パスワードを忘れた? アカウント作成
16560773 story
ロボット

ラズパイで人が搭乗できるスパイダー型多脚ロボットを製作 32

ストーリー by nagazou
かっこよさは抜群 部門より
Raspberry Pi財団は公式ブログ上にラズパイで制御をおこなうスパイダー型多脚ロボット「MEGAHEX」を公開した。映画やゲームからインスパイアされた実動プロトタイプを制作してYouTubeに公開するエンジニアリングチーム「Hacksmith Industries」によるプロジェクトで、1年半にわたってプロトタイプを制作したプロセスをYouTubeに公開している。今回の企画では6台の小型油圧ショベルを脚に見立てて合体し、人が乗れる巨大ロボットを制作したという(fabcrossYouTube動画)。

nemui4 曰く、

まだまだ実用化は遠いみたいですがいいですね

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 16時18分 (#4444269)

    コスト面では最終的に6脚は4脚に勝てないように思うが、これは少々制御が失敗しても安定性重視で6脚なのかな

    それにしても楽しそうで何より

    • なんか英語圏はカニやタコ風の六脚ロボがすごく多いんです。確かに六脚だと重心移動を気にしなくてもだいたい歩ける交互三脚歩行ができるので、安定性重視で選んだ可能性もあるでしょうし、でも好みの問題もあると思います。日本だとクラタスになるんですが……

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >コスト面では最終的に6脚は4脚に勝てないように思うが

      性能や機能ではなくてコストで決まるの?

      • by Anonymous Coward

        戦いは数だよ兄貴!

        • by Anonymous Coward

          コスパ超悪いワンオフのMSに乗っててその発言はないよな。

          • by Anonymous Coward

            一応その人「量産の暁には・・・」とも言ってるからワンオフの1機だけではどうにもならない事はちゃんと認識してると思うぞ?

            #2脚のロボより多脚の方が絶対安定性あるやろって昔から思ってた

            • by Anonymous Coward

              火星人「二脚(バイペッド)より三脚(トリペッド)の方が合理的」

              • by Anonymous Coward

                アクロバンチだかスラングルだかそのへんの悪者三脚ロボがアオシマのミニ合体で出てたんだが
                商品名と成形色変えてオリジナルロボ扱いで再販された時は真ん中の脚がオミットされてた

      • by Anonymous Coward

        二足歩行じゃなきゃ駄目だと言っているのではないか説

        • by Anonymous Coward

          スパイダーのロボといえばレオパルドンだからな

          レオパルドンが蜘蛛型のロボだったら今の戦隊ロボ
          どうなっていたろう

      • by Anonymous Coward

        歩行目的で安定した歩行との観点でコストを比較すれば
        6脚が一番コスト低い結果になる。
        6脚は4脚で自重を支え、2脚が前進するために移動に使う事を繰り返せば移動が可能になる。
        4脚は3脚で支え1脚で移動をしようとするバランスが崩れて転倒する
        4脚で歩行するためにには重心を移動させる別の仕組みが必要となり構想的にコスト高になる。
        人の歩行と同じく転倒する前に脚を出すという時間的制約ないで行動しなけば前進しない。
        腰の相当するバランス機構が必要と見た。

        • by Anonymous Coward

          こういうデカいのだと六脚かもしれませんが、小型のは四脚が増えそうですよ。
          動的な姿勢制御も小型だと気軽に行えるようになってきたので。

    • by Anonymous Coward

      spiderの語源は、to spin (糸を紡ぐほにゃらら)を意味するゲルマン祖語 spinnaną に由来するそうなので、脚の数は関係ないですね。
      むしろ、「スパイダーなのに糸を出さないのか」と言ってあげるべきでしょう。

    • by Anonymous Coward

      柘植に期待。
      ラダー 98式多足戦闘指揮レイバーは6脚
      破損しても残りの足で立て直せる。

      安定しての移動可能と考えると4脚は安定性に欠ける

    • by Anonymous Coward

      3脚で安定して身体を支えられるので、残りの3脚を浮かせて次の移動地点に移して…の
      3脚支持、3脚移動を交互に繰り返すという比較的シンプルな制御で歩行できる [youtu.be]からではないか。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 16時40分 (#4444291)

    どう見てもデザートガンナーです。本当に(ry

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 18時56分 (#4444406)

    小が制す!

    • by Anonymous Coward

      いちいち奇声で気を引こうってのがホント変質者気質だな

      • by Anonymous Coward

        駅前とかにいるおじいちゃんをデジタル化した感じですね。淋しすぎる…。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 19時22分 (#4444434)

    流用出来ないのかな。
    linuxベースのRTOSでオープンソースベースだとかどこかで読んだ気がする

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 20時09分 (#4444479)

    ここで聞いたのかもしれないが忘れた。4脚。結構前からあるんだねえ
    https://nazology.net/archives/118310 [nazology.net]

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 22時00分 (#4444542)

    自動車の自動運転に使われる空間認識ハードと
    重機が組み合わされた時、多目的運用可能
    レイバーが一般的に普及し始める。

    • by Anonymous Coward

      日本では「労働者」が一般的に普及し始める・・・メモメモ

      • by Anonymous Coward

        中華の荒らしですか?

      • by Anonymous Coward

        翻訳すると単語の意味が失われる。
        水とお湯の違いを区別しなう様にね。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月14日 22時35分 (#4444565)

    というからにはラズパイに自動設計させるか
    たくさんのラズパイ貼り合わせてロボットを形づくらないと

    • by Anonymous Coward

      「3Dプリンタやモデラがラズパイ駆動」くらいでもまあ許容範囲かなと。

    • by Anonymous Coward

      ラズパイで人が搭乗できるスパイダー型多脚ロボットを製作

      さて、どのように解釈すべきなのか...。

      ラズパイを部品として、(運転者として)人が搭乗できるスパイダー型多脚ロボットを(誰かは別として)製作

      ラズパイを部品として、(ある)人が(主体となって)、搭乗できるスパイダー型多脚ロボットを製作

      ラズパイを(カーナビみたいな機能に使って)(運転者として)人が搭乗できる、スパイダー型多脚ロボットを(誰かは別として)製作

      ...

      特許申請の請求項みたいだ。

      #FireFoxがリリース → 非日本語ネイティブ

      • by Anonymous Coward

        ラズパイ(のカードをこのスロットに刺すとドアが解錠されるの)で人が搭乗できるスパイダー型多脚ロボットを製作

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...