パスワードを忘れた? アカウント作成
16573092 story
テレビ

NHK、朝ドラのロケで国の重要文化財を破損 54

ストーリー by nagazou
[再] 部門より
KAMUI 曰く、

時事通信の記事などに依ると、NHKが今秋から放送予定の朝の連続テレビ小説『ブギウギ』の撮影中、滋賀県東近江市の百済寺の本堂(国の重要文化財)を破損したそうだ(NHKのプレスリリース)。

しかも破損したのは「本堂の濡れ縁で出演者10人が踊る」シーンのリハーサル中だったという。濡れ縁の床板を支える木材が折れて、約5メートルに渡って床板が沈み込んだとのこと。この本堂は慶安3年(1650年)の竣工で、約370年前の建物。普通の神経してたら「ここで踊ろう」という発想自体が出てこないと思うんだが・・・なお、NHKによるこの手のやらかしについては、昨年4月に中継所工事で世界遺産の熊野古道を破損なんてことがあったばかりだ。そう言えば、2002年には『ゆく年くる年』の中継で「照明を設置するために東大寺の鐘楼に釘を打った」なんてこともあったか・・・

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2023年04月28日 13時23分 (#4451737)

    NHKを批判したくて必死なんだろうが、百済寺住職は
    「観光寺院なので、観光活用と保全のバランスを適切に取る必要がある。起こったことは残念だが、今後も撮影を続けてほしい」
    と言ってるんだよね。

    https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1015441 [kyoto-np.co.jp]

    寺からしてもお客さん呼んで金を儲けてそれで保存していくという、持続可能性を追求しているわけで。
    「部材の老朽化も一因」と考えられているわけで、観光客が落ちる前に、早めに修理できてよかったねということかもしない。
    寺も同意の上で撮影しているわけだし、過度のNHK批判は避けるべきでは。

    • by Anonymous Coward

      >寺も同意の上で撮影しているわけだし、過度のNHK批判は避けるべきでは。

      受信料払いたくない人たちとか
      公に叩いても良い対象としてロックオンしている人たちはスラドにもいますね

      • by Anonymous Coward

        正義オナニー中毒なんだよ
        彼らの中では悪を叩くのが正義で、悪は天与で決まるから「今回は」とか関係ないんだろうね

    • by Anonymous Coward

      こないだの道とは違うと俺も思う

      土の道を通ったら潰れるっていうのと、既存の建物の縁側に乗ったら落ちるっていうのはだいぶ違うわ

      もともと老朽化で立ち入り禁止だった、とかなわけでもない建物なんだから

    • by Anonymous Coward

      NHK、マスゴミ憎しで叩いてる連中は子供
      俺もちゃんとした大人になりたい

      • by Anonymous Coward

        悟りを得た筈の住職さんと、凡人は言う事が違うのよ。
        そして坊さんが世俗の政治、特に裁判を司ると碌な事にならないのも、日本人(の先人)が経験した史実。
        だから世論を構成する各々の国民がNHKの愚行を責め、その責任を廃止も含めて追求するのも問題はない。
        NHKは国民から公金=NHK税をちゅうちゅう貪っているのだから(文句言われたくないなら、民営化・有料放送に移行しろ)。

        • by Anonymous Coward on 2023年04月28日 14時26分 (#4451775)

          住職が言ってることは、ある意味「それにつけても観光客の欲しさよ」ってことだから、悟ってない気がするんだが。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2023年04月28日 20時46分 (#4452049)

            悟りを得ても、寺(構造物)の維持は職務ですから。そして、一生修行です。(独学の解釈なので)しらんけど。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            これまでの人類の中で、悟りを開いた人はどのくらいいるのでしょうねえ

            お釈迦様以前には一人もいなかったのですよね・・・

          • by Anonymous Coward

            「そうか、維持費を得るには観光客呼べばいいじゃんか」と悟ったんだよ。素晴らしいじゃないか。

        • by Anonymous Coward

          > (文句言われたくないなら、民営化・有料放送に移行しろ)。

          移行したところで文句言うやつたくさんいるぞ。
          あなたの意見が国民の総意とは思わないことだ。

          • by Anonymous Coward

            うむ。公金を使わず寄付金で賄って無料放送にして欲しい。
            組織が公営か民営かなどどうでもいい。

            • by Anonymous Coward

              寄付金チューチューとか言い出す奴が出てきそう

      • by Anonymous Coward

        諸行無常がお釈迦様の教えだからね
        物が壊れるのは当然

    • by Anonymous Coward

      以前、海外のコンクリートが長持ちというような話で、日本の木造建築物のほうが長持ちだという話が出た。

      調べてみると法隆寺の例で、千年以上とみられる檜のうち、昭和の大改修で65%が再利用できたとのこと。
      逆に言うと35%の木材は交換した。

      長持ちするとはいえ、やはり木材でも傷むので交換する。
      壊れたのは濡れ縁との話なので、そういう部分は壊れても直せばいいだけに思える。
      大黒柱や梁のように建物の基礎となるような部分ではないのだから、交換しても価値の棄損はない。

      とはいえ、傷んで交換しやすい外側部分でも落書きや汚損はしないよう大切にするのは重要だね。

      • 以前、海外のコンクリートが長持ちというような話で、日本の木造建築物のほうが長持ちだという話が出た。

        調べてみると法隆寺の例で、千年以上とみられる檜のうち、昭和の大改修で65%が再利用できたとのこと。
        逆に言うと35%の木材は交換した。

        テセウスの船 [wikipedia.org]ですね。

        プルタルコスは以下のようなギリシャの伝説を挙げている。

        テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30本の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウスの時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好の議論の的となった。すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同じものだと主張したのである。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      さほど激しいダンスでもなかったらしいし、映像見るとシロアリに食われた穴が見て取れて、まぁ事故だろって感だが。
      下手に追及すると寺の管理責任が問われそう。

      • つか、近畿だと370年程度の建物そこらに結構あるから、そこで踊ったりしてても特に違和感ないですね。
        それで床が抜けても、まあ、いい機会だから直しておくか、くらのもので。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          くらのものも朽ちてそう

      • by Anonymous Coward

        いや、濡れ縁で10人も踊るとか非常識だよ、10人乗るだけでも危なそうな場所だぞ。

        • by Anonymous Coward

          俺らなら1人でも破壊力十分だが
          https://hardware.srad.jp/comments.pl?sid=858229&cid=4451558 [hardware.srad.jp]

        • by Anonymous Coward

          写真見た感じ、ここで10人が踊ったわけでも乗ったわけでもなく、大きさ的にこの位置では数人ってところだろう。
          濡れ縁全体で10人が踊ったってことでは?

          でもこの折れ方からみて、構造的に問題がありそうだ。
          支柱に乗ってるわけではなくて、支柱の横に付けられていた梁が折れたみたいに見える。

      • by Anonymous Coward

        折れ方も健全な材って感じはしないね
        折れたとこだけが破損してて

    • by Anonymous Coward

      同意してようが、文化財保護法第百九十五条以降に引っかかるのでは。
      嫌なら重要文化財取り消した上で好きに改造や破壊しなよ。

      • by Anonymous Coward

        修復可能な場合「損壊」とは言わん。その条文のどこに違反するの?

        • by Anonymous Coward

          修復可能な場合「損壊」とは言わんとの解釈もなかなか興味深いが、そもそも故意じゃないから適用されない。
          元コメとしてはこんなの故意だろなのかもだけど。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月28日 13時12分 (#4451730)

    一方米国では、LEDスクリーン/LEDウォールを使ってロケ不要・経費節減でドラマ撮影しているのであった
    というか日本にもあるんだから、あらかじめLEDスクリーン/LEDウォール表示データ用の撮影隊を本堂に送り込んでおけば良かったのに
    NHKなんだからそれくらいできるでしょ

    • by Anonymous Coward

      お金があるから現場ロケで壊しても損害賠償すれば良いや、くらいに思ってるんでしょ。

      • by Anonymous Coward

        しかも一部税金というね
        保険で払われたとしても税金で保険料払ってるのは変わらない

        • by Anonymous Coward

          連ドラ関連は税金関係ないと思ってたんだけど

      • by Anonymous Coward

        お金があるならなおのことCG処理で対応してほしかった。

        • by Anonymous Coward

          で大河ドラマでCG使ったら使ってで違和感だと文句でてるのよ。

          • by Anonymous Coward

            ジャニーズとかがメインキャストな時点で違和感なんだが (´・ω・`)

            • by Anonymous Coward

              違和感の理由が分からないけど

              ドラマのメインキャストに人気俳優を起用するのは普通の事だ
              見る人によっては演技力云々など言いたい人もいるだろうけど
              人気も含めたトータルで起用することは当たり前に行われている

              旧経営者が裏で不適切なことをしていたという話なら
              それを理由に現在の所属タレントを降板させるのはむしろ理不尽だろう?
              あわせて警察や法が動いていない状態でNHKが事件だと断定して契約を解除したらもっとおかしい

            • by Anonymous Coward

              いや、考えてみろ。
              現代だとジャニーズっぽい顔の人はジャニーズなどに入ってアイドルになるので
              アイドル以外の職業におけるジャニーズ顔の割合は当然少なくなる。
              しかしジャニーズをはじめとするアイドル事務所のない戦国時代なら
              ジャニーズ顔の人もアイドルになることはなく、侍だったりお百姓だったりお坊さんだったり
              大名だったり将軍様だったり何等かの仕事をしてるはずだ。
              つまりジャニーズ顔が武将に多いのはあの時代ではリアルなんだよ。
              役者の誰がジャニーズだかさっぱり知らんけど。

              • by Anonymous Coward

                戦国時代は御稚児さんとか流行ってたからジャニーズを採用するのは間違ってない気がする。

          • by Anonymous Coward

            そもそもNHKでドラマシリーズなんてやる必要ある?
            民業圧迫でしょ。

            • by Anonymous Coward

              民放がいいドラマ作ってくれているならみんなNHK見ないよ。
              逆に民放の大河と朝ドラ便乗企画は必ずと言っていいほどある。
              このニュースもNHKじゃなかったら記事になってない便乗みたいなものだし。

              • by Anonymous Coward

                ほら、NHKの存在意義とは別のところでそうやって客を奪ってる。
                娯楽の分野で民間放送より支持されてしまっている時点で民業圧迫の極みなんだよね。
                かけられれる金が違うのに、クオリティで勝てるわけがないし。

              • by Anonymous Coward

                金の問題じゃないよ。

                民放はどれも盛り上げようとしてガヤガヤと騒ぐ作りなんだよ。
                ドラマは主題歌のサビをくどいくらいに流し、CMや番宣で大好評!高視聴率!連呼。
                バラエティはわざとらしい表情リアクションをずっとワイプで切り抜き。
                ニュース番組ですらセンセーショナルに見せようと切り取り報道したりBGMで過剰な演出付き。
                どれも視聴者が食いつけばいいから刹那的で、批判しつつ便乗するのも平気。

                求めているのはそうじゃないんだよ。

                それと存在意義は、民放と同じジャンルの番組を放送しないこと、ではないから。

    • by Anonymous Coward

      完全にロケしなくなってから言ってくださいよ。コロナ流行ですら撮影止めなかった業界が止めるわけがないよ。

    • by Anonymous Coward

      > NHKなんだからそれくらいできるでしょ
      NHK大河ドラマ「どうする家康」合戦シーン支えるLEDパネルを使った撮影技術 [sponichi.co.jp]」

      制作統括の磯智明氏は「世界で使用されるバーチャルプロダクションの技術を日本の大河で導入できるのか、ここ2年間くらいやってきた」と明かす。

      実物はPVで一瞬写っている [youtube.com]。

  • https://srad.jp/comments [srad.jp]
    2023年04月28日 12時29分 (#4451700)
    が最後

    https://srad.jp/recent [srad.jp]
    多分こっちも止まってるっぽい

  • by Anonymous Coward on 2023年04月28日 15時11分 (#4451828)

    重要文化財とか古い建物だとかは置いといて、
    ダンスを前提にして作られていない所なんだから、
    ダンスをしても問題が起きないかを事前に調べたんだよね。

    スタジオでの撮影なら、ダンスしても問題ない様にセットを作ってるよね。
    そのセットの基準はどうなってるのかな?

    • by Anonymous Coward

      しらんがな
      逆にセット以外の場所でのダンスできる基準あるの?

    • by Anonymous Coward

      まあ、でも、お寺ではしばしば戦闘もしばしば行われたくらいだから
      それなりの強度でつくられていたのだと信じたいです

    • by Anonymous Coward

      そもそも、そういうシーンを書いてしまった脚本家のセンス(常識)に疑問符が付きますね。

  • by Anonymous Coward on 2023年04月28日 21時23分 (#4452066)

    昔のお坊さんがよその宗派の踊り念仏が嫌いで、
    そこの信徒が集団で勝手にやってきてドンツクドンツク踊ったら
    床が抜ける仕掛けをしておいたのかも

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...