14日のe-Tax障害、結局は利用者集中によるサーバー過負荷であると発表 12
ストーリー by nagazou
発表 部門より
発表 部門より
14日から発生していた「e-Tax」へのログインができない等の接続障害で、国税庁は18日にアクセス集中が原因とする発表を行った(国税庁、ITmedia、日経新聞)。国税庁は当初の発表では特にアクセスは集中していないなどの見解を出していたが実際には違ったようだ。発表によれば、
申告データを国税庁のデータベースサーバに格納する際の処理や取り出す際の処理に極めて大きな負荷がかかり、処理パフォーマンスの低下が発生したことが上記事象の原因であることが判明しました。
としている。なお16日以降は安定的に稼働しているという。過去記事でも軽く触れているが、申告書の右上の余白や特記事項に理由を記載すれば4月15日まで延長が可能となる。
特記事項の件を知らずに提出すると (スコア:2, 参考になる)
15日につながらなくて、16日に試したらつながったので「そのまま」提出してしまった方へ(オレだ)。
(釈然としないが)「期限後申告」として扱われて、延滞税等の対象になります。これを避けるには、所轄の税務署に「災害による申告、納付等の期限延長申請 [nta.go.jp]」という書類を提出する必要があるとか。ちなみに「災害による申告、納付等の期限延長申請」はオンライン申請できないので、送付か実物を税務署に持参しなければならない。
自分のところの不手際で受け付けられなかったのだから、昨年・一昨年のコロナ理由のように期限そのものを延長すればいいものを、「オレは悪くない」的なお役所仕事に付き合うのは、正直腹が立つ。
Re:特記事項の件を知らずに提出すると (スコア:1)
そもそも期限ギリギリまでやらないのが頭悪いんだよ。
どうせやらなきゃいけない事を後回しにするのはメリット皆無、デメリットしかないのが解らないのかねえ?
Re: (スコア:0)
頭悪いという人格攻撃をプラスモデ
Re:特記事項の件を知らずに提出すると (スコア:1)
今回の特例使えば期限が延長されるんだから、e-TAXで訂正したやつ再送信でも問題なさそうな気もするが。
16日以降に延長の旨付さずに送信してしまった人はそれなりに居るのではと思うんだけど、どうなんだろう。
税務署に確認した?障害直後は職員も情報錯そうしてて正しくない案内してる可能性もあるよ。
Re: (スコア:0)
今年は最終的に副業で20万を超えなかったので、久しぶりに申告しなかった。
去年はひたすら引きこもっていたお陰なのか何なのか。
でしょうね (スコア:0)
そらそやろという気持ち
申告書の右上の余白や特記事項に理由を記載すれば4月15日まで延長が可能となる (スコア:0)
我々も嘘をついたから(国税庁は当初の発表では特にアクセスは集中していないなどの見解を出していたが実際には違った)、納税者も嘘をついてかまわない。
想定や如何に (スコア:0)
一般中小企業レベルの想定だったんですかね
どうせ国の金なんですしe-Tax受け入れの80%以上が一時で来ても大丈夫とか組んじゃったらどうかな
いっそAWSでオートスケール?国内産しかダメですとかかな
# 1テーブルDBで帯域増やしても重くてダメとかだったりして
Re: (スコア:0)
逆。国のカネなので、予算がキッカリ決まってる。だから、料金が変動し予測しにくいオートスケールとか無理。っていうのが行政システムの課題として認識されていたはず。
Re: (スコア:0)
三桁近いフィールド(連番)&String(値制約なし)な構造でしょうなぁ…
官公庁系定番ですし。
#COBOLは正義
Re: (スコア:0)
今はe-Taxで早めに提出するメリットがないので、電子申告控除を復活させて申告期限までの残り日数で控除額が変わるようにすれば早めに申告する人が増えるでしょう。