![変なモノ 変なモノ](https://srad.jp/static/topics/humor_64.png)
カナダ、デンマークのウイスキー戦争終結 31
ストーリー by nagazou
ウクライナ情勢の影響もあったらしく 部門より
ウクライナ情勢の影響もあったらしく 部門より
カナダ、デンマークの両国は14日、数十年もの間、領有問題で係争していたハンス島に関して、分割して領有することで合意した。同島をめぐっては戦闘が起きたことはなく、両国の関係者が自国の国旗を掲げたり、自国の酒瓶を埋めたり、他国の酒瓶を掘り起こしたりするという「ウイスキー戦争」という名前出知られていたという(読売新聞、日経新聞、ナショナルジオグラフィック)。
1970年代にカナダとデンマークは北極圏の国境線を巡って争うようになり、その際、ハンス島については妥協点を長年見いだせなかったとしている。同島は岩でできた面積1.3平方キロメートルの小島で居住もできず、資源的にも価値はなかった。ただ地球温暖化により、この海峡の氷が溶けて「北西航路」の要衝に一変する可能性があったようだ。今回、両国はハンス島をほぼ2等分する南北の断層に沿って分割することで合意し、グリーンランドが少し大きい方を取得するということで先の「ウイスキー戦争」が終わりを告げたとされている。
1970年代にカナダとデンマークは北極圏の国境線を巡って争うようになり、その際、ハンス島については妥協点を長年見いだせなかったとしている。同島は岩でできた面積1.3平方キロメートルの小島で居住もできず、資源的にも価値はなかった。ただ地球温暖化により、この海峡の氷が溶けて「北西航路」の要衝に一変する可能性があったようだ。今回、両国はハンス島をほぼ2等分する南北の断層に沿って分割することで合意し、グリーンランドが少し大きい方を取得するということで先の「ウイスキー戦争」が終わりを告げたとされている。
グリーンランド (スコア:2, 参考になる)
なんでいきなりグリーンランドが出てくる?って思ったが、グリーンランドってデンマーク本土とかと対等の扱いで
デンマーク王国を構成しているのね
#自治権はあるようだけど
Re:グリーンランド (スコア:1)
持っている自治権の範囲って、自国(グリーンランド)の領土範囲を他国と決められるほどの外交権もあるみたいね。
もしかして、グリーンランド独自で戦争を始める事ができたりして、ってその時はデンマーク本土?やフェロー諸島はどうするんだろう(妄想)。
Re:グリーンランド (スコア:2)
いま Wikipedia みたら、マン島よりも人口少なかった……
(フェロー諸島とはいい勝負)
Re: (スコア:0)
世界地図で見てみたら、グリーンランド島ってアメリカ合衆国より大きいですのにね。
Re: (スコア:0)
それはメルカトル図法マジック(笑)
#わかってて書いてる気もするが
腎臓に似てるとな (スコア:0)
だからランゲルハンス島…。
…あれ??
#酒瓶だから肝臓?
なんだ、これ (スコア:0)
Wikipediaには
とある。お互い敵国(?)が残置した物資は接収して、スタッフがおいしく召し上がったりしてたんだろうか。
なんとなく出来レースの香りがするな。
Re: (スコア:0)
自国の美味い酒で相手を説伏するという勝負なのですよ。
Re: (スコア:0)
自国の美味い酒で相手を説伏するという勝負なのですよ。
で
拾得物横領か
経緯認知故に収賄か
裁かれることになるのかな
呑まなきゃやってられないな
Re:なんだ、これ (スコア:1)
旧占有者が故意に置いて行っている(=所有権を放棄している)ので、拾得物横領には該らないでしょう
Re: (スコア:0)
領有権がはっきりしていないのだからどちらの国の法律も適用できないのでは?
Re: なんだ、これ (スコア:0)
両方「ウチの領土」と主張しているんで、自国の法律を適用する。
ただ、相手国が「置いておいたものを勝手に飲むな」と言ってきても、違法入国だから無視すると言える。
Re: (スコア:0)
違法入国と所有権は直接関係ないと思うけどね。
当人が飲むための持ち込みでなく関税未払いって事で先ずは没収してから、だよね。
って、入国管理で没収したのを勝手に飲むものそれはそれで問題か。
Re: (スコア:0)
返すのは講和してから相談すること
Re: なんだ、これ (スコア:2, おもしろおかしい)
じゃあ次は返還交渉と称する飲み会か
Re: (スコア:0)
個人で勝手にだと軍律違反には取られる可能性が高いぞ。
まあ酒程度だと見て見ぬふりかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
領有権がはっきりしていないのだからどちらの国の法律も適用できないのでは?
拾得物横領ならそこは関係なくないか?
Re: (スコア:0)
「どこの国でも拾得物横領に類するようなものを禁ずる法律はある」とはいえるけど、
それぞれ別の法律でありその内容がほぼ同じなんてことはまずないから、
> 拾得物横領ならそこは関係なくないか?
なんてことはない
Re: (スコア:0)
税金で馴れ合い、タダ酒が呑める慣習?
Re: (スコア:0)
商品を知っていただける良い機会だと考えた by サントリー on 桜を見る会前夜祭
Re: (スコア:0)
撤退に際して自国産のビールやウイスキーを残していくことが慣例化しており、領有権主張の一環として、ビールの箱には「カナダにようこそ」などと記されている。
「陣地の取り合いのたびに敵にお土産を残す」といえば韓国映画『高地戦』にそういうシチュエーションがあったんだけど、元になるネタってこれだったんだろうか?
今後は含まなくなるんだろうか? (スコア:0)
カナダやデンマークの軍事費には酒代も含まれるんですね
Re:今後は含まなくなるんだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)
戦闘しなくてすむなら安いもんです。
Re: (スコア:0)
日本の軍事費(防衛費)にもいろんなものが含まれていますよ。
学校の給食代とか、保育園の保育料とか、図書館、公民館建設費用、将校クラブ、ボウリング場、ショッピングモールそのたもろもろ。
そりゃ積み上げたら10兆円必要になりますわね。
プーチンにイヤミ (スコア:0)
領土紛争は外交と法治によって解決することも可能だ、というメッセージだとか。
日本も見習って竹島に上陸して日本酒を置いてくればいいんだけど、たぶん上陸する前に砲撃される。
ところで、リンク先のナショナルジオグラフィックには
> デンマークの外相がヘリコプターで島に向かった。そのとき、外相は島に国旗を立て、デンマークの蒸留酒「シュナップス」のボトルを残していった。
とあるんで、「ウイスキー戦争」という呼び方はカナダ側に肩入れしすぎ。
Re: (スコア:0)
これを嫌味として咀嚼出来るような人間であったなら今の状況にはなってないだろうから嫌味にも当て付けにもならないんじゃないかな・・・
下手をしたらカナダやデンマーク間抜けな領土の割譲を行ったとか言いかねないでしょ・・・
Re:プーチンにイヤミ (スコア:1)
てか、むしろプーチンの方が分割統治を言い出してるような…
Re: (スコア:0)
シュナップス
戦国魔人ゴーショーグンの後日譚(小説版)で、英雄としての周囲からの期待に負けた北条真吾が浴びるほど飲んでアル中になってダメダメになって風呂場で転んで骨折してた
ドイツの焼酎って書いてあったが、デンマークなのか
Re: (スコア:0)
あの辺一般で飲まれてるらしい。
デンマークでも他の国同様最近はウイスキー作りが流行らしいから、そっちも持っていった可能性もあるけど。
地域的な物か、ライやコーンとシングルモルト同時に作ってたりして面白そう。
Re: (スコア:0)
映画「時の翼にのって」(「ベルリン天使の詩」の続編)では天使が飲んでぶっ倒れてた
あれを見て、飲みに行った時に頼んだらおちょこみたいな小さなコップで出てきた
飲んだら小さいわけがめっちゃわかったよ
Re: プーチンにイヤミ (スコア:0)
シュナップス [wikipedia.org]
ドイツなどだからデンマークもありなんでしょう。
原料も限定しない、無色透明でアルコール度数が高い蒸留酒だから、日本語で言えば「焼酎」ですわな。
デンマークあたりでジャガイモを原料にして作る