日清食品、カップヌードルなどの主力商品を6月から値上げ。宅配大手2社も4月から値上げ 69
ストーリー by nagazou
値上げ 部門より
値上げ 部門より
日清食品は6日、カップヌードルやチキンラーメンなど6月1日出荷分から値上げすると発表した。値上げ幅は希望小売価格で10〜13%ほどになるという。対象は全体の約8割にあたる約170品目におよび、同社の代表格として知られるカップヌードルに関しては、214円から236円(税別)に変更される。どん兵衛や出前一丁など主力ブランドの多くの商品で値上げされるという。値上げは2022年6月以来で2年連続。原材料の価格が高騰しているためとしている(日清食品)。
また宅配便に関しても値上げが相次いでいる。宅配大手の佐川急便とヤマト運輸は、4月から宅配便の運賃を値上げすると発表した。佐川急便に関しては平均で約8%引き上げる方針。同社の運賃引き上げは2017年11月以来の5年半ぶりとしている。ヤマト運輸も6日、宅急便の運賃を4月3日から平均約10%値上げすると発表した。燃料価格や人件費などコスト上昇への対応などが理由。通常の宅急便のほか、小さな荷物を運ぶ宅急便コンパクトや国際宅急便の運賃も引き上げる(佐川急便、ヤマト運輸)。
また宅配便に関しても値上げが相次いでいる。宅配大手の佐川急便とヤマト運輸は、4月から宅配便の運賃を値上げすると発表した。佐川急便に関しては平均で約8%引き上げる方針。同社の運賃引き上げは2017年11月以来の5年半ぶりとしている。ヤマト運輸も6日、宅急便の運賃を4月3日から平均約10%値上げすると発表した。燃料価格や人件費などコスト上昇への対応などが理由。通常の宅急便のほか、小さな荷物を運ぶ宅急便コンパクトや国際宅急便の運賃も引き上げる(佐川急便、ヤマト運輸)。
どん兵衛 (スコア:1)
去年久々に買ったら250円近くてびっくりした
最強とかいうので麺も昔のどん兵衛とは違うような気がして美味しかった
今年中には300円超えるのかな
#ごんぶとシリーズ復活して欲しい
Re:どん兵衛 (スコア:1)
> 去年久々に買ったら250円近くてびっくりした
> 最強とかいうので麺も昔のどん兵衛とは違うような気がして美味しかった
ネタで言ってるのでなければ、それはそういうシリーズ品です。
ノーマル版とは格段に違うのでおすすめ。
https://www.donbei.jp/saikyo/ [donbei.jp]
Re:どん兵衛 (スコア:1)
確かに
麺が全然ちがっていてあとちょっとでごんぶとになりそうとか思った
そこのコンビニでは、確かノーマル版でも200円ちょっとしてました
2個買うと50円引きになってたので太っ腹だと思ったらもともとの値段が高かった罠
カップ麺は100円ちょいと思ってたけど、PB品や特売の価格ですね。
Re: (スコア:0)
いや、さすがにコンビニでの値段を基準にするのはどうかと。
スーパーでなら、今も多くのカップ麺は100円台で買えますよ。
200円を超えるのは、ちょっと贅沢なやつ。
Re: (スコア:0)
むしろコンビニの値段の方が基準としてふさわしいでしょ。高値安定で地域性なし。
スーパーなんかだと業態によっても地域によっても会社によっても日によっても違う。
Re:どん兵衛 (スコア:1)
スーパーだとたまに売れなかった限定品カップ麺とか処分価格で売ってますね
ああいうの好き
Re: (スコア:0)
> むしろコンビニの値段の方が基準としてふさわしいでしょ。高値安定で地域性なし。
まあ、金持ちになるにも貧乏になるにも、それにはそれなりの理由があるって事だね。
Re: (スコア:0)
見た目賃金が上がらないなら
$1 が 80円くらいが妥当だったのかもね。
Re: (スコア:0)
1ドル80円とか、それこそ国内産業が死ぬわ
Re: (スコア:0)
10年ちょっと前、それ以下の時があったんですよ
Re: (スコア:0)
当時それが良くないって散々言われてましたよね?
Re: (スコア:0)
輸出頼りの自動車メーカーはともかく、他の会社は「急激な円高は困る」、って言ってたよ
急激な変化で困るのは円安も同じなわけで、緩やかな円高なら許容できたと思うよ
Re: (スコア:0)
10年ちょっと前の円高ってまさにリーマンショックの影響をくらったわけで
外国が急に転んだら日本も無事じゃないってこと。
緩やかな円高なら~なんて日本の都合よくコントロールできないっていう実例だよ。
Re: (スコア:0)
まぁ企業が賃金を改善すればなんでも問題無いんですけどね
Re: (スコア:0)
といってもエネルギー価格が上がったら、賃上げなんて夢のまた夢よ。
労働組合が支持する某政党は「脱原発、脱石炭、賃上げ」を掲げているけれど、3つ全部満たすのは無理。
賃上げを掲げるキッシーは、一つ目は捨てると割り切ったようで。
Re: (スコア:0)
言ってたのはマスコミと時代遅れの町工場とかなんですけどね。
生産拠点の海外シフトが進んでいたユニクロとか急成長しましたし、牛丼チェーンのような「デフレ産業と言われた企業はウハウハでした。
同時期にワーキングプアも社会問題化しましたが、雇い止めに遭わない限りはゆとりのある生活していたのも事実です。
Re: (スコア:0)
ちょっと心配なのが、あの当時小学生でまだ働いてなかった若者が、今の円安が大変で円高がよかったって言ってないかなと。
当時の円高(と自分的には株安)がいかに大変だったか話していてもわかってくれているか自信がない。
Re: (スコア:0)
最強は高価格バージョン
普通のはスーパーだと130-170円あたりかな
以前はセール100円だったけど
Re: (スコア:0)
コンビニで買うと、ノーマルが200円超え [sej.co.jp]ててカオス
高価格維持は日清のブランド戦略もあるんだろうと思う。
最近見かけないから終売しているかもしれないが、量を減らした廉価版 [nissin.com]も用意されているし。
車を持ってない人より (スコア:0)
宅急便は今までよく値上げに抵抗したなって印象なんだけど、Amazonや楽天などがこれを口実に運賃負担以上に転嫁しないか気になる。
特に調子のよくない楽天。
Re: (スコア:0)
>特に調子のよくない楽天。
カスタマサポート捨てて低価格サービスするにも限界あるよね
Re: (スコア:0)
楽天は個々の店の話なんで、楽天Gの業績は関係ないでしょ。
Re: (スコア:0)
宅急便の値上げはやむなしですが、翌日配達が当たり前の風潮をやめるべき。
運送関係者が疲弊して、従事者が減っていく。
翌日に配達してほしいなら、追加料金払ってもらうとかにすればいいのに。
Re: (スコア:0)
宅配便の通常料金そのものが普通郵便に追加料金コミコミみたいなものでして
普通郵便より遅いなら宅配便使う意味なくなってしまいますしおすし
まあそれも普通郵便が最短翌々日配達になったことで変わってくるかも?
Re: (スコア:0)
転嫁しないのも問題だけどな。
取引先との間での価格転嫁にも響いてくる。
楽天なんかは自分が被ろうとはしないだろうし。
物流だと日本郵便は(取引先との)価格転嫁に消極的 [nikkei.com]なんてニュースも出てる。
まあ、「日本全国にあまねく安く」なんて言ってたらそりゃそうなるだろうという感じだが。
個人間売買が破綻する (スコア:0)
大手は、大口契約なので影響は少ないと思いますが
個人間売買だと、普通に新品買ったほうがマシになりますよね。
Re: (スコア:0)
新品の値段も上がればなんの問題もない。
Re: (スコア:0)
転売屋が苦しむなら最高です。
Re: (スコア:0)
送料からもみかじめ料を取るメルカリは笑いが止まらん
Re: (スコア:0)
それをしないと商品¥1、送料¥2,000みたいのがでるからなあ。
ひらめいたぞ (スコア:0)
カップを無くせば安く売れるね
Re: (スコア:0)
https://www.nissin.com/jp/products/series/refill/ [nissin.com]
Re: (スコア:0)
意外と場所取るし数量売れないせいか価格もそれほど安くないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
ノーブラ推奨ってことですね!!
# ん?なんの話だっけ??
Re: (スコア:0)
誰もブラとは言ってないが、カップ付きのインナーならいっぱいあるぞ!
Re: (スコア:0)
そんなの邪道だからいんなーい!
すでに (スコア:0)
スーパーなんかでは以前は148円で売ってた肉うどんや鴨だしそばが168円とかになっている。
#たまに特売で128円とかで売ってるけど
さらに上がるのか・・・
Re: (スコア:0)
子供のおこづかいで買えるようになったから許容範囲かな
自分が子供の頃はケンちゃんラーメン100円が高くて手が出なかったから、30円のベビースターか時々駄菓子屋の50円のカップ麺(商品名は知らない)
Re: (スコア:0)
おやつカンパニーのブタメンかな。今は80円ぐらいだけど。
Re: (スコア:0)
物は違うかもしれないけど、カップの肉うどんと鴨だしそばが近所で税抜き98円だよ。安いのでよく買ってるけどそろそろ値上がりするかもしれない。
もしかして都会ってカップ麺が高いのか?
Re: (スコア:0)
カップヌードルみたいな容器のならその値段で売ってる。
どん兵衛みたいなお椀型カップ容器のは安くても128円とかかな(特売除く)
Re: (スコア:0)
スーパーの値上がりが酷いと思うならドンキとか業務スーパーとかディスカウント系に行ってみな。
ディスカウントなりの値上げはしてるんだろうが、値上げ前のスーパーの値段以下で買えるから。
# だから価格転嫁が思うように進まないんだろうな。
製造費も上がる (スコア:0)
これから電気料金が大幅値上げ、さらにドンっと値上げがくるので、国内生産品のあらゆる商品に値上げが来るよ。
円安で輸入品が上がるから国内製造に回帰して価格を抑えるとかいう考えは破綻。
国内製造でも高くなる。
どうしたらいいのこれ。
値上げラッシュで人件費(給料)もアップ!ってのは何か月も遅れてやってくるので、それまで死なないように生き延びなきゃいけないし、そもそも日本の企業の99%を占める中小企業、労働者の70%の人件費は、コストアップに消えてしまって給与アップの見込みすらない。
Re: (スコア:0)
多数の消費者が、商品が値上げしても付いてこられる賃上げが起きてきたのか、そうでないのかがこれから現実に反映されると思う。
値上げで商品の売り上げに影響がなければ値上げに追随できる方がスタンダードで、追随できない方は相対的な貧しさを自覚することになるだろう。
値上げした商品の売り上げが落ち、安い商品が大量に売れるようなら追随できない方がスタンダードで、
企業はまたインフレ傾向による経済成長を引き戻され、無理にでも商品の価格を下げざるを得なくなる。
Re: (スコア:0)
そもそも円安なら原材料も高くなるから国民が買えないものが増える。
当然輸入品も高くて買えなくなる
自国通貨で資産抱えている人が多いので日本の資金力も低下する
そもそも日本は言うほどの工業立国ではなくなってるし
国内製造回帰とか言ってた人たちは古い知識で短絡的なだけ
Re: (スコア:0)
回帰しないともっと首絞めるだけだが
Re: (スコア:0)
最賃労働の工場なんて、国内に戻ってこなくていいですよ。デフレの原因、ゾンビ企業が墓穴から這い出てくるぞ。
ただでさえ労働力が減る未来なのに、これ以上最賃求人を増やされても。
Re: (スコア:0)
ホントそれ。声の大きい奴が語る「庶民像」って工場労働とか単純労働従事者なのでいろいろ見誤ってしまう。
付加価値の低い産業は途上国に任せて、日本人は途上国を「使う側」に回っていれば国家ごと成長できていた。
Re: (スコア:0)
電気代の値上げで深谷にあるレトロゲーセンが1プレイ200円にしたりプレイしてないとき電源を落とせるようにスイッチを表に出したりするってニュースでみたな。電気使うところは大変だろうな。パチンコ屋とかやっていけるのかな。データセンターとかも大変だろう。マイニングなんて利益出ないんじゃね?
Re: (スコア:0)
原油と為替が戻ってきてるので燃料費調整額は4月ごろには下がるから大幅値上げは起こらないと思う。
ただ米国の状況が心配だけど。