Anonymous Coward

      ???「問題はあるが納期を守るためとにかくリリースしてしまい、しばらくは運用サイドでカバーしてもらおう」
      こういうのは国内だけでしか通用しないのかもしれないね

    • by Anonymous Coward

      複雑さ以上に、こんなヤバイ客から新規に仕事を取ろうとする人はいないんじゃね?
      仮に受けるとしても、契約書にいろんな条項てんこ盛りにすると思う。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月14日 13時36分 (#4169513)

    さすが外資系。毅然とした態度ですね。

    • by Anonymous Coward

      社風を考えたら日本IBMを外資系で括るのは少々抵抗感が…

  • by Anonymous Coward on 2021年12月14日 13時52分 (#4169529)

    学んだんだろうか

  • by Anonymous Coward on 2021年12月14日 14時04分 (#4169538)

    無能な法律事務所を訴えるナリ

    • by Anonymous Coward

      こういうとき、一審の裁判官にはペナルティを与えなくていいのか。偏った裁判官が地裁には多いようだが。

      • by nekopon (1483) on 2021年12月15日 8時33分 (#4169980) 日記
        「上に上がれない」という実質的なペナルティがあるので
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        地裁、高裁、最高裁と判で押したように同じ判決が出るなら三審制の意味ないし、
        おかしいと言われてる判決も裁判記録読めば、なるほどそう考えるのもあり得なくはないと納得できるので、
        軽々しくトンデモ判決とか言ってる奴は、切り取られた部分だけ見て「偏った」言ってるだけ。

        • by Anonymous Coward

          確かに細かい記録まで読んではいないが、なぜ地裁での判決が高裁で逆転するという話をこうまで耳にするのだろう。真実を明らかにしたのであれば、3つ同じ判決が出るのが当然ではないのか?地裁には「この判決を出してムーブメントを起こしてやろう」というような裁判官の邪心、イキリを感じてならないのだ。

          • by nekopon (1483) on 2021年12月15日 12時46分 (#4170153) 日記
            裁判は真実を明らかにする場ではない定期
            // 地裁で情報を出さず高裁に持ち込むHackまであるというのに
            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2021年12月15日 16時07分 (#4170291)

            事件そのものが注目されてるようなケースを除けば、逆転しないとニュースにもならんから耳にしないだけでしょ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            高裁でひっくり返ってないニュースを見てバランス取ればいいだけでは

  • by Anonymous Coward on 2021年12月14日 16時46分 (#4169641)

    いや、社長とかではなくてプロジェクトリーダー。現場のね。統括する人いるでしょ?いない?なんで?
    部門長はいいのよ。勝手なことしか言わないから。リーダー誰?いない?どうなってんの?
    第三者入れて火消しとかしたの?してない?何やってんの?
    東芝の原発受注で破産しかけた話といい、「途中で案件追加する相手」に対する契約ってどうなってんでしょうね。
    素人は黙ってろ?いやぁ素人だからこそ疑問に思いますよ。

    • by Anonymous Coward

      大体なんで変更多発すんのか。
      頭が悪いのか。

      • by Anonymous Coward

        よくあるケースを列挙してみる。他にもあると思うからみんなよろしく。

        - 発注側か受注側、もしくは双方の頭が悪い
        - 社内政治が複雑で発注側担当者に決定権や調整能力がない
        - システムの大きさ、複雑さに対して要件定義の期間が短すぎる
        - 発注側の現場がシステムの変更に協力でない
        - 発注側のフランクな契約違反の積み重ね→「契約上はそうでも、高い金額払ってるんだからこれくらい対応してくれないかね?」が繰り返される
        - 現行のシステム・業務が複雑すぎて発注側も正確に把握できている人間がいない→「現場からこんな処理が足りないって来てるんですが対応できます?」

        • by Anonymous Coward

          気が変わった。
          上司がこう変えろと言った。

        • by Anonymous Coward

          - 発注側の現場がシステムの変更に協力でない

          結局これでしょう。
          https://srad.jp/comment/4037592 [srad.jp]

          • by Anonymous Coward

            相手の会社の人だけでなく自分とこのも敵に回る事もあるからなw

        • by Anonymous Coward

          開発期間が長いのでビジネスの変更に追従できない。
          システムが稼働してからなら合わせてくれても稼働前はどうしてもね。

    • by Anonymous Coward

      こういうの、大抵リーダーが社長とか役員レベルになってるんじゃない?
      現場に権限が無いから決められない、名目上のリーダーは現場分ってないから勝手なことを言う。

      実質的にはリーダー不在になってるとも言える。
      権限と責任を下に委譲しない文化のなせる業。

      • by Anonymous Coward

        権限と責任を下に委譲しない文化のなせる業。

        責任だけ下に押し付け委譲する弊社よりは遥かに健全だなぁ

    • by Anonymous Coward

      PMはただの板挟みですよ
      無理を説得する役回りが自社内にいないとダメ

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...