リモートワークを廃止したテスラで社員用の駐車場と机が不足に 27
ストーリー by nagazou
混乱 部門より
混乱 部門より
以前、米テスラのイーロン・マスクCEOが、社員に対して「リモートワーク続けるならクビ」とメールしたことが話題となったが、いざ社員たちが出社してみると、社員のための駐車場や机が不足する事態が発生していたようだ。イーロン・マスクによれば、同社のすべてのホワイトカラースタッフはオフィスで週最低40時間働くことが求められていた(The Verge、GIGAZINE)。
カリフォルニア州のフリーモント・キャンパスに自動車で通勤した人の多くは、社員向けの駐車場を見つけられず、仕方なく近くの駅に車を止めてからバスで出勤した人もいたという。また席に着けても職場のWi-Fiが遅くて仕事にならないため、部下に自宅で仕事をするよう命じる管理職もいたとしている。記事によるとテスラの従業員数は9万9210人で、2019年から倍増していた。
イーロン・マスクCEOは少し前から同社内の10%の人員削減の考えを示していたことから、リモートワークに関する発言も足切りの一環だった可能性もあるのかもしれない。5月31日には幹部当てに「世界で採用全面停止」という題名の電子メールを送付していたことが報じられており、その後に実際に何度か解雇がおこなわれている(日経新聞、Business Insider Japan)。直近では同社製品の目玉である自動運転支援システム「オートパイロット」部門でも数百人規模(約200人)の解雇があったようだ(Bloomberg、CNET)。
カリフォルニア州のフリーモント・キャンパスに自動車で通勤した人の多くは、社員向けの駐車場を見つけられず、仕方なく近くの駅に車を止めてからバスで出勤した人もいたという。また席に着けても職場のWi-Fiが遅くて仕事にならないため、部下に自宅で仕事をするよう命じる管理職もいたとしている。記事によるとテスラの従業員数は9万9210人で、2019年から倍増していた。
イーロン・マスクCEOは少し前から同社内の10%の人員削減の考えを示していたことから、リモートワークに関する発言も足切りの一環だった可能性もあるのかもしれない。5月31日には幹部当てに「世界で採用全面停止」という題名の電子メールを送付していたことが報じられており、その後に実際に何度か解雇がおこなわれている(日経新聞、Business Insider Japan)。直近では同社製品の目玉である自動運転支援システム「オートパイロット」部門でも数百人規模(約200人)の解雇があったようだ(Bloomberg、CNET)。
昼間のみに来いとは言っていない (スコア:2, おもしろおかしい)
一日は24時間なんだから三交代にすれば効率的に運用できるだろ?
Re:昼間のみに来いとは言っていない (スコア:2)
オフィスで働く製造業労働者って、設計とか開発とか品証でしょ?
平均4時間ぐらいは残業してるから2交代が限界じゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
出社する意味…
Re: (スコア:0)
一日は24時間なんだから三交代にすれば効率的に運用できるだろ?
日本の某カーナビメーカーはマジでやってた。
Re: (スコア:0)
さぁみなさん、椅子取りゲームの始まりです。
座ってない人は働いてないものとみなされ、最後はクビ。
Re: (スコア:0)
キャノン電子「オフィスに椅子なんて要らねぇし」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
TSMCは、研究開発も24時間体制でやったりしてるんだし、
同じようにロケット開発も24時間体制でやればいいのに
オフトピ?電源容量不足でマシンを同時起動できなかった話。 (スコア:2, 参考になる)
ラックとサーバー一式が届いたけれど、電源容量増強工事が手配されてなくて、
各マシンを同時立ち上げ出来ず、頼まれたセットアップを最後まで進められなかった事が
あったのを思い出した。
落ちた室外MCCBを入れに何度か歩いたなぁ。
…しかも結局、セットアップのためだけに、一時的にそこに置かれただけの
ものだったので、セットアップを完了させることも、電源工事することもなく移設。
とりあえずこの日は全員出社ね (スコア:2, おもしろおかしい)
と管理職が宣ったのに対して
物怖じしない人が全員分の机があるのか確認したら即答してもらえなかったなどという事態がつい先日。
Re: (スコア:0)
そんなこという奴は、いますぐビルから飛び降りろ!
byワタミ
パワハラ・モラハラ臭 (スコア:0)
社員はよくあんなのについていけるなぁ
Re: (スコア:0)
ジョブズもゲイツも似たようなもんだろ。
人に付くわけじゃなく金についてるだけだろな。
Re:パワハラ・モラハラ臭 (スコア:1)
週90時間労働を強いたスティーブ・ジョブズに捧ぐ「名言0.2」 [mynavi.jp]
ジョブズは「90時間労働」と黒板に記し、「海賊になろう」とも呼びかけました。なりふり構わずルール無用というメッセージが含まれており、道義的に誉められたものではなく、ソマリア沖を航行する船舶にとってはシャレにならないフレーズです。しかし、成功に酔いしれるアップルファンは、「チャレンジスピリッツ」の代弁と好意的に受け取ります。
Re: (スコア:0)
Jobs氏はApple復帰後、考えをあらためているよう。
首切りも出来るだけしない様にしている。
社内の人材不足部門に優先的に面談させてるしね。
Re: (スコア:0)
これがカルト宗教という物か。
Re: (スコア:0)
はるか昔から「勝てば官軍、負ければ賊軍」と言われておりまして。
Re: (スコア:0)
80年代や90年代はそれが普通では。
Re: (スコア:0)
ゲイツは、自分が実際にソフト使って問題点を報告したりするので、いい上司なんじゃ無いの?と言うイメージが
Re:パワハラ・モラハラ臭 (スコア:1)
まあ3人の中では一番マシですね。
プログラムも自分でできるし。
Re: (スコア:0)
ああいうのは不思議な人間的魅力があるんだよ。DV男みたいなもん。
客観的に見たら最低のクズなのに、直接話したらなぜか惚れる。
要するに超合理的なパソナルームだよね (スコア:0)
職場に来いとは言ったが、机を用意してやるとまでは言ってない
それが嫌ならさっさとここを去れ、と
そういう事でしょ?
Re: (スコア:0)
「「無理」というのはですね、嘘吐きの言葉なんです」
Re: (スコア:0)
コロナごときで無理とか抜かしてたのでそいつも嘘吐き
この程度のことがニュースになるのか (スコア:0)
日本にはそんな大企業はたくさんあります。
社長以外椅子がなかったり、パソコンが低性能なくせに共用だったり、そもそも社員用の駐車場がなかったり。インターネットがWifiではなく有線接続なのも普通です。氷河期(誤用)を理由に多数の企業が同時に採用を絞ったこともありました。
確かにレイオフは早すぎるかもしれませんが、給与は高く数々の福利厚生もあり、日本基準ではまだまだ超優良企業でしょう。
Re:この程度のことがニュースになるのか (スコア:1)
日本にはそんな大企業はたくさんあります。
主語デカ過ぎじゃね?
そーゆー大企業もあるだろうけど、「たくさん」と言うほどあるの?
そもそも社員用の駐車場がなかったり。
大都市圏なら通勤は公共交通機関だろうし、駐車場が無い事を批判されても、大企業も困るだろうね。
具体例を示さないと、批判の妥当性を評価できないね。
インターネットがWifiではなく有線接続なのも普通です。
有線LANが普通な職場がある大企業もある、ということなら、まあそう言うところもあるでしょうね、としか言いようがないです。
しかし、具体例を示さないと、批判の妥当性を評価できないね。
妥当な理由があってそうしているのかもしれないし。
例えば、社員全員分の机とデスクトップPC(と駐車場(笑))が準備されているとかね。
セキュリティ上の理由でPCの持ち出しが禁止されている、ということならそんなこともあるだろうし。
氷河期(誤用)を理由に多数の企業が同時に採用を絞ったこともありました。
景気が悪くなれば、採用を絞るのはどこの国の企業でも普通の事でしょう。
それを批判するなら、社会主義化・企業を国営化して、計画経済にでもしなきゃいけなくなるよ。過去大失敗してるけど。
日本固有の問題は、新卒採用偏重で、たまたま自分達の卒業年度が不況だったら、その後のリカバリーが難しい事じゃなんじゃない?
Re: (スコア:0)
下を見ればキリがないよ