「生きた肌」を持つ指型ロボットを日本の研究チームが開発 35
ストーリー by nagazou
ゾンビっぽくなりそう 部門より
ゾンビっぽくなりそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京大学大学院の研究チームが、「生きた皮膚を持つ指型ロボット」を開発した。人の皮膚細胞から作成された培養皮膚を被覆素材としたロボットは傷ができても修復できるとのことのこと(東京大学、GIGAZINE)。
ロボットがヒトと協働する時、ロボットは人間やロボット自身を接触から守るために皮膚のような柔らかい外装を持つことが求められているが、ロボットが傷を負うたびに回収して修理を施すのは非常に大きなコストがかかる。
本研究では人の皮膚から単離された細胞を培養し、増殖させる事で作製した「培養皮膚」 を用いて立体物を被覆する手法を開発し、生きた皮膚で纏われた世界初のロボットを作製したとのこと。
現時点では水分や栄養分を補給する仕組みを持っていないので、まだ培養液の外では長持ちしないらしい。
これが進化するとT-800的なものができるのか。それとも自己修復、自己増殖、自己進化の方向に進むのだろうか。
手NGA (スコア:3, おもしろおかしい)
開発されるんかな
Re: (スコア:0)
人工ハンドでマッサージされたい
いや、そっちじゃなくて普通に肩とか腰とか首筋とか。連勤が続くともう辛くて
しかしマッサージロボットってのは開発されないもんなのだろうか
椅子型じゃなくて普通にベッドにうつ伏せの患者を揉んでくれるようなタイプの。
ヒトがやるマッサージは10分1000円以上の料金取れるんだから開発したら採算取れるんじゃないかと思うんだけどなあ
Re:手NGA (スコア:1)
>しかしマッサージロボットってのは開発されないもんなのだろうか
>椅子型じゃなくて普通にベッドにうつ伏せの患者を揉んでくれるようなタイプの。
椅子型のやつが一般的ですが、けっこう高級そうなやつでも使ってみると気分が悪いというか耐えられなくて途中でリタイアすることが多いです
なんでだろう?
人にやっていただく場合は気持ちがいいのが多いのですが
たまに問答無用な感じの中国の方にやられると気持ち悪くなってリタイアしてしまいます
Re: (スコア:0)
製品化はまだされていないようだが、こんなのご要望で?
https://i-riccoh.com/info/?id=116 [i-riccoh.com]
https://i-riccoh.com/info/?id=331 [i-riccoh.com]
https://newswitch.jp/p/20694 [newswitch.jp]
# これだと一般家庭用としては難しいかな。
# これの指を今回のに置き換えられればさらに良くなるのかな。
Re: (スコア:0)
手玉獲られるんですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Re: (スコア:0)
次は生きた粘膜ロボットの開発が待たれるな
Re: (スコア:0)
ミミズ千匹というし、ヒトの皮膚よりも……
スタートレックVIIIのデータ (スコア:2)
皮膚感覚をロボット(アンドロイド)に持たせると、反旗を翻らせられるかもしれない
(作中では、と見せかけて、ここぞという場面でボーグに対抗していましたが)
義手 (スコア:1)
素直に義手や義足につかわれるんじゃないの
Re:義手 (スコア:1)
義手か。
テロメアの限界とか考えると自分の皮膚から培養するより若い人の皮膚から培養した方が効率的だよね。
どうせなら品質的な意味でキメの細かい女性のものが良いと思う。
# 深い意味は無い。ナニもしようとしてない。
Re: (スコア:0)
先に義足の間にあるやつ
Re: (スコア:0)
神経も作らないとだめだな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もう一個付けたら、なんと奇遇な
ロボットに感染するウイルス(物理)、寄生するワーム(物理) (スコア:1)
家畜から家畜、家畜から人間への感染が危惧されて処分されるように
ロボットから人間へ感染が危惧されて外皮をひっぺがされるとか、
”令和XX年度版ワクチン適用済証”とか貼られるのだろうか?
Re:ロボットに感染するウイルス(物理)、寄生するワーム(物理) (スコア:1)
>現時点では水分や栄養分を補給する仕組みを持っていないので、まだ培養液の外では長持ちしないらしい。
ということなので外部から供給するんだろうけど、これが仮に内臓したパイプで供給することにしたらヤバそう。
Re: (スコア:0)
後のメタルKである
Re: (スコア:0)
触覚がないから虫に刺されても気づかない。免疫機構がないから皮膚病になりやすいとか起きたりしないかなと。
外部から培養液を供給する時に皮膚科医ロボットに診てもらうようになるのだろうか。
Re: (スコア:0)
コールタールを塗り続けて皮膚がんを発生させるんですね
# それなんてウサギの耳(標本の写真があるので閲覧注意)
# https://museum.umic.jp/yamagiwa/works01-1.html [museum.umic.jp]
Re: (スコア:0)
>内臓したパイプ
通常なら誤変換だと断じるところだがこの場合微妙な気がする
内臓を動詞として使えるかはあるが
内臓じゃあないぞ(オフトピ) (スコア:0)
皮膚は外臓
Re: (スコア:0)
皮膚へ培養液を供給するパイプ(人体なら血管相当?)や
タンク(人体なら肝臓相当?)ははたして外臓か
Re: (スコア:0)
皮膚は外臓、肝臓は内臓、血管は臓器ではない。
なので、タンクは内臓で、パイプは臓器ではない。
# で、いいんだよね。
Re: (スコア:0)
臓器(器官)とは体の構造単位を示すもので、皮膚も肝臓も血管も臓器と言える。
そして内臓は臓器の内、体内にあるものを示すので肝臓はもちろん血管も内臓と言えるはず。
生きた肌(皮膚) (スコア:1)
人間の場合、肌(皮膚)って死んだ細胞じゃないかな。
死んだ細胞が硬くなって一番外側に押し出されているから、軽くひっかいたくらいじゃ痛くない。
同じように、爪や髪の毛も刃物で切っても痛くない。
培養皮膚は生きてる?
Re: (スコア:0)
正確に言うと奥から押し出されてくる 常に再生産されてる 再生産されないと中がむき出しになる
修復の材料 (スコア:0)
自己修復するにしても、何にも材料が無いところからは難しいから、世界中のいたるところに何十億と在る素材を使うのだろうか?
Re: (スコア:0)
夜な夜なおにぎりを作って後ろの口から摂取するんじゃない?
Re: (スコア:0)
夜は前から後ろから下からタンパク質を摂取すれば効率がいいかもしれませんね。
cf.食わず女房 [wikipedia.org]
メンテナンスフリーじゃない (スコア:0)
皮膚ってのは怪我ややけどはその内治るって利点があるけど、問題点も多い。
要は意外にメンテナンスフリーじゃないという。
せっかく義手なりに人工皮膚作るなら、穴から汗的に洗浄液なり石鹸なり出して自動洗浄出来たら便利かなと思った。
Re: (スコア:0)
一日一枚ずつ脱皮したらいいと思う
Re: (スコア:0)
ラップ巻いた方が汎用的だと思った。
https://sambo.jp/keyboard-cover-wrap/ [sambo.jp]
カルト映画と間違えた。 (スコア:0)
映画『私が、生きる肌』予告編映像
https://www.youtube.com/watch?v=GQLX3PdViI8 [youtube.com]
とは言えT-800型の時代が来たな、
https://ja.wikipedia.org/wiki/T-800 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
スナッチャーの時代設定は2042年
三大理論機能 (スコア:0)
自己修復じゃなくて自己再生って言ってたような。同じことだけど。
ところで指紋はどうなるんだろう。