パスワードを忘れた? アカウント作成
15762692 story
アメリカ合衆国

米国が最先端半導体設計EDAツール(CADソフト)の輸出規制 39

ストーリー by nagazou
規制 部門より
米国商務省産業安全保障局(BIS)は14日、輸出管理規則(EAR)の内容を一部改定し、半導体関連の技術などを輸出管理対象に加えると発表した。中国をはじめとする特定国が対象となる(JETROTECH+PC Watch)。

3種類の先端半導体技術を輸出管理対象に加える。具体的にはウルトラワイドバンドギャップ半導体の製造に使用される2種類の基質である「酸化ガリウム(Ga2O3)」と「ダイヤモンド」が8月15日付で輸出管理対象となった。これにGAAFETを搭載した集積回路を開発するために設計されたECADソフトウェアとなっている。なおECADソフトの規則改定に関しては、施行日は官報公示日から60日後の10月14日が予定されている。

また半導体以外の分野では、ロケットや超音速システムの燃焼器に応用可能なPGC(圧力利得燃焼)技術も輸出管理対象になったとのこと。

あるAnonymous Coward 曰く、

GAAFET(Gate-All-Around FET)搭載集積回路の開発用、すなわち最先端のLSI設計用のCADツールの輸出規制が始まることになります。この分野では米国企業が圧倒的に強いので、米国が本気で中国のLSI開発を潰しにきたという感じです。規制の解釈によってはレイアウト・ツールだけでなくシミュレータやマスク・データ作成ツールなども引っかかる可能性があります

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年08月20日 8時15分 (#4309545)

    今はSiemensだけど、規制対象になるのかなあ? 本社はドイツだけどまだアメリカにも部署を残してたような気がするので。

    # さすがにSynopsysやCadenceは無条件で規制対象になるだろうが…

    • by Anonymous Coward on 2022年08月21日 14時59分 (#4310027)

      米国の輸出規制って、母国がドイツだから無視できるとかそういうレベルの物じゃなくて
      輸出規制を破った企業は、その企業自体が米国の輸出規制の対象となる「域外適用」
      って言うかなりキツイ縛りが付いています。

      つまり親会社の母国はドイツだから、米国の輸出規制関係ないよねって子会社が製品を規制対象国に輸出した途端、
      親会社ごと米国の輸出規制の対象となって、米国企業の取引先から外されてしまい、
      米国由来の技術を使用した様々な開発ツールなどが米国から購入できなくなり、
      更には米国企業も製品購入してくれなくなります。
      なので、米国企業と取引している企業なら、ドイツ企業だろうと日本企業だろうと規制は遵守すると思いますよ。

      とは言え、1年も前に決まったことが今施行されたに過ぎないので、各企業とも対応済みで影響はないんじゃないですかね。

      参考資料: https://www.cistec.or.jp/service/webseminar/open/data/houjin/5005_ear_... [cistec.or.jp]

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2022年08月20日 8時31分 (#4309548)

    この手のEDAツールはライセンス料目玉飛び出るくらい高い でも無いと作れない

    方眼紙と鉛筆で作れる1000トランジスタくらいの時代に戻ってほしい

    • by Anonymous Coward

      1000トランジスタなら20個100円円のトランジスタを使えば数万円くらいで作れるな。
      鉛筆を使うまでもなく、フリーのSPICEで設計もできそう

    • by Anonymous Coward

      インテルとかTSMCは自分で作ればただとか言い出しそう。

    • by Anonymous Coward

      最先端プロセスは、試作製造費用とか開発人件費とかも10倍100倍で増えてるから、EDAツールのライセンス料が高くなても開発費全体に対する割合はそんなに変わってないんだよね。

      とはいえ費用の絶対額は非常に大きいから、ツール無料が当たり前になってきたIT業界の人が値段聞いたら驚くと思う。
      設計の工程だと、一人当たりの人件費より一人当たりのソフトライセンス代の方が高いなんてザラ。
      設備効率!のために交代勤務なんて話も未だに見かけます。

      • by Anonymous Coward

        そのくせ仮想化した環境では動かないとかプロテクトかかってるから リモートで使えない。 現場主義

        • by Anonymous Coward

          それどこのEDAベンダーですか?
          主要3社は全部使ってますが、どれも仮想環境で動くし自宅からのリモートワークにも対応してますよ。
          あなたの会社が何らかの契約で縛られてるのかもしれないけど…

          • by Anonymous Coward

            コロナ禍が始まった頃のModelSim(DE)はリモートデスクトップ環境で実行しようとすると なんらかのメッセージが出て起動出来なかった記憶がある。ノードロックライセンスでの話。

            最近は知らんけど15~20年前だとケイデンスのEDAツールのフローティングライセンスが ワンマイルライセンスで、基本的にワンマイル内にライ

            • by Anonymous Coward

              九州から玉川のライセンス使って、管理者にkillされた人いたなあ。

              • by Anonymous Coward

                会社名特定できちゃうじゃないか(笑)
                玉川=下沼部ですね、たぶん。

              • by Anonymous Coward

                玉川=向河原という可能性も

              • by Anonymous Coward

                同じや(セルフ突っ込み)

            • by Anonymous Coward

              そういうのはライセンスの契約形態次第ですね。
              場所の縛りがある場合もあれば、国内OKな場合、全世界OKな場合があります。
              大手ユーザの場合は全世界OKなライセンスで契約してることもありますが、単価が跳ね上がるので国内縛りのことも多いかな。
              コロナ禍以降で場所を縛った契約してるところは少ないと思う。

              • by Anonymous Coward

                Site, Local, World Wideでしたっけ?

                超大手はWWライセンスで24時間戦ってたんじゃなかったかな

            • by Anonymous Coward
              フローティングライセンスの制限は契約内容次第みたいですよ。
              外資のメーカーで働いていましたが、ライセンスは国またぎで融通しあってました。
          • by Anonymous Coward

            ライセンスサーバが導入されていない環境だったりとか。昔の図研みたく物理キーがいるとか。
            ライセンスがコア単位でなくソケット単位だったりした頃とか、時代によってライセンスもいろいろありましたねえ。

          • by Anonymous Coward

            cadenceはリモートワークに対応しているかと聞いたら、今お前が使っているライセンスじゃ無理だから、30%以上割なのに機能は変わらないボッタクリサブスクに切り替えろと言ってきたぞ♡

            • by Anonymous Coward

              cadense自体がぼったくりだからしかたない

              • by Anonymous Coward

                cadenceというより日本内外の価格差が原因なんだが

                日本国外で見積取ってみるとよく分かるぞ

          • by Anonymous Coward

            flexlmのバージョンに依存しているぞ

            結構前のバージョンだと仮想が使用するMac AddressがHost IDだったら動作しなかったし
            今はHyper-visor環境チェックしているので大分ゆるくなったが

            ただしdocker環境についてはflexlm側だかclient側に問題があってclient側に暫定対策しないと動作しない

      • by Anonymous Coward

        基本は従量課金で導入本数次第でものすごくディスカウントがあるから、よその価格とかあまり参考にならんのです。
        自分が使った中で一番高価だったのは論理合成ツールDesignCompiler互換で高性能という触れ込みのBuildGatesの
        一時間五千万円でした。評価目的で数本だけ導入したもので二百本なら95%OFFだとかでしたが、同時期にDesignCompiler
        が80%OFFになったので見送りました。BGはCPUとメモリはDCより必

        • by Anonymous Coward

          > BuildGatesの一時間五千万円でした。  
          やっぱりBillGatesの時給はそのくらいなのかと空目。

          # 道に落ちた一万円を拾うとかえって損って聞いたからもっと高いか。

        • by Anonymous Coward

          このころのBuild GateはCadenceのレイアウト技術(Encounter系)を導入していたので
          Synopsysの論理合成だけに特化したWLM命なDesign Compilerが負けてただけかと

          そのころならMagma社のMagmaを使っていれば性能高いデザインを生成出来ていた

          まあMagmaは結局特許で虐められSynopsysに買収されてしまったが

  • by Anonymous Coward on 2022年08月20日 14時34分 (#4309708)

    とかいう結末が見えた

    • by Anonymous Coward on 2022年08月20日 15時50分 (#4309741)

      必要は発明の母なんで、あまりバカにできない。
      人と金と需要があるから、いつかはできると思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        とりあえず簡単なところからやろうでデジタルマイコン(設計も製造技術も旧世代)から初めて日本のマイコンメーカーが潰れる流れになりそう。

    • by Anonymous Coward

      実際に発展してますね。
      中国の国内向けだと、どこからか国内のEDA使えと言うお達しがでてくる場合がありますし。

      ただ、古いプロセスには使えても最新プロセスには使えないんですよね。
      LSI設計向けのEDAツールは、プロセス立ち上げ時から工場側と密接に連携して開発する必要があります。
      でも工場側は中国のEDAベンダーを信用してないので、最新プロセスの情報を先行して提供しないでしょう。

      • by Anonymous Coward

        中国製FPGA向けにベンダが出しているEDAツールの性能は、定量的に言えなくて申し訳ないのですが、かなり良いと感じます。
        使われるPC環境の差かXilinxやALTERAの物より動作が軽くて、機能が少ないのもありますがバグで悩まされたこともありません。
        メッセージの英語が怪しいのは、ご愛敬。

        • by Anonymous Coward

          メッセージの英語なんてアメリカが作ってるのでも怪しいじゃないか。

        • by Anonymous Coward

          ボードメンバーの出自を確認すればその理由が分かるかと

          AMDやIntelより性能が良いものはもしかしたらOEM版かもしれませんよ

          FPGAベンダーから物理制約さえ提供されれば3rd partyベンダーも性能の良いレイアウト結果を出力することも出来ますし

    • by Anonymous Coward

      中国の場合には独自開発じゃなくて、ハッキングしてパクってくるから問題なんだよ。

      • by Anonymous Coward

        ピーコ検出してしれっと結果にごみを混ぜるトラップ用意しないと。

        そして昔ながらのいたちごっこが。

        • by Anonymous Coward

          その環境で動作するプログラムがゴミがある事を前提に作られるようになるので、正規の環境に持ってくると逆にバグったりして

          # ん、何か聞いたことあるような…

    • by Anonymous Coward

      OSSで良ければ一式揃ってるぞ

      130nmであればもうOSSで実現可能

      55nm前後向けにOSSなEDA環境整備している最中じゃなかったかな > Google関連

      • by Anonymous Coward

        作れるかどうかで言えばできる。ただし、テスト関連とかまだ機能不足。
        単体では完結できるけど、まともなIPを使おうと思ったら対応してないとか、SKY130以外のサポートはほぼ無いのも問題。

        あとは、アナログ周りの設計環境はOSSだと絶望的。
        自分で設計せずにIP買ってくるとしても、組み込んだ検証ができない。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...