
スクロールバーを表示させないことで購入契約情報を隠したEC事業者に業務停止命令 21
ストーリー by nagazou
停止 部門より
停止 部門より
消費者庁は6月28日、通信販売業者である「株式会社LIT」に対して、特定商取引法に基づく行政処分をおこなった。同社に対して、通信販売に関する業務の一部を6か月間停止することや再発防止策の実施等を指示している(消費者庁、ITmedia)。
LITは、ウェブサイト上の最終確認画面において、定期購入契約に関する表示において誤認させる方法を取っていたという。スクロールしなければ見えない位置に販売価格や商品代金の支払時期、商品の引渡時期、解約条件などを小さく記載していたが、ページにはスクロールバーの表示をせず実質的に見えないようにしていたという。
またLITは、解約専用フォームで解約を試みた消費者に対し、商品が既に発送準備中であるなどと表示し、解除ができないかのように誤った説明をしていたという。これらの行為から消費者庁は、LITの行動が特定商取引法に違反しており、通信販売取引において消費者の利益が著しく害されるおそれがあると判断したとしている。
LITは、ウェブサイト上の最終確認画面において、定期購入契約に関する表示において誤認させる方法を取っていたという。スクロールしなければ見えない位置に販売価格や商品代金の支払時期、商品の引渡時期、解約条件などを小さく記載していたが、ページにはスクロールバーの表示をせず実質的に見えないようにしていたという。
またLITは、解約専用フォームで解約を試みた消費者に対し、商品が既に発送準備中であるなどと表示し、解除ができないかのように誤った説明をしていたという。これらの行為から消費者庁は、LITの行動が特定商取引法に違反しており、通信販売取引において消費者の利益が著しく害されるおそれがあると判断したとしている。
法人番号をPDF以外にもかこうや (スコア:2, 興味深い)
消費者庁もHPに同名の会社と間違えないようにって書いてるけどだったら法人番号をページにも書け
特商法に企業については法人番号を書かせるようにしろ
Re: (スコア:0)
全国の社名を一瞬で誰でも見れるようになったのに、以前はできなかった同じ法務局管轄で同じ社名の会社を作れるようにしたのは改悪だよ。
Re: (スコア:0)
消費者庁もHPに同名の会社と間違えないようにって書いてるけどだったら法人番号をページにも書け
特商法に企業については法人番号を書かせるようにしろ
スクロールや次ページ無いように見せかけて
みかじめ料で後ろに回す運用ができなくなる摘発しちゃったので
新規案件は凍結なんですよきっと
スクロールしなければ見えない位置に販売価格 (スコア:0)
楽天ですやん
Re: (スコア:0)
今なら解像度がXGA以上なら、操作に支障のない作りにしておけばいいのかな?
Re: (スコア:0)
スクロールしながら値段や購入ボタンのところまでに載ってる説明や画像を全く読まない人は客じゃないので、買い物しない外野の意見はどうでもいいんですよ。
ランディングページが緑のボタン (スコア:0)
よく見かけるこのデザインは、売○○ネ○ト広○社というところがA/Bテストしまくった結果、やってるんですけど、
ここが関わってるランディングページ全部こうなのかな
隠すといえば、Windowsも... (スコア:0)
インストール終盤でローカルアカウント選択のボタンをボタンに見えないようにするのを問題視してはどうか。
これで一般ユーザーはほぼ間違いなくマイクロソフトアカウントのログインを選択する方に誘導される。
# 結果としてデータバックアップ取ってない(つもりの)ユーザーが、OneDrive に全部取ってあって助かった
# なんて事例もあるが、それはそれで持ち主のデータを黙って自分の所のサーバーにコピーすると考えれば問題行動である。
Re:隠すといえば、Windowsも... (スコア:1)
ああいうやりクチに何か名称が付いてるのか知らんけど、
非対称な文言で「同意して次へ」or「次へ」を迫る手法は
ほんと規制してほしい。Amazonプライムとか。
Re: (スコア:0)
ボタンに見えないどころか、選択肢そのものを抹消して隠してないからセ―フ……じゃねぇ!
HomeどころかProでさえ、最新のインストールイメージだとローカルアカウントの選択がない。ネットに繋いでMSアカウント入れないと断じて先に進ませない。
わざわざコマンドプロンプト開いてByepassNROするしか無いとか、嫌がらにも程がある。
Re: (スコア:0)
Proなら[職場または学校用に設定する]-[サインイン オプション]-[代わりにドメインに参加する]でおk(ネット接続は必要だが)。いかにもドメインの設定をさせられそうに見えるがまったくそんなことはなく、従来個人用に設定からオフライン アカウントを選択したときと全く同じ。
Re: (スコア:0)
確かに前まではそれでインストールしてたんだけど、それが先週Win11のメディアを新しく作ってインストールしようとしたら「職場または学校用に設定する」という項目そのものが出てこないという状況に。なんども確認したけどもちろんPro。
すったもんだした挙げ句、結局BypassNROしないとその項目出てこなかった……。
Re: (スコア:0)
いや、普通に出るけど・・・と書こうとしたんだけど、家も会社もADDCサーバーがある環境なのでネットワーク上にドメインコントローラーが見つからないと選択出来なくされたとかだろうか。
# 安いサーバーOSで「他のDCが存在するとセットアップ出来ない」という制御してたからその延長で出来そう。
一応独自拡張のプレフィックス機能だから一部のブラウザでのみでした (スコア:0)
スクロールできるけどスクロールバーないから下にあるように見えなくする場合は
-webkit-scrollbarをdisplay:noneだからwebkit互換限定の機能ではあるのよね
/*
地図とか
写真のトリミング的一部表示とか
あってもいい機能ではあるけど弊害的に失くした方がいい機能ってのが実装当初からの印象
無くてもデザイン上の問題だからスクロールの装飾でヨロでよさげ
*/
Re: (スコア:0)
Firefoxにもスクロールバーの横幅みたいなcssあった気がしますね
Re: (スコア:1)
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/::-webkit-scrollbar [mozilla.org]
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/scrollbar-width [mozilla.org]
::-webkit-scrollbar はChrome, Edge, Safari等に適用される
scrollbar-width はFirefoxに適用される
両方指定しておけば大抵のブラウザで非表示に出来るよ
#element::-webkit-scrollbar { display: none; }
#element { scrollbar-width: none; }
ついでに -ms-overflow-style はIEと旧Edgeに適用されるはず
#element { -ms-overflow-style: none; }
Re: (スコア:0)
またFirefoxが勝利してしまった。敗北を知りたい。
Re:一応独自拡張のプレフィックス機能だから一部のブラウザでのみでした (スコア:1)
つ普及率
Re: (スコア:0)
つ普及率
腐朽の迷作になって久しい故
某密林も (スコア:0)
注文のキャンセルが自分の場合は実質出来ないが?
Re: (スコア:0)
どして?