パスワードを忘れた? アカウント作成
15728489 story
交通

昔は自動車も工場直売の仕組みがあった 42

ストーリー by nagazou
産地直送 部門より
WEB CARTOPの記事によると、昔はお菓子やパンなど、工場併設の売店のように、工場で自動車が買える「工場直売」の仕組みがあったのだそうだ。初期のホンダはディーラー網が弱かったこともあり、1950年代から1960年代には工場引き渡しの仕組みがあったという。同社のN360は工場渡しの価格が安価だったことからヒットの一因となったのだという。ただクルマは工場から出た状態では、まだディーラーオプションが付いていないことや、納車後のアフターフォローもあり、こうした仕組みは今は存在していないとされている(WEB CARTOP)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by microwavable (47421) on 2022年07月12日 14時48分 (#4288146) 日記

    フォルクスワーゲンは本社まで行けば [gqjapan.jp]そこで納車式ができます。まぁ、そこまで取りに行ったからといって安くなる類の仕組みではないと思うけど。

    • by Anonymous Coward

      今の日本でも、トラックや特装車(言うまでもなく自動車の一種)なんかは、艤装工場渡しが普通にある。

      • by Anonymous Coward

        うちの近くに三菱ふそうの本社工場があって新車が並んでるけど、万冊握りしめて買いに行けばいいのか

        • by Anonymous Coward

          予約くらいはしておかないと。

          トラック(とくに大型)は、見込み生産なんてほとんどしていないんじゃないか。

        • by Anonymous Coward

          ン千万しますよ?
          リース屋やったほうが多分利益が出る。

      • by Anonymous Coward

        近くに大型トラックの工場があるが、艤装してないトラックが、工場から仮ナンバーでどんどん出荷されるな
        みんな艤装工場に向けて走って行く

    • by Anonymous Coward

      ドイツでポルシェを買う人は、直接工場まで取りに来る人が多いって話を聞いたことが。

      • by Anonymous Coward

        ポルシェ車を工場で受け取って、その足で周辺の最高速度無制限のアウトバーンを通って持ち帰るのは、ある種至高のサービス。
        流石ポルシェ、スポーツカービジネスという物が良く解ってらっしゃる、日本じゃ考えられない。

        # 但しEUの統一速度規制で、昔話となっているかも知れない。

        • by Anonymous Coward

          工場まで受け取りに行くほどの意識高い系のオーナーが、慣らしなしでレッドゾーンまでブン回すとも思えず

    • by Anonymous Coward

      通販専門自転車メーカーのCanyonでもコブレンツの工場まで行けば在庫を買うことができますね。

  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 14時37分 (#4288138)

    ちょろっと
    T/O

  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 14時44分 (#4288142)

    昭和30年代とかなら作り酒屋の裏口に空き瓶を持っていけば出来立て新酒を詰めてくれた、かも。(顔見知りご近所さん限定)
    昨今は酒税法も厳しいので無理だと思います。

    • by Anonymous Coward

      昨年まで、京都大将軍の斎藤造酢店では表から堂々と空き瓶を持っていけば出来立て玉姫酢を詰めてくれた
      一般販売は終了してしまいましたが

  • そうで、秋葉原の電気街が栄えた理由の一つがこれだとか。
    自動車もキット状態で買って自分で組み立てたら税金が安かったりしたのかな

    イギリスだと三輪自動車だと税金が安かったから三輪自動車が2000年代始めぐらいまで生産されていたとか。

    • ヒビノの創業者が闇テレビで立身した方ですね。
      # PCエンジンとCD-ROM2、メガドライブとメガCD等別々に売っていたのは物品税のせいと知ったのはつい最近だった

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      知り合いで輸入車のキットカーに乗っている人がいた。
      こんな感じのデザインだったような。

      • by Anonymous Coward

        でも日本国内での組み立ては認められてないので海外で組みあがったものを輸入するしかないんだよね
        #語弊があるといやなので、国内で組み立ててもいいんだけど安全基準を証明する試験(衝突とか横転とかの試験)は個人でやるには金と知識と時間がハンパなくかかるので割に合わないのでほぼ不可能(やる意味がない)です

        国内のバイクメーカー(?)が少量生産車をイタリアで組み立てて日本に持ってきたって話もありましたっけ

    • by Anonymous Coward

      モーガン スリーホイラーは、2020年くらいまでは買えたと思います。
      https://www.morgan-cars.jp/3-wheeler/index.html [morgan-cars.jp]

    • by Anonymous Coward

      なるほど、それでシャープはMZ-80Kを出したわけですね

      • by Anonymous Coward

        MZ-80KのKはKitのK、というならそもそもTK-80はトレーニングキットだ

        • by Anonymous Coward

          MZ80Kの前にMZ40Kというのも出てたねえ。こっちはワンボードタイプでプログラムを書き込んだりは出来なくて
          オルゴールとかの機能が入ってた

    • by Anonymous Coward

      よし、秋葉原を復興させるため、電気製品に20%の物品税を復活させよう!

      • by Anonymous Coward
        心配しなくても岸田が勝ったから消費税は19%だよwww
        • by Anonymous Coward

          そりゃそうでしょう。 消費税は増税は議論すらしないって党が勝ったときも上がるぐらいだから。

          • by Anonymous Coward

            あいつらは議論せずに上げるって意味だったんだぞ。
            そんなこともわからず票を入れたやつがバカ。

        • by Anonymous Coward

          ホントに上がればいいのに。

    • by Anonymous Coward

      車だとクーラー付に物品税がかかっていたかと。
      なので後付けのクーラー屋さんが流行ったとか。

      • by Anonymous Coward

        だから冷却水熱源温風ヒーターに後付けするクーラーユニットは、普通はディーラーで艤装するディーラーオプションだった。

        • by Anonymous Coward

          もう少し新しい時代だと、クーラーを新車装着すると車両代金に上乗せで自動車取得税取られたから
          クーラーレスで発注してディーラーオプションで架装すれば消費税3%で済んだ。

  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 15時11分 (#4288154)

    校隣菓子工場の屑菓子袋詰めの思い出!

    • by Anonymous Coward

      本間製パン。業務用の食パンで有名。
      一般向けの直営店が幾つかあるが、本社工場内にもあるので工場直売と言えなくもない。

    • by Anonymous Coward

      かつてデパートで売っていたというおいしいシウマイ。
      母親から名前だけ聞かされた幻のブランドだったが、コロナの在宅勤務で仕事後に近所を散歩していたら
      街はずれに工場を発見。
      今はデパートには卸さずほぼ通販専門だが、工場に店舗が併設されていて買いましたよ。おいしかった。

    • by Anonymous Coward

      実家の近く(歩いて3分)に坂角 [bankaku.co.jp]の工場があってそこに売店がある。
      帰省土産を買う時はほぼそこだなあぁ
      #割れせんとかは売ってないけど

  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 19時09分 (#4288325)

    今の時代、販売店(の営業)はなくていい気がする。
    メーカー直営の整備工場だけでいい。
    日本人にとって車はどんどん高価になっているのだし、大衆車はそこらの「無駄」を省いて安価に販売するメーカーがあってもいいと思う。

    • by Anonymous Coward

      一応軽自動車が大衆車だったんですよね
      装備良くなって高くなってしまいましたけど

    • by Anonymous Coward

      結果アマゾンと配達員しかいない世界に・・・なってるな、実際。

    • by Anonymous Coward

      ヨドバシもビックも要らない?

  • by Anonymous Coward on 2022年07月12日 19時29分 (#4288362)

    輸出入業務に関わっているひとにはお馴染みのインコタームズ [wikipedia.org]で定義された貿易条件でいうとEXW(=Ex Works)というやつですね。まあ、国内だから輸出関係ないけど。

    N360だけではなく、当時のクルマの多くに工場渡し価格は設定されていた気がする。スバル1000にはあったような。
    記憶が間違ってなければ、多少安くてもそこまで取りにいけねーよ、って親が言ってた(笑)

  • by Anonymous Coward on 2022年07月13日 10時06分 (#4288688)

    「引取のみ」と書いてある品目は結構見かける。「運送中に傷まないように梱包して、宅配に送付してもらう」コストは一切負担する気がないという意味か。
    こちらも、写真/文言で掲示していないところの「どこに落とし穴があるか分からない」ので、中古品は実検してから購入したい。
    動作状況をきちんと書いている出品者はほとんど無いから。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...