パスワードを忘れた? アカウント作成
15539114 story
ビジネス

Uber Eats、ブラジルでのレストラン配達サービスを停止へ 44

ストーリー by nagazou
ビジネスモデルに無理が出てきた? 部門より
Uber Eatsが、ブラジルでのレストラン配達サービスを3月7日以降、停止することが報じられている。Uber Eatsは事業を急成長させてはいたものの、黒字化されたのは2021年11月だったそうだ。今回、ブラジルでのレストランデリバリーサービスを打ち切った理由は明確にしていないものの、中国投資の失敗から純損失が前年同期比の2倍以上にふくらむなど経営自体は依然として苦しい状況にあるという(Brazil JournalprotocolReutersGIGAZINE)。

Uberの第3四半期の収益レポートによれば、ラテンアメリカは収益性が低い市場だという。米国とカナダが前四半期に26億ドル、欧州・中東・アフリカが同11億ドル、アジア太平洋地域が同7億4300万ドルだったのに対して、ラテンアメリカは同3億9000万ドルしかなかった。Uberは現在、不採算部門の整理を進めており、先の背景などからその第一弾としてUber Eats Brazilが選ばれたのではないかとしている。今後のブラジルでの事業に関しては、チリに本拠を置くUberの子会社「Cornershop」によるスーパーマーケット商品の配達と、食品以外を配達する「Uber Direct」に集中するとしている。

あるAnonymous Coward 曰く、

国内でもfoodpandaが撤退するなどしています。
コロナ禍により拡大した需要により知名度が向上しコロナ禍による失業者に支えられたギグエコノミーベースのフードデリバリーサービスですがコロナ禍の落ち着きによる需要の低下と失業者の減少により衰退しつつあるようです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  Uberに限らず、シェアリングエコノミーって本来何らかの理由で参入障壁が高くなっている業種に対して、マッチングサービスという形式で誰でも参入できるようにするという部分に優位性がある。

     それらの参入障壁というのは主に法規制であって、法規制が緩かったり、緩くてもあまり機能していなかったりすると当然競争相手も多くなって収益性は下がる、という事なんじゃないかな。

     ものすごく乱暴な言い方をすると、民度が高い場所に存在する抜け穴突くことで儲けてるので、民度が低い国では儲けにくい、ということなんじゃないかな。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      レンタサイクルに法規制の優位性なんてあったか?

      • by Anonymous Coward

        自治体をうまく巻き込んで、駅前の自転車放置禁止のエリアに出店できている業者は成功しているイメージあるけどね。

      • by Anonymous Coward

        レンタサイクルはシェアリングエコノミーではないし、Uberとレンタサイクルも直接の繋がりがないから何を主張しようとしているのかわからないです。
        (UberEats の配達人がレンタサイクルを使うことがあるのは知っているけど、ここでは関係なさそうだし)

        シェアリングエコノミー全般の話と仮定するなら、AirbnbやUberみたいな初期からの大手は本来「業として」行われる業態を「個人がやっている」体にすることで法規制から逃れていましたね。
        最も色々なトラブルもあり、法整備もされたので今となっては法規制の優位性は薄まっていると思いますが。

        • by Anonymous Coward

          んー、シェアサイクルとレンタサイクルをごっちゃにしてるからakiraani氏もAC氏もぐちゃぐちゃになってるんじゃないかな。
          厳密な用語定義があるわけじゃないのであれなんだけど、
          レンタサイクル:お店で借りて同じお店に返すというシンプルなサービス
          シェアサイクル:何ヵ所かポートがあって、どこで借りてどこに返しても良い。なんかスマホでいい感じに運営されてる。

          レンタサイクルと言いながら、お店に返さなくてもよかったり、複数のお店で融通する場合もあるので定義が微妙なんですけどね。

          • by Anonymous Coward

            シェアサイクルはシェアリングエコノミーじゃないだろ

          • by Anonymous Coward

            シェアリングエコノミーって個人の持ち物(スキル・労働力なども含む)をシェアして稼ぐってものです。
            なのでシェアサイクルもレンタサイクルもシェアリングエコノミーではないですね。
            車だとAnycaみたいな「個人の車を登録して貸し出す」というサービスがありますが、これはシェアリングエコノミーに該当します。
            自転車でのシェアリングエコノミーっていうと、個人の自転車を貸し出すってことになるのであんまり需要はなさそうかな……。

            • by Anonymous Coward

              シェアリングエコノミー協会( https://sharing-economy.jp/ [sharing-economy.jp] )が作っている定義だと入ってますね。
              https://share.jp/sharing-economy/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%... [share.jp]

              シェアリングエコノミーサービスといっても、さまざまなジャンルや業態があり、シェアリングエコノミー協会では主流の事業を以下の5種類に分類しています。

                モノのシェア ( フリマ ・ レンタル など)
                空間のシェア ( ホームシェア ・

              • by Anonymous Coward

                総務省の資料 [soumu.go.jp]ではシェアサイクルは入ってないな。

                (1)シェアリング・エコノミーとは
                「シェアリング・エコノミー」とは、典型的には個人が保有する遊休資産(スキルのような無形のものも含む)の貸出しを仲介するサービスであり、貸主は遊休資産の活用による収入、借主は所有することなく利用ができるというメリットがある。

                まあ、普通に考えたら、シェアリングエコノミーという概念が出来がある前からレンタサイクルやらレンタカーサービスはあるわけで、総務省の定義の方が実情には合ってるだろうな。

              • by Anonymous Coward

                いや、レンタカーとカーシェアの違いこそがシェアリングエコノミーの肝でしょ。
                車を持ってるのが個人か起業かは本質じゃないと思うよ。

            • by Anonymous Coward

              シェアリングエコノミーは「個人の」だけではないというのが一般的な見解ぽいきがするな。
              個人だけでなく企業、社会なども含む感じで。
              まあ、現時点ではブレのある用語なんで、断定しちゃうのは賢くなさそうです。

    • by Anonymous Coward

      消費者を守る為、という理由で法規制されて職のない底辺が参入できなくなるんだよね
      一体誰を守っているのやら
      搾取だろうが貧困層のセーフティネットとして機能しているという事実を忘れないでほしい

      • by Anonymous Coward

        貧困層のセーフティネットなんだから、貧困層から搾取しても良い・見逃せってなかなかにデストピアな発想ですな……。

        うん。仮にAIが支配する世界ができたとしても地獄にしかならないってよくわかります。
        こんな思考の技術者がAI作ったらどうなるかなんて、火を見るより明らかですね。

        • by Anonymous Coward

          そんな思考の経営者がAI作らせるんです。火を見るより明らかです。

      • by Anonymous Coward

        Uber Eatsに関して言えば、その底辺が配送中に無謀運転して事故って補償できない、みたいな話があって、第三者にまで被害が拡大してるからね。
        Uber Eatsの暴走自転車にありがちな交通法規ガン無視だと保険も出なかったりするから、実質、被害者泣き寝入りもざらにある。

      • by Anonymous Coward

        産業革命の頃の、イギリスの説明ありがとうございます。

      • by Anonymous Coward

        もしそれが搾取だとしたら
        それはセーフティネットとは表現できないのでは

    • by Anonymous Coward

      民度が低いとろこって住民の収入も低いので利益もあんま出ないだろうね。
      あえて言うと民度の低いところって大体この手のサービスが個人経営で組織化されてないからシェアだけ抑えられれば儲かるかもしれないが。

    • by Anonymous Coward

      単純に飯は作って食うとか、売店で買って食うとか、店で食うとかいう文化なのかもしれない

  • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 7時19分 (#4184406)

    本場のブラジル料理を日本まで配達してくれるなら毎日利用してもいいくらいなんだが

    • by Anonymous Coward

      >本場のブラジル料理を日本まで配達してくれるなら毎日利用してもいいくらいなんだが

      Uber Eats 利用したこと無いのでぐぐった

      配送手数料は、「お店からの距離」や「そのエリアの配達パートナーの数」、「お店の人気度」などにより変動する仕組みを採用している。

      https://dime.jp/genre/912865/ [dime.jp]
      なお、ブラジルから日本までの距離は 17,360 km らしい
      配送手数料なんぼかかるんやろ

    • by Anonymous Coward

      穴掘っておいてくれたら届けに行くよ

    • by Anonymous Coward

      レストランそのものを配達されても置く場所がないので利用したくてもできません

    • by Anonymous Coward

      本場のブラジル料理を日本まで配達してくれるなら毎日利用してもいいくらいなんだが

      可能じゃないかなレストランを配達してもらえば国内店になります(そーじゃねぇ

      • by Anonymous Coward

        いや、本場のブラジル料理をお望みなんだから、それで良いのでは
        食材と料理人を本場から調達すれば良いでそ
        食材も日本で入手可能なものでよろし

    • by Anonymous Coward

      ブタジルなら届けてくれるとこあるんじゃね
      利用したことないから知らんけど

    • by Anonymous Coward

      「配達パートナーがいません」

  • by Anonymous Coward on 2022年01月14日 7時32分 (#4184414)

    これソースあんの?

    • by Anonymous Coward

      > これソースあんの?

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91226 [ismedia.jp]

      • by Anonymous Coward

        [PR]って入れてもらっても良いですか?

      • by Anonymous Coward

        要するにソースがないってことだね。

    • by Anonymous Coward

      ソースはオタフクっ!
      だが異論は受ける!

    • by Anonymous Coward

      バブル崩壊の時だって失業者が集まってたじゃない。あの時は需要も減ったから運賃も下落しまくってたけど。もはや常識では。むしろそうではないと言いたいならソースが必要。

      • by Anonymous Coward

        「ボクの脳内の常識だけがソース」ってことだね。

        • by Anonymous Coward

          1+1=2みたいなことにソースを求められてもなー

          • by Anonymous Coward

            2を連想する前に1のソース出せないなら、2もマスゴミの妄想ですよ

    • by Anonymous Coward

      支えられたって言い方は難しいとこあるよな。
      Uberにとってコロナ福みたいなのは実態としてあると思うけど、
      コロナが無ければUberは事業成立しなかったのかの答えはまだ出ていないだろう。

    • by Anonymous Coward

      ほら、ソース探してきたぞ、読め。
      https://exame.com/carreira/na-pandemia-desempregados-recorrem-ao-uber-... [exame.com]

      ブラジルで配車やデリバリーサービスがコロナでの失業者に支えられたというのはうそではないと思うよ。

      ただブラジルUber Eatsの撤退は、競合のiFood(シェア80%)に勝ち目がなかったというのが主な理由。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...