![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
クモの死体をロボットハンドに改造したロボット 51
ストーリー by nagazou
理屈は分かるが使いたくないなあ 部門より
理屈は分かるが使いたくないなあ 部門より
米ライス大学の研究チームはクモの死体を利用してロボット化する「Necrobotics」技術を開発した。クモは死ぬと全ての脚が内側に丸まる特性がある。これはクモの脚には筋肉が存在せず、脚を内側に縮める屈筋だけがあるためだという。研究チームはこの特性を生かし、クモの死骸に注射針を刺し、そこから空気を注入し脚の開閉を機械的に実行する仕組みを構築したのだという(Advanced Science、GIGAZINE、ITmedia、PHILEWEB)。
この動きを利用して、UFOキャッチャーのようにモノを持ち上げる実験をしたところ、0.35mNのピーク把持力を発揮して自重の1.3倍以上の物を持ち上げることに成功したとしている。この技術を用いれば、既存のロボット工学よりも安価で環境にも優しいソリューションを作れるとしている。
nemui4 曰く、
この動きを利用して、UFOキャッチャーのようにモノを持ち上げる実験をしたところ、0.35mNのピーク把持力を発揮して自重の1.3倍以上の物を持ち上げることに成功したとしている。この技術を用いれば、既存のロボット工学よりも安価で環境にも優しいソリューションを作れるとしている。
nemui4 曰く、
ゲームとかに出てきそうな感
屈筋は筋肉では? (スコア:5, 参考になる)
クモの脚についてる筋肉は、脚を内側に丸める屈筋だけで脚を伸ばす筋肉は無いという事ね。
# 脚を伸ばすのは体液の圧力で行っている。
# クモが死ぬと、屈筋の収縮に体液の圧力が勝てなくなり脚を丸めた状態になる。
# 研究では圧力を注射針からかけることで蜘蛛の死骸の脚を開かせる。
Re: (スコア:0)
クモの足は吹き戻し [google.com]だったのか
リアルネクロマンサー (スコア:4, 興味深い)
「Necrobotics」ではなくもう少し中二心をくすぐる名前にして欲しかった。
私にはその手の才能がないので、才能のある方代替の名前候補考えてくれませんか?
Re: (スコア:0)
Nekorobotics
では別のものに
Re: (スコア:0)
亡くなった人を猫がまたぐとよくないっていう、あれですか
Re: (スコア:0)
ブタや牛の死体を食べてるし、いろんな死体の皮で出来た鞄とかも使ってるけど
この蜘蛛ハンドには忌避感がある、不思議。
やっぱ元の形丸々ってのがダメなのだろうか。
Re: (スコア:0)
例えば、「屍蟲器械」みたいな伊藤計劃っぽい難しい漢字どう?くすぐらない?
Re: (スコア:0)
ああ、それは良いですね。
それでもネクロボティクスが少し弱いです。
ネクロ・ロボティクスの方が良いかも。
サイバネティック・ネクロマンシーだとちょっと違うかな。
Re: (スコア:0)
ふむふむ。良い流れですね。横からですが、
「屍器調律」とか中二くさいと思うんですがどうでしょう。
Re: (スコア:0)
Kankannou
次は (スコア:0)
蜘蛛の死体を集めて大きな蜘蛛のロボットを作ると見た
今世紀中には蜘蛛の死体で猫型ロボットを作れるだろう
Re: (スコア:0)
指を開く筋肉が無いせいで
じゃんけんでグーしか出せないやつ?
Re: (スコア:0)
合体は漢のロマン⭐︎
何に使えるんだろう (スコア:0)
用途が思いつかない・・・
マイクロマニピュレータかなにか?
コンタミが心配だよこんなの使ったら
Re: (スコア:0)
小さいのからタランチュラ(30cm)までいるから小物用のロボットアームヘッドは置き換えれる。
(蜘蛛採用するかどうかにかかわらず)ロボットアームは何に使えるんだって?それこそ何にでも使える。
#コンタミは無菌継代飼育で抜けないのかな。もしくは放射線で
Re: (スコア:0)
流石にタランチュラサイズだと機械で作ったほうが掴む力が出そうだが。
Re: (スコア:0)
ほら、きみも具体例挙げられないじゃないw
例えば何に使えるか具体例挙げられれば挙げてほしいのよ
Re: (スコア:0)
ハサミの用途を具体的に教えてっていうのと同じだよ。あまりに多すぎて逆に困るし「それカッターでよくね?」ってなる。
商品の箱詰めや整列、基板への部品配置とかなんでもできる。部品配置なんて真空ピンセット使った方がいいだろってなるけど、中空コイルみたいにつかみにくいのはこういうののほうがやりやすい。
Re: (スコア:0)
量産はできなそうだし、汎用ロボットの代わりにはならないよね
代品がないユニークな用途を見つけないとこれを使おうとする動機にならないよなぁ
# 生物素材を機構構造ごと利用している例って他にあるのかなぁ
# ちょっと違うけど心臓弁とかかな
Re: (スコア:0)
横だが量産は出来るだろう?
歩留まりとか難しいことは聞かないで下さい
機構構造ごと?
馬車とかじゃないんだろうなあ
鯨のヒゲのゼンマイ?
Re: (スコア:0)
別に蜘蛛の死骸で制作しなくとも、原理を応用して作ればいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
蜘蛛の死骸で作れるものをわざわざゼロからコストかけて作ることもあるまいに。
Re: (スコア:0)
空気や油圧で動かすのは昔からあるけどコストがかかる
Re: (スコア:0)
生体パーツを使うって部分がニュースだぞ?
原理は応用もクソも、例えば洗濯バサミ(無圧だと閉じる)とかが少なくとも数百年前からある
Re: (スコア:0)
転生したら蜘蛛の死体ロボットでしたが何か?
という小説が生まれるかもしれない
# 色々混ざってそう
Re: (スコア:0)
鋳型みたいなのがなくても、遺伝子と食料だけで設計・製造ができるんだから、大量生産を考えたら圧倒的にローコストじゃない?
まあ、現代までスパイダーシルクが産業的に実用化しなかったのはクモが共食いするせいって言われてるから、もう一歩踏み込んだ遺伝子操作が必要になるんだろうけど。
人間の死体を労働力に (スコア:0)
近未来で中国がやってそう
Re:人間の死体を労働力に (スコア:2)
労働力は生きた人間で十分じゃないですか。むしろ、国家主席とかのほうが…。
Re: (スコア:0)
名誉会長?
Re: (スコア:0)
ロシア人 「今のプーチンは死体だぞ」
Re: (スコア:0)
シンゾーは焼いちゃった?
もったいない。
Re: (スコア:0)
9月の国葬まで保存しておけばよかったのに。
Re: (スコア:0)
9月の国葬までとは言わずに、防腐処理を施して霊廟に安置しないと。
Re: (スコア:0)
近未来どころか中国古来の伝統...
Re: (スコア:0)
キョンシーの伝統と相性良いなw。
※80年代映画のは、客死した遺体を道士が操り、埋葬の為に故郷へ自力移動させる運用だっけ。
※死体を労働力なら、ヴードゥーゾンビのコンセプトが近いよね。
Re: (スコア:0)
コスト的に見合うかどうかですね。
生きた人間の調達が難しく、でも人手を増やさないと、って現場ならある程度採算度外視するかも。
てことは戦場ですかね。
アンデッドソルジャー軍団の待ち受ける敵の拠点、とか、中二心をくすぐります。
Re: (スコア:0)
魔法少女リリカルなのはのドラマCD(StrikerS サウンドステージX)で出てきたマリアージュがそれですね。
一応人と会話することもできるけど「昆虫並みの知能しか持たないおかしな兵器」とか言われてたり。
遺伝子操作で大きな蜘蛛を作れば (スコア:0)
重機のアームも作れますね?
Re: (スコア:0)
処理前に脱走される未来しか見えない。
Re: (スコア:0)
遺伝子操作で初めから死んでる大きな蜘蛛を作ればいい
Re: (スコア:0)
制御用に人間の脳も組み込めばいい。怪奇蜘蛛男。
操作するのに (スコア:0)
びいどろや鹿威しや太鼓を使ってほしい
Re: (スコア:0)
ハクメイとミコチ?
アラクノフォビア (スコア:0)
こんなのが天井から降りてきたら軽く死ねる自信がある。
いやはや (スコア:0)
蜘蛛でつかむとは、雲をつかむような話ですね。
スーパー1の (スコア:0)
ファイブハンドがシックスハンドに
Re: (スコア:0)
オクトハンドでは?
Re: (スコア:0)
いや、5+8だから…
#オクトレッグ?
Re: (スコア:0)
足2本、手6本って勘定じゃないかな。
#ペガサスは昆虫だ、って説があったが昆虫の羽根は別勘定だからなあ。
#天使とかコウモリの羽根つきの悪魔とかも昆虫由来かも。
Re: (スコア:0)
セントールの悩み