パスワードを忘れた? アカウント作成
15526935 story
テクノロジー

KDDI総研がH.266/VVCリアルタイム伝送の実証実験に成功。8K放送の選択肢のひとつに 19

ストーリー by nagazou
圧縮 部門より
KDDI総合研究所(KDDI総研)は23日、H.266|VVC対応のリアルタイムコーデックを使用し、4K動画の伝送に成功したと発表した。伝送に成功した映像はビットレート12Mbps、フレームレート60fpsのもの。VVCは最新の映像符号化方式で、現行の4K/8K放送やインターネットの映像配信サービスで利用されている「H.265/HEVC」と比較すると2倍の映像圧縮性能を持つとされる(KDDI総合研究所リリースケータイ Watch)。

同社は2020年9月にH.266|VVCに対応した4Kリアルタイムエンコーダを開発しており、同年の12月には4Kライブ伝送の実証実験に成功している。しかし、従来の手法では30fpsの映像伝送が限界だったという。KDDI総研はリアルタイムで行われる独自の画像解析処理を見直すことにより、現行の4K放送と同等の60fpsのフレームレートを実現したとしている。地デジの8K放送などの高度化や一定の帯域でより多くの番組を流すなどの効率化が期待できるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年12月28日 14時17分 (#4177509)

    デコード一体型だと国内の大規模買い替え必須だから
    景気対策で仕様変更とかなっちゃうよね
    なので法規制でチューナーはデコーダーの換装ができることを義務付け
    ってしたらどうだろう

    /*
    地デジのときにもあった話でそれならMP4へ移行できたやんみたいな
    どうせ中身は大抵Linuxベースなんだし
    そうだGPUも換装できるようにして自作文化への貢献を(オイマテ
    */

    • by Anonymous Coward

      処理能力ヘボいから、どちらにしろ買い換え必須では?

    • by Anonymous Coward

      チューナー 10000円
      デコーダー 10000円
      デコーダー内蔵チューナー 15000円
      デコーダー内蔵チューナー搭載テレビ 20000円
      デコーダー無しチューナー搭載テレビ 20000円 デコーダーは別途10000円

      どうせこうなるオチしか見えない

    • by Anonymous Coward

      B-CASカードにデコーダICも内蔵すればよさそう
      B-CASをアップグレードしたら新方式にも対応とか

      • by Anonymous Coward on 2021年12月28日 23時22分 (#4177826)

        B-CASカードを買ったらどデカいファンが2個もついてさらに水冷式だったでござる、ってことには…?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          受信料を払わないと「未払」の文字が光ったりしそう

      • by Anonymous Coward

        今どきのテレビにはB-CASカードもそのスロットもないんすわ…
        #4K放送対応のテレビはACAS(埋込式のCAS)になってます

    • by Anonymous Coward

      そんな面倒なことするくらいならネット配信に全面移行して放送無くす方向に持っていったほうがよっぽど良いと思う。それでNHKの利権も潰してくれれば携帯値下げに続いて家計も助かる。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月28日 17時07分 (#4177615)

    VVCもAV1もハードウェア出揃ってからじゃないと比較もできん

  • by Anonymous Coward on 2021年12月28日 18時00分 (#4177662)

    フレームレートなんて画質次第なんだから
    リアルタイムって言ったらレイテンシの方が重要でないの?

    • by Anonymous Coward

      レイテンシは実用上問題ないレベルで達成済みで
      今回はレイテンシを維持しつつフレームレートを上げましたって話でしょう

      • by Anonymous Coward

        チャネル切り替えた時、今のテレビより待たされないんだったらいいけど
        そんなことないような気がする

        • by nim (10479) on 2021年12月30日 8時25分 (#4178373)

          チャンネル切り替え時にもたつくのは、処理速度の問題よりも、
          圧縮方式そのものによる(差分圧縮するからキーフレームが来るまで出せない)ところが多いんじゃないかな。
          だとしたらもうどうしようも無い気がする。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2021年12月28日 19時16分 (#4177717)

    このまま黒歴史になるんですかね。欲をかきすぎて権利団体が5つも乱立して自滅したとか。VVCはそのへんどうなの?

    • by Anonymous Coward on 2021年12月28日 20時56分 (#4177769)

      MPEG vs AOM みたいなガチ対立はもう起こらないと思う。
      だって、もはやAOMのほうが遥かに影響力でかいもん。
      VVCは放送の分野では採用されるかもしれんが、スマホやネットの世界ではかなり厳しいと思う。
      まぁその肝心の放送が風前の灯というか。
      スマホ向けSoCのお下がりでテレビ向けSoCが作られるから、
      業務用はともかく、スマホでVVCが広まらんと市販テレビに広まらない。
      (日本で地デジ4KをVVCで本当に立ち上がるのだろうか)

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2021年12月28日 22時26分 (#4177812)

      H.266が普及する、つまりスマホやデジカメのSoCに積める程度の規模と消費電力になるまでH.265のHEVCは使われるのでは。
      MPEG-4/AVCのH.264だって登場してからMPEG-2のH.262を置き換えるまで相当時間掛かりましたよね。
      地デジがMPEG-2になったのも当時の技術じゃ規模と消費電力が不味かったからだし。

      普及という面では、数年前からiOS以外のAndroid端末でもH.265で動画撮影可能になってるしね。

      親コメント
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...